立会川〜鈴ヶ森刑場遺跡〜京急蒲田

【関連サイト】    京急 本線H2304
    回向院(両国、小塚原) 


 直前のページに戻ります。

写真の一覧表へ 


京急 立会川駅 京急 立会川駅 
京急 立会川駅前の坂本龍馬像 京急 立会川駅前の坂本龍馬像 

高知市から平成16年に寄贈されたもので、桂浜にある有名な銅像を小さくしたものである。
ペリーが始めて来航した嘉永6年(1853年)、19歳の坂本龍馬は藩からの許可を得、郷里土佐を離れ江戸で剣術修行中であった。土佐藩は、立会川河口付近にあった土佐藩の下屋敷警備のため、江戸詰めの武士を動員し、龍馬もその中に加わった。
京急 立会川駅前の坂本龍馬像 京急 立会川駅前の坂本龍馬像 
京急 立会川駅前の坂本龍馬像 京急 立会川駅前の坂本龍馬像 
京急 立会川駅前の坂本龍馬像 京急 立会川駅前の坂本龍馬像 
第一京浜を南下 第一京浜を南下 
鈴ヶ森刑場遺跡 鈴ヶ森刑場遺跡 

慶安4年(1651年)に開設された御仕置き場で、東海道に面している。歌舞伎の舞台でおなじみのひげ題目を刻んだ石碑は、元禄6年(1693年)池上本門寺日顕上人の記した題目供養碑で、処刑者の供養のために建てられたものである。
ここで処刑された者のうち、丸橋忠弥、天一坊、白井権八、八百屋お七、白木屋小駒などは演劇によって良く知られている。
江戸刑制史上、小塚原と共に重要な遺跡である。
鈴ヶ森刑場遺跡 鈴ヶ森刑場遺跡 
鈴ヶ森刑場遺跡 ひげ題目供養碑 鈴ヶ森刑場遺跡 ひげ題目供養碑 

元禄6年(1693年)池上本門寺日顕上人が記した。
鈴ヶ森刑場遺跡 火炙台 鈴ヶ森刑場遺跡 火炙台 

八百屋お七を初め、火炙の処刑者は皆この石上で生きたまま焼き殺された。真中の穴に鉄柱を立て足元に薪を積み縛り付けて処刑されたのである。
鈴ヶ森刑場遺跡 磔台 鈴ヶ森刑場遺跡 磔台 

丸橋忠弥を初め、罪人がこの台の上で処刑された。真中の穴に丈余の角柱が立てられ、その上部に縛り付けて刺殺したのである。
ちなみに鈴ヶ森で最初の処刑者は、由比正雪とともに幕府転覆を企てたといわれる丸橋忠弥である。
鈴ヶ森刑場遺跡 鈴ヶ森刑場遺跡 
鈴ヶ森刑場遺跡 大震火災殃死者供養塔 鈴ヶ森刑場遺跡 大震火災殃死者供養塔 
鈴ヶ森刑場遺跡 鈴ヶ森刑場遺跡 
鈴ヶ森刑場遺跡 鈴ヶ森刑場遺跡 
京急 大森海岸駅 京急 大森海岸駅 
京急 平和島駅 京急 平和島駅 
環七通りを過ぎて南下 環七通りを過ぎて南下 
京急 大森町駅 京急 大森町駅 
第一京浜を南下 第一京浜を南下 
京急 梅屋敷駅 京急 梅屋敷駅 
梅屋敷公園 明治天皇行幸所 蒲田梅屋敷 梅屋敷公園 明治天皇行幸所 蒲田梅屋敷 
梅屋敷公園 梅屋敷と和中散売薬所跡 梅屋敷公園 梅屋敷と和中散売薬所跡 

和中散は、食あたり、暑気あたり等に効く道中常備薬として作られ、旅人に珍重された。元禄から正徳(1688年〜1716年)にかけて大森村中原、谷戸、南原に三店が開業した。このうち南原にあった店が、後に北蒲田村の忠左衛門に譲られ、この地に移転したと言う。
文政年間(1818〜1830年)の始め、子の久三郎の代に、庭園に梅の名木を集め、休み茶屋を開木、梅屋敷として有名になった。
梅屋敷公園 梅屋敷公園 
多摩堤通りを過ぎて南下 多摩堤通りを過ぎて南下 
京急 京急蒲田駅 京急 京急蒲田駅 

JR蒲田駅は、この駅の北側約10分の所にある。現在高架駅にする大規模工事中である。

トップへ  首都圏の鉄道 目次  京急本線 目次


京急品川〜品川神社〜鮫洲  京急蒲田〜六郷の渡し〜旧東海道〜京急川崎