 |
京急 雑色駅  |
 |
六郷橋 
右の車の所が側道で、突き当りを右折すると六郷土手駅がある。 |
 |
京急 六郷土手駅 
六郷橋は車専用で、高速で走っており、歩けない。駅から六郷川(多摩川)を渡る道が分からず、民家の隙間の細い道を川に向かって歩いた。 |
 |
六郷の渡し跡  |
 |
六郷の渡し跡 
石碑は「止め天神」だが、鳥居の額は「北野天神」である。土手の下の村の天神様、と言う趣である。 |
 |
六郷の渡し跡 
墨がかすれて読みにくいが、「六郷の渡し」と「日本橋へ四里半」と書いてある。 |
 |
六郷橋  |
 |
六郷橋 
河川敷のゴルフ打ちっ放し場で、最長200ヤードはある。 |
 |
旧東海道 川崎宿 
六郷橋を渡ってすぐのところにあり、後で分かったことであるが、この道が旧東海道であった。 |
 |
旧東海道 川崎宿 案内図 
赤丸が現在地で、中央下が京急川崎駅、そのやや右で青線の旧東海道が右上がりになりかかっている所がJR川崎駅である。右の頂点が小土呂である。 |
 |
旧東海道 川崎宿 
大師道との交差点(本町交差点)にあり、「新宿という町」と書いてある。川崎宿が他の宿より後で作られたので「新宿」とも、宿を設けるときに新たにできた町並みともいう。 |
 |
旧東海道 川崎宿  |
 |
旧東海道 川崎宿  |
 |
旧東海道 川崎宿 田中本陣跡 
ここにあった、と言うだけで遺構は何もなく、歯科医院があるだけである。 |
 |
旧東海道 川崎宿 田中本陣と休愚 
田中本陣は、寛永5年(1628年)に設けられた宿内最古の本陣である。ここ出身の休愚は宿の財政再建に尽力した。 |
 |
旧東海道 川崎宿 宝暦11年(1761年)の大火 
川崎宿200年で最大の火災である。小土呂から六郷渡し場まで町並みはほぼ全焼。再三の火災から立ち直った川崎宿であるが、今、宝暦以前の歴史文献は見当たらない。 |
 |
旧東海道 川崎宿 宗三寺 
京急川崎駅の裏にあり、墓所には大阪方の浪人で元和元年(1615年)に川崎に土着した波多野一族の墓や、遊女の供養碑がある。探したが、見当たらなかった。 |
 |
旧東海道 川崎宿 宗三寺  |
 |
旧東海道 川崎宿 宗三寺  |
 |
旧東海道 川崎宿 中の本陣 
この付近にあった惣兵衛本陣は、佐藤、田中本陣の間にあることから「中の本陣」と呼ばれた。江戸後期には廃業した。 |
 |
京急 京急川崎駅  |