万歩計 トップ テーマ別 目次 東京・横浜の名園 目次          ページ ラスト 


万歩計



(From H14-10-28)

目次









掲示板(一言どうぞ)


皇居 東御苑

【目次】   秋の皇居徹底散策(東御苑、北の丸公園)H261113
  皇居 東御苑(H21−01−08、14)
立春の東御苑(H18−02−04)
雪の東御苑(H17−03−05)
皇居 東御苑(H15−05−06)


秋の皇居徹底散策(東御苑、北の丸公園)H261113

 日比谷駅から日比谷濠沿いに日比谷通りを北上、第一生命ビル(DNタワー21)、帝国劇場、東京會舘と経て、明治生命館がある馬場先門交差点で馬場先通りを渡る。イチョウ並木は日比谷濠沿いの西側はきれいに黄葉しているが、東側は青々としている。和田倉門交差点で左折、行幸通りへ入り和田倉噴水公園を見物後内堀通りに進み、大手門に至る。
 大手門(高麗門)から入り、東日本大震災の修復工事が始められた大手門(渡櫓)を潜り抜けて東御苑に入苑する。三の丸尚蔵館、同心番所と経て百人番所前広場に着く。広場で右折すると二の丸公園入口で、直進して石垣の中之門跡を歩くと大番所である。
 大番所から坂を上り中雀門跡を過ぎると本丸大芝生入口である。大芝生とその周辺には、江戸城本丸御殿の建物が立ち並んでいたが、本丸御殿は、表、中奥、大奥という三つの空間に分かれていた。本丸大芝生入口前で左折、立ち入れないがその形が美しい富士見櫓を見た後に遊歩道を北上すると松の大廊下跡がある。ドンの愛称で知られる午砲設置跡がある本丸大芝生を北上し、北の外れの天守台に至る。坂を上り天守台の広場から見ると本丸大芝生の広さに驚き、北の北桔橋門、武道館が間近に見える。

 本丸の桃華楽堂横の道を進み、楽部庁舎、汐見坂門跡と過ぎて汐見坂を下り左折して石垣沿いに北上、右折して二の丸公園の都道府県の木へ進む。都道府県の木は北海道から順に南に下って木が植えられており、岩手県の南部赤松、山形県のさくらんぼ(西洋実桜)から始まり、宮崎県のフェニックスと続く。二の丸庭園には懸崖菊が飾られた諏訪の茶屋がある。
 東御苑の東端にある二の丸庭園は、小堀遠州が造り、3代将軍徳川家光が改修したが明治以降は荒廃していた。現在の回遊式の庭園は、昭和43年の皇居東御苑の公開で整備された。池の周囲の所々に紅葉した木々や滝があり、ガイドブック片手の西洋人観光客があちこちで写真を撮っていった。東御苑には騒々しくて傍若無人な中国人団体客がいないのが幸である。二の丸公園の南西角にある二の丸休憩所を過ぎ、白鳥濠に出て南下、百人番所前広場に戻り大手門から東御苑を出る。

 大手門から東御苑を出て大手門交差点で左折、大手濠沿いに内堀通りを北上し東京消防庁を過ぎて気象庁前交差点で左折する。気象庁前交差点には和気清麻呂の巨像と、震災いちょうがある。 称徳女帝時代の弓削道鏡による皇位簒奪を阻止したのが和気清麻呂で、関東大震災によって一面焼け野原となった都心にあって奇跡的に生き残ったのが震災いちょうである。紅葉し始めの桜並木を西進して平川門交差点に着く。
 大手濠に架かる平川橋を渡り、平川門(高麗門)から東御苑 に入り、平川濠、 天神濠と経て二の丸の梅林坂下広場で右折し梅林坂を上る。書陵部庁舎を過ぎて天守台の北側に出る。本丸は既に見ているので、そのまま北桔橋門から東御苑を出る。かなり高い場所にある北桔橋門から右の平川濠、左の乾濠を見つつ土橋を下り、代官町通りの向かいの北の丸公園入口に向かう。

 代官町通りには歩道がないのでみたけばし陸橋を渡り左側に下りる。紅葉の並木や首都高の代官町ランプを見つつ北の丸公園に入り、元輪王寺宮だった北白川宮能久親王銅像の先に赤レンガが美しい旧近衛師団司令部庁舎(現・東京国立近代美術館工芸館)がある。千鳥ヶ淵緑道の突き当りで左折、中の池沿いの散策路を歩き橋を渡って紅葉の欅、黄葉のイチョウなどが美しい大芝生広場を北上、日本武道館前で左折して田安門(高麗門)を抜けて桜並木の土橋に着く。
 北の丸公園の別の場所を見るため田安門から戻り、自衛隊音楽まつりが行われる日本武道館を通ると3体の自衛隊のゆるキャラが愛想を振りまいていた。入場待ちの長蛇の列が出来ており歩道を歩くことが出来ないので、反対側の歩道に出てレストハウス裏の木立にある近衛歩兵第一聯隊跡記念碑に立ち寄る。長蛇の列は途切れることもなく、目的の清水門から遠ざかるので入場待ちの列を横切りその奥の木立の道を進む。その道も入場待ちの列ができているが科学技術館手前で途切れていたので、吉田茂像を見た後清水門に向かう。清水門は歩行者用の整備が行われておらず、石段は歩きにくい。清水橋を渡り、千代田区役所前で左折、内堀通りへ出て老朽化で閉館となった九段会館を経て九段下駅に至る。


皇居 東御苑(H21−01−08、14)

 東御苑への入口(大手門、平川門、北桔橋門)で最もポピュラーな大手門から入る。入ってすぐに皇室の美術品類が収められた三の丸尚蔵館があり、城の奥の番所ほど、位の上の役人が詰めていた番所が同心番所、百人番所、大番所と続く。百人番所前の広場の先には吹上御苑との間の扉があるが、天皇誕生日には一般参賀の後、この扉から大手門へ出る帰りのルートになっている。
 中之門、中雀門を経て本丸大芝生に至る。本丸大芝生に入ると、正面奥に天守台と、桃華楽堂が望見される。入ってすぐ左手木立の奥に富士見櫓がある。危ないので近づけないが、一般参賀の時は吹上御苑側から蓮池濠に聳え立つ姿は見事である。大芝生の右手西側沿いの木立の中に、赤穂義士で有名な松の大廊下跡があるが、分かりにくい。徳川秀忠の時に造られた天守閣は、明暦の大火(振り袖火事)で焼失後、再建されていない。天守台の右には、香淳皇后の還暦を記念して建てられた音楽堂の桃華楽堂がある。天守台の北にある北桔橋門から出ると、北の丸公園に出る。  平川橋を渡り、平川門から東御苑に入る。天神濠に沿って歩くと、6分咲きのものもある梅林に着き、右折して梅林坂を上ると、本丸の天守台の裏、北桔橋門傍に出る。天守台と、桃華楽堂の間の道を歩き、本丸大芝生の手前で左折して汐見坂を下り、二の丸の白鳥濠に至る。
 大手門から入ってすぐの百人番所との境から歩き始め、昭和天皇の発意から整備された武蔵野の面影を残す二の丸雑木林を経て、滝もある回遊式の二の丸庭園を散策する。諏訪の茶屋を過ぎると、都道府県の木があり、広島のモミジや、茨城の梅などの県木が植えられている。梅林、天神濠を経て、平川門から内堀通りに戻る。

立春の東御苑(H18−02−04)

 例年になく寒い立春ではあるが、鮮やかな青空と冬枯れの対比もきれいな皇居東御苑を歩く。人出の少ない冬に修繕工事をしている大手門から皇居東御苑に入り、本丸庭園、天守台(天守閣)を経て、北桔橋門を出て北の丸公園に向かう。冬枯れではあるが、晴れ渡った東御苑のあちこちで中国語が聞こえ、観光スポットが皇居前広場や二重橋だけでないことが分かる。

雪の東御苑(H17−03−05)

 雪景色の皇居東御苑の大手門から、本丸庭園、天守台、梅林坂、二の丸庭園、汐見坂、白鳥濠、大手門までウォーキング。香淳皇后の還暦祝いに建てられた桃華楽堂や、徳川家光の時に完成し、高さ58mあったと言う天守閣は明暦の大火(振袖火事)後に再建されず、太田道灌が植えた数百本の梅に因む梅林坂などもある。

皇居 東御苑(H15−05−06)

 皇居東御苑は、大手門、平川門、北桔橋門の3ヶ所から入ることが出来、芝生のきれいな本丸庭園や、富士見櫓、松の廊下跡、天守台、昭和天皇の意向で武蔵野の面影が残された二の丸庭園、白鳥濠などがある。大手門を入ってすぐに三の丸尚蔵館、同心番所、百人番所、大番所がある。
 大番所前で左手に本丸への坂道が、右手に二の丸公園への道がある。本丸方向に進むと、富士見櫓を経て芝生のきれいな本丸庭園に着く。江戸城の天守閣は、明暦3年(1656年)の振袖火事(明暦の大火)で焼失、万治2年(1659年)に天守台が廃止された。北桔橋門から出て、平川門から入りなおし、二の丸庭園を見つつ、大手門から出る。本丸庭園内にあるドンの愛称で知られた午砲設置跡、香惇皇后の還暦記念の桃華楽堂などもある。






 
万歩計 トップ テーマ別 目次 東京・横浜の名園 目次          ページ トップ