|
京急 本線 品川駅
JR品川駅では高輪口である。左折して駅前の第一京浜を南下、川崎方向に向う。 |
|
品川駅 高輪口 品川プリンスホテル新館 |
|
品川駅の新名所 品達
京急の9ガード下を使ってラーメン店を集めたもので、お台場のラーメン国技館とは違い、店の定期的な入れ替えは無い。しかし、店によって流行り廃りは結構あり、昼休みの列の長さに如実に現れる。 |
|
品川駅の新名所 品達
ラーメンでの成功に味をしめた京急がどんぶり版を作ったが、場所の制約から点数は少ない。 |
|
八ツ山橋交差点で左折 |
|
京急踏切を渡って右側に向う
工事をしているが、渡ってすぐに右側に向い、北品川商店街の入口に行く。 |
|
北品川商店街入口
京急の踏切があり、旧東海道(品川宿)入口の看板がある。 |
|
京急 本線 北品川駅
踏切からはすぐ傍に北品川駅が見える。 |
|
旧東海道 品川宿 問答河岸跡
木板に刻まれた説明であるが、風雨による劣化が激しく、読みにくい。以下の文で、カッコ内は原文での表記である。
寛永の昔、徳川三代家光将軍 勇壮闊達(活達)の名君也。宗彭沢庵禅師に帰依して品川に萬松山東海寺を建つ。
以下に色々と書かれているが判別は難しい。 |
|
旧東海道 品川宿 問答河岸跡
八ツ山橋交差点で右折せず、八ツ山通りを直進して坂を下った所にある北品川一丁目交差点で右折し、北品川商店街に入った所にある。碑は立派だが、説明板が読めない代物である。 |
|
旧東海道 品川宿 清水横町
北品川駅に向う横町にある説明板で、このような説明があちこちにある。
東海道から御殿山に至る道で、古くは鳥屋文七と言うものが住んでいたので「鳥屋横町」と呼ばれていましたが、江戸時代後期には御殿山の麓に当たる横町の奥に清水が湧き出す井戸があったので「清水横町」と呼ばれるようになりました。 |
|
京急 本線 北品川駅 |
|
旧東海道 品川宿 風景 |
|
旧東海道 品川宿 大横町
東海道から御殿山への横町に付けられた名称で、他の横町に比べて広かったことからつけられたといわれているが正確なところは判っていません。かっての御殿山通りの起点がこのの横町です。 |
|
旧東海道 品川宿 台場横町
一八五三年(嘉永六)ペリー率いる四隻のアメリカ艦隊が浦賀に来航した後、幕府は江戸防備のために、江川太郎左衛門の指揮で品川沖に品川台場の築造に着手しました。当初計画は十一基でしたが、完成したのは五基で、他に陸続きの御殿山下台場(現在の品川区立台場小学校)を完成させました。
この御殿山下台場へ下っていく横町を台場横町と呼んでいます。 |
|
旧東海道 品川宿 品海公園 |
|
旧東海道 品川宿 品海公園 |
|
旧東海道 品川宿 品海公園
「東海道五十三次」といわれる江戸から京都間の五十三の宿の中で、品川宿は諸街道の最初の宿場町である。
旅人は、品川宿を経由して西を目指し、、また家路についた事から「東海道の玄関ロ」として栄え、宿内の家屋は一六〇〇軒、人口七〇〇〇人規模で賑わっていた。
今でも品川宿周辺は、江戸時代と同じ道幅を保ち、かっての宿場町としての活気が息づいている。 |
|
旧東海道 品川宿 品海公園 |
|
旧東海道 品川宿 品海公園 |
|
旧東海道 品川宿 風景
品海公園前にある「お休み処」で、ここは売店であるが、必ずしも専用の休憩所ではなく、普通の店の横に椅子があることもある。 |
|
旧東海道 品川宿 風景 |
|
旧東海道 品川宿 溜屋横町
法禅寺の前から海岸へ出る横町で、利田新地へ渡る鳥海橋(後の品海橋)に海岸線で通じる横町です。 |
|
旧東海道 品川宿 一心寺
安政二年(西暦一八五四年)日本開国之機運高まり国運の境目に接面し時、大老職にある井伊直弼公が縁起に依り江戸台場の沿革東海道第一の品川宿にて鎮護日本、開国条約、宿場町民の繁栄安泰の願へとの霊験を悟り開山され、時の町民代表一同に依って建立されたと伝えられております。 |
|
旧東海道 品川宿 一心寺 |
|
旧東海道 品川宿 本陣跡・聖蹟公園
山手通りとの交差点の手前にある。 |
|
旧東海道 品川宿 本陣跡・聖蹟公園
江戸時代の本陣は、宿場で大名や旗本、公家などが休息や宿泊するところで品川宿には 初め南北品川宿に一軒ずつありましたが、江戸中期には北品川宿のみとなりました。大名などが宿泊する宿泊すると本陣には大名の名を記した関札を立て、門の入った幕をめぐらしました。
明治維新後後、京都から江戸へ向った明治天皇の宿舎(行在所)にもなったところです。 |
|
旧東海道 品川宿 本陣跡・聖蹟公園 |
|
旧東海道 品川宿 本陣跡・聖蹟公園 |
|
旧東海道 品川宿 本陣跡・聖蹟公園
右手は山手通りであり、旧東街道から見ると狭い入口であるが、山手通りから見ると大きな公園である。 |
|
旧東海道 品川宿 本陣跡・聖蹟公園
品川宿は、江戸四宿の一つで、来海道五十三次の第一番目の宿駅として発達した。ここはその本陣跡であり、品川三宿の中央に位置していた。来海道を行き来する参勤交代の諸大名や、公家・門跡などの宿泊・休息所として大いににぎわったところである。明治五年(一八七二)の宿駅制度廃止後は、警視庁病院などに利用された。
現在、跡地は公園となり、明治元年 (一八六八)に明治天皇の行幸の際の行在所となったことに因み、聖蹟公園と命名されている。 |