万歩計 トップ 散策点描 目次    大日本帝国所縁の地を巡るH270305 目次  北の丸公園の近衛師団遺構 目次  靖国神社(拝殿〜大村益次郎像〜大鳥居) 北の丸公園(吉田茂像〜科学技術館〜近衛師団庁舎遺構)  ページ ラスト


万歩計



(Since H14-10-28)

目次









掲示板(一言どうぞ)


北の丸公園(田安門〜近衛師団歩兵第一連隊記念碑〜近衛師団歩兵第二連隊記念碑)

【関連サイト】   東京の有名庭園 皇居 北の丸公園
秋の皇居徹底散策(東御苑、北の丸公園)H261113

 直前のページに戻ります

写真の一覧表へ 


靖国神社 大鳥居前の田安門交差点で靖国通りを渡る 靖国神社 大鳥居前の田安門交差点で靖国通りを渡る 
田安門交差点の陸橋から見た靖国通りの九段下風景 田安門交差点の陸橋から見た靖国通りの九段下風景 
北の丸公園 土橋を渡り田安門へ 北の丸公園 土橋を渡り田安門へ 
北の丸公園 田安門(高麗門) 北の丸公園 田安門(高麗門) 

大手門同様、江戸城の門は防御に強い枡形門である。まず高麗門と呼ばれる門から入り、突き当りの広場を曲がると渡櫓があり、敵兵を広場で銃撃したり、弓矢で防衛する。
北の丸公園 田安門(渡櫓) 北の丸公園 田安門(渡櫓) 
北の丸公園 田安門(渡櫓) 北の丸公園 田安門(渡櫓) 

重要文化財 旧江戸城田安門

江戸城は、長禄元年(1457)に太田資長(道灌)によって創られたとされる。天正18年(1590)徳川家康の居城となり、文禄元年(1592)から大規模な改修が  実施され、慶長12年(1607)に天守閣が、寛永13年(1636)に総構が完成し、大城郭としての形が整えられた。その後、明暦3年(1657)をはじめ、数度の大火に見舞われものの、城郭の規模は幕末までほぼ維持された。
 田安門は、北の丸北部に位置する枡形門であり、正面の高麗門と、その右手奥の櫓門からなる。門の創建年代は明らかではないが、現在の門は高麗門の扉釣金具に残る刻銘から寛永13年に建てられたものであると考えられている。しかし、櫓門の上部は破損のため大正末期から昭和初期にかけて撤去されていたものを、昭和36〜41年度の修理で復旧整備したものである 田安門は、江戸城の総構完成当時に遡る現存唯一の建物であり、高い価値を有している。
北の丸公園 田安門からメイン道路へ 北の丸公園 田安門からメイン道路へ 
北の丸公園 田安門前 公園案内図 北の丸公園 田安門前 公園案内図 

現在地は左下角で、田安門前である。
北の丸公園 日本武道館 北の丸公園 日本武道館 
北の丸公園 日本武道館 北の丸公園 日本武道館 
北の丸公園 日本武道館前 休憩所 北の丸公園 日本武道館前 休憩所 

右折すると大芝生広場に出る。
北の丸公園 日本武道館前 休憩所 北の丸公園 日本武道館前 休憩所 
北の丸公園 日本武道館前 休憩所横の散策路 北の丸公園 日本武道館前 休憩所横の散策路 

こんな所に、と思うが休憩所横の目立たぬ散策路に入り、休憩所の後ろに近衛師団歩兵第一連隊の遺構がある。
北の丸公園 近衛歩兵第一聯隊跡記念碑 北の丸公園 近衛歩兵第一聯隊跡記念碑 

 近衛歩兵第一聯隊は、日本陸軍最初の歩兵聯隊として創設され、明治七年(一八七四)一月二三日、明治天皇より軍旗を親授せられて以来、昭和二十年(一九四五)大東亜戦争の終末に至るまで、七十一年余りの間この地に駐屯して、日夜皇居の守護に任じ、大正天皇、今上天皇も皇太子であらせられたとき、それぞれ十年の長きに亘り御在隊遊ばされた名誉ある聯隊である。
 西南・日清・日露の各戦役及ぴ日華事変には、軍に従って出征して輝かしい勲功を樹て、大東亜戦争に於いては、帝都防衛の一翼を担った。
 近衛兵には、毎年の徴兵検査で全国から厳選された優秀な壮丁を以て充てられていた。

昭和四十二年一月二三日
全国近歩一会
北の丸公園 近衛歩兵第一聯隊跡記念碑 北の丸公園 近衛歩兵第一聯隊跡記念碑 
北の丸公園 近衛歩兵第一聯隊跡記念碑 北の丸公園 近衛歩兵第一聯隊跡記念碑 

何故か横倒しになっているが、碑文は横にある案内板の内容と同じである。
北の丸公園 近衛歩兵第一聯隊跡記念碑 北の丸公園 近衛歩兵第一聯隊跡記念碑 

 田安門、渡櫓門をくぐり、彈薬庫の名残を留むる大 銀杏を仰ぎつつ、ここ聯隊跡記念碑前に佇めば、雄叫の聲、軍靴の響き耳底を打ち、往年の光栄の日々眼前に彷彿たり。
 此処は、北トンネルの出口(營庭側)に当たる所、そぞろ怡和園の樹間を縫いて千鳥ヶ淵池畔を逍遙し、赤煉瓦も懐かしき師団司令部に到れば、その傍らに、皇居の守護神北白川宮能久親王殿下の御銅像の儼然として屹立するを見る。時計台は何処、アーク灯は奈辺にありしや。思い出は津々として尽くるところを知らず。
 年々歳々花相似たり、歳々年々人同じからずとは雖も、選ばれて近衛兵となり 輦下に奉仕せる吾等、たといこんぱくとなりても永久に皇居を守護し奉らん。

(以下芳名録記載要領の文が続くが省略)
北の丸公園 日本武道館前 木立の散策路を南下 北の丸公園 日本武道館前 木立の散策路を南下 
北の丸公園 近衛歩兵第二聯隊跡記念碑 北の丸公園 近衛歩兵第二聯隊跡記念碑 

木立の散策路を歩くと左奥に立派な石碑が見えてくる。
北の丸公園 近衛歩兵第二聯隊跡記念碑 北の丸公園 近衛歩兵第二聯隊跡記念碑 

記念碑が散策路から奥まった所にあるが、入口に案内板がある。

近衛歩兵第二聯隊記念碑

 近衛歩兵第二聯隊は、明治七年一月二十三日、日本陸軍最初の歩兵聯隊として創設され、明治天皇より軍旗を親授せられて以来、昭和二十年大東亜戦争の終結に至るまで、七十余年の間此の地に駐屯して日夜皇居の守護に任じ、この間明治十年西南の役、ついで日清日露の各戦役に出戦し更に昭和には、日支事変にて南支、仏印へ出征し、輝かしい勲功を残した。
 近衛兵は毎年全国から選抜された、優秀な壮丁を以って編成されていた。

平成十年一月二十三日
近歩二会
北の丸公園 近衛歩兵第二聯隊跡記念碑 北の丸公園 近衛歩兵第二聯隊跡記念碑 
北の丸公園 近衛歩兵第二聯隊跡記念碑 北の丸公園 近衛歩兵第二聯隊跡記念碑 

休憩所裏に雑然と設けられた第一連隊に比べ、整地され石碑も立派である。
北の丸公園 近衛歩兵第二聯隊跡記念碑 北の丸公園 近衛歩兵第二聯隊跡記念碑 
北の丸公園 近衛歩兵第二聯隊跡記念碑 北の丸公園 近衛歩兵第二聯隊跡記念碑 

近衛歩兵第二聯隊は 明治七年一月二十三日 明治天皇から軍旗を親授せられこの地に駐屯して以来 日夜皇居の守護に任じ また佐賀西南の役日清日露戦役台湾征討日支事変大東亜戦争に従って武功をたてた
 昭和二十年大東亜戦争の終結に 七十余年の歴史を閉じたが その偉勲を顕彰するため 有志相はかって記念碑を建て永く後世に伝える

昭和四十三年一月二十三日
元近衛歩兵第二聯隊 将兵有志一同
北の丸公園 近衛歩兵第二聯隊跡記念碑 北の丸公園 近衛歩兵第二聯隊跡記念碑 

書に鳩彦とあるが、朝香宮鳩彦王のことで陸士卒業後に歩兵第二連隊付になっている。



 
万歩計 トップ 散策点描 目次    大日本帝国所縁の地を巡るH270305 目次  北の丸公園の近衛師団遺構 目次  靖国神社(拝殿〜大村益次郎像〜大鳥居) 北の丸公園(吉田茂像〜科学技術館〜近衛師団庁舎遺構)  ページ トップ