|
JR 上野駅 不忍口
満開の桜見物に向かう人々で溢れてる。 |
|
再開発間近の上野不忍口の聚楽台
50年の歴史も持つ聚楽台(上野百貨店)であるが、老朽化が進み、今年(平成20年)4月21日に閉店、再開発される。西郷さんの銅像脇から聚楽台に入る口があるなど、上野公園と一体化したシンボルではあるが、薄汚いかつての上野の匂いがプンプンする古臭い存在でもあった。
聚楽「第」ではなく、聚楽「台」である。豪邸の「第」ではない。 |
|
再開発間近の上野不忍口の聚楽台 |
|
上野公園
上野広小路側の入り口で、階段を上ると西郷さんに着く。 |
|
上野公園 西郷隆盛 銅像
敬天愛人を信条とする西郷隆盛は、西南の役のため一時逆賊とされたが明治二十二年二月、明治天皇の特旨により賊名を除かれ、正三位を追贈された。
この銅像はこれに感激した隆盛の旧友、吉井友実が、同志と共に追慕の情を表すべく建立を計画したものであり、御下賜金のほか有志二万五千人の醵金を得て、明治二六年起工、同三〇年竣工、我が国彫刻界の巨匠高村光雲の作である。 |
|
上野公園 彰義隊墓所
西郷さんの後ろの木立の中に建てられている。
一五代将軍徳川慶喜の一橋藩主時代の側近家来であった小川興郷らは、慶応四年(一八六八年)、大政奉還をして上野寛永寺に蟄居した慶喜の助命嘆願のために同志をつのった。そこには徳川政権を支持する各藩士をはじめ、新政府への不満武士、変革期に世に出ようとする人々が集まり、「彰義隊」と名乗り、やがて上野の山を拠点として新政府軍と対峙した。旧暦五月十五日の上野戦争は、武力に勝る新政府軍が一日で彰義隊を壊滅させた。
生き残った小川ら隊士は、明治七年(一八七四年)にようやく新政府の許可を得て、激戦地であり隊士の遺体の火葬場となった当地に彰義隊戦死の墓を建立した。なお、遺骨の一部は南千佳円通寺内に合葬されている。以後、百二十年余りに渡り、小川一族によって墓所が守られてきた。現在、歴史的記念碑としてその管理は東京都に移されている。 |
|
上野公園 桜並木 |
|
上野公園 上野大仏、パゴダ
公園の西にパゴダがあるのは知っていたが、有名な大仏は今まで見つけられなかった。パゴダは離れた所からも見えるし、特に行くまでもないと考えていたこともある。
寛永八年(一六三一年)堀丹後守直寄公が釈迦如来尊像を当山に建立せられ、一六六〇年頃青銅の大仏に改鋳された。
大正十二年、大震災で破損のため撤去する。 |
|
上野公園 上野大仏
上野大仏略記
寛永八年(一六三一年)越後の国村上城主堀丹後守直寄公旧自邸内のこの高台に、戦乱に倒れた敵味方将兵の冥福を祈るために土で釈迦如来像を造立した。
明暦・万治の頃(一六五五〜六〇年)木食僧浄雲師により銅仏に改められた。元禄十一年(一六九八年)露座の大仏に仏殿が建立された。
天保十二年(一八四一年)火災に遭い、天保十四年、末孫堀丹波守直央公が大仏を新鋳しまた仏殿を再建した。
大正十二年関東大震災によって佛頭がおち、寛永寺にて保管、その後佛体は解体され第二次世界大戦時に献納された。
昭和四七年春彼岸、尊顔を再び旧地に迎えて祀り再建を計る一助とする。 |
|
上野公園 上野東照宮
上野東照宮は、別ページにまとめたが、上野動物園の南側で、公園の西側に位置している。 |
|
上野公園 上野東照宮 |
|
上野公園 上野動物園 |
|
上野公園 大噴水
後方に東京国立博物館がある。 |
|
上野公園 大噴水から見た桜並木 |
|
上野公園 大噴水から東京国立博物館に向かう |
|
上野公園 東京国立博物館
博物館前の交差点を左折すると東京藝術大学前を通り、谷中霊園に向かう。右折すると寛永寺の両大師前を通り、跨線橋を渡ってかっぱ橋本通りを経て浅草に向かう。
谷中霊園も桜並木の名所であり、左折する。 |