万歩計 トップ 散策点描 目次    初春の深川散策H310107(富岡八幡宮・深川不動尊初詣〜深川七福神巡り〜相撲部屋〜芭蕉深川遺構) 目次  初春風景(門前仲町駅〜富岡八幡宮〜深川不動尊) 目次  門前仲町駅〜門前仲町商店街〜初春の富岡八幡宮 正面参道風景 初春の深川不動尊(東参道〜不動尊〜深川公園)  ページ ラスト 


万歩計



(Since H14-10-28)


万歩計サイト内散策
検索方法はyahoo検索やgoogle検索と同じです。
結果は別タブに表示されます。

目次









掲示板(一言どうぞ)


初春の富岡八幡宮(本殿〜横綱力士碑〜西参道)

【関連サイト】   東西線H2410(富岡八幡宮〜深川不動尊〜深川公園(富岡八幡宮(本殿〜横綱カ士碑〜大鳥神社)))
第 8回 粋な下町文化が根づく街、深川を歩くH230420(富岡八幡宮(本殿〜横綱力士碑〜正面参道))

 直前のページに戻ります

写真の一覧表へ 


富岡八幡宮 正面参道 本殿 富岡八幡宮 正面参道 本殿 
富岡八幡宮 正面参道 本殿 富岡八幡宮 正面参道 本殿 

平屋の上に楼閣が乗っている独特の様式である。
富岡八幡宮 本殿右脇の横綱力士碑への渡殿 富岡八幡宮 本殿右脇の横綱力士碑への渡殿 

本殿と婚儀殿との回廊の下をくぐり抜けると、右に横綱力士碑がある。
富岡八幡宮 本殿右裏 横綱力士碑 富岡八幡宮 本殿右裏 横綱力士碑 

 当宮では貞享元年(一六八四)に幕府の公許のもと初めて勧進相撲が行われ、以後年二場所の相撲興業が定期的に行われた事により江戸勧進相撲発祥の地として知られるようになりました。
 初代明石志賀之助からの歴代横綱の名が刻まれたこの碑は、第十二代横綱陣幕久五郎が発起人となり各界の協賛を得て奉納されたものです。
 なお、正面参道・大鳥居手前左側には「大関力士碑」が建立されています。
富岡八幡宮 本殿右裏 出羽一門友愛之碑 富岡八幡宮 本殿右裏 出羽一門友愛之碑 

何故この碑があるかの説明はない。
富岡八幡宮 本殿右裏 横綱力士碑 富岡八幡宮 本殿右裏 横綱力士碑 

 この横綱力士碑は、横綱の顕彰と相撲の歴史を伝えるため、江戸時代最後の横綱第十二代陣幕久五郎が中心となり、明治三十三年に建てられました。
 古くから庶民に親しまれてきた相撲は、江戸時代には幕府公認の勧進相撲(寺社修復などを目的に実施)へと発展し、大坂・京・江戸で興行として開催されました。幕府がはじめて江戸での勧進相撲を認めたのは、貞享元年(一六八四)の富岡八幡宮境内でした。その後、明和年間(一七六四〜七一)には、春・秋二場所のうち一場所がこの地で開催され、享和元年(一八〇一)までに本場所三十一回を数えました。その意味で、富岡八幡宮は江戸勧進相撲の発祥地といえます。
 偉容を誇る横綱力士碑は、同時期に建てられた陣幕・不知火顕彰碑や周辺の石造物(魚かし石柱、土台下玉垣は大正末ごろ)とともに、相撲と地域のつながりを示す貴重な文化財です。
 富岡八幡宮 本殿右裏 超五十連勝力士碑 富岡八幡宮 本殿右裏 超五十連勝力士碑 

さすがに、と言うべきか、意外と言うべきか分からないが、書かれている人数は五人で、最後は千代の富士、その前は双葉山である。
富岡八幡宮 本殿右裏 横綱力士碑 富岡八幡宮 本殿右裏 横綱力士碑 
 富岡八幡宮 本殿右裏 超五十連勝力士碑 富岡八幡宮 本殿右裏 超五十連勝力士碑 

碑は昭和63年に千代の富士が53連勝を達成した時の記念に建立されたもので、大鵬、北の湖、貴乃花など歴代の名横綱でも50連勝は達成できていない。
富岡八幡宮 本殿 富岡八幡宮 本殿 
富岡八幡宮 西参道 摂社に向う 富岡八幡宮 西参道 摂社に向う 
富岡八幡宮 西参道 熱中症計はほぼ安全 富岡八幡宮 西参道 熱中症計はほぼ安全 

現在時刻は11:45で、温度14.9℃、湿度は低くて測定不可能、熱中症計はほぼ安全である。
富岡八幡宮 西参道 出入口の鳥居 富岡八幡宮 西参道 出入口の鳥居 



 
万歩計 トップ 散策点描 目次    初春の深川散策H310107(富岡八幡宮・深川不動尊初詣〜深川七福神巡り〜相撲部屋〜芭蕉深川遺構) 目次  初春風景(門前仲町駅〜富岡八幡宮〜深川不動尊) 目次  門前仲町駅〜門前仲町商店街〜初春の富岡八幡宮 正面参道風景 初春の深川不動尊(東参道〜不動尊〜深川公園)  ページ トップ