佐賀町河岸通りを少し下流に歩いた読売新聞の建物脇にある平賀源内電気実験の地碑など、名所、旧跡、意外なもの、歴史的なものなどを、豊富なコメント付き写真で紹介。"> 万歩計 散策点描 こどもの日の水天宮、清澄庭園、両国、亀戸天神散策H240505 人形町駅〜清澄庭園〜森下駅前交差点(清澄庭園〜清澄通り〜森下駅前交差点)
 
万歩計 トップ 散策点描 目次    こどもの日の水天宮、清澄庭園、両国、亀戸天神散策H240505 目次  人形町駅〜清澄庭園〜森下駅前交差点 目次  人形町駅〜水天宮〜清洲橋 正門〜中の島〜九重塔(南東角)  ページ ラスト 


万歩計



(Since H14-10-28)

目次









掲示板(一言どうぞ)


清澄庭園〜清澄通り〜森下駅前交差点

【関連サイト】    

 直前のページに戻ります

写真の一覧表へ 


清洲橋通り 清洲橋東詰交差点 清洲橋通り 清洲橋東詰交差点 

清洲橋を渡って右折、清洲橋東詰交差点から隅田川沿いに佐賀町河岸通りを少し下流に歩いた読売新聞の建物脇に平賀源内電気実験の地がある。

平賀源内は享保13年に高松藩士の子として生まれた。様々な実験や、物産開発などに努めた。
清洲橋通り 清洲橋東詰交差点先で右折、清澄庭園・中村学園通りへ 清洲橋通り 清洲橋東詰交差点先で右折、清澄庭園・中村学園通りへ 

清洲橋東詰交差点のすぐ先にガソリンスタンドがあり、その右側を進む。

清洲橋通りを進み、清澄町二丁目歩道橋前交差点で左折すると交差点手前角に、大鵬、北の湖に因む横綱通りの案内板がある。
清澄庭園・中村学園通りを東進 清澄庭園・中村学園通りを東進 

清澄庭園前を通り清澄通りに抜ける道で、庭園の正門前に中村学園がある。
清澄庭園・中村学園通り 清澄公園入口 清澄庭園・中村学園通り 清澄公園入口 

 岩崎家は関東大震災の被害の少ない 深川親睦園の東半分を東京市に寄付した。東京市は整備し、昭和7年(1932年)に 清澄庭園として開園した。更に昭和48年に庭園の西の隣接地を買収し、昭和52年に都立公園として清澄公園が開園した。
清澄公園 時計塔、藤棚 清澄公園 時計塔、藤棚 
清澄公園 藤棚 清澄公園 藤棚 

満開時にはきれいな花をつけている藤棚で、ゴールデンウイークの始めの数日以外の天候不順で行きそびれているうちに終わってしまった。
清澄公園 案内図 清澄公園 案内図 
清澄庭園・中村学園通り 清澄庭園 正門 清澄庭園・中村学園通り 清澄庭園 正門 

清澄庭園散策は別ページに整理した。

8年前(平成16年)の11月に訪れて以来、久しぶりに入園した。当時はまだ現役だったが、3ヶ月前に65歳の高齢者となり、入場料金は半額となった。150円が75円となり、高齢者恩典を初めて利用した。
清澄庭園・中村学園通り 清澄庭園正門前 中村学園 清澄庭園・中村学園通り 清澄庭園正門前 中村学園 

中村学園は清澄庭園の正門前にある小規模な学校で、ELTボーカルの持田香織は卒業生である。
清澄庭園・中村学園通り 清澄庭園正門 清澄庭園・中村学園通り 清澄庭園正門  

 江戸時代、ここは下総國関宿藩主久世家の下屋敷でしたが、明治11年に三菱財閥の岩崎弥太郎氏が買収し、岩崎別邸として造園されました。大正12年の震災のあと比較的被害の少なかった東半分の庭園を公園として東京市に寄付しました。
 全国各地から約60種におよぶ奇岩珍石が集められ、広大な池水を囲んだ大小の島々の配置や涼亭と池のみぎわの美しさは、都内屈指の名園として知られています。
 昭和54年には、都の名勝第1号に指定されています。
清澄庭園・中村学園通り 突き当りで左折、清澄通りへ 清澄庭園・中村学園通り 突き当りで左折、清澄通りへ 
清澄通り 清澄三丁目交差点で清洲橋通りを渡る 清澄通り 清澄三丁目交差点で清洲橋通りを渡る 
清澄通り 小名木川に架かる橋 清澄通り 小名木川に架かる橋 

鬼平犯科帳など、江戸時代を扱った時代劇に頻繁に出てくる小名木川や、橋である。今ではそのような面影は見られない。
清澄通り 小名木川に架かる橋 清澄通り 小名木川に架かる橋 
清澄通り 高橋交差点 高橋のらくろード(高橋夜店通り) 清澄通り 高橋交差点 高橋のらくろード(高橋夜店通り) 

左折すると高橋のらくろード(高橋夜店通り)で、「のらくろ」に因むのらくろ館(森下文化会館)がある。
のらくろは戦前の人気漫画で、サザエさんの長谷川町子の師でもあった田河水泡の家族から寄贈された遺品などを展示している。
清澄通り 森下駅前交差点で新大橋通りを渡る 清澄通り 森下駅前交差点で新大橋通りを渡る 
清澄通り 森下駅前交差点 二ッ目通り(清澄通り)の由来 清澄通り 森下駅前交差点 二ッ目通り(清澄通り)の由来 

 明暦三年(1657)江戸の大半を灰にした例の明暦大火の後、幕府は市街地の区画大整理を行いました。万治二年(1659)、江戸城の再興と共に開始された大事業は寛文元年(1661)に完了しました。開拓は道路と河川を一体的に整備したもので東西及び南北を軸とした、直線的な計画がなされていました。その中で、深川地区は堅川の掘削の後、架けられた橋に西から一之橋、二之橋、‥‥‥五之橋と名付けられました。その後、各々の橋の通りが通り名となったようです。
ニッ目通りは堅川二之橋通りと呼ばれ、その後簡略化され、ニッ目の橋通りを経て、二ッ目通りと呼ぼれるようになりました。江戸名所図絵には五間堀に架かる立派な弥勒寺橋と共に堅川二之橋通りの名が残されています。
清澄通り 森下駅前交差点 二ッ目通り(清澄通り)の由来 清澄通り 森下駅前交差点 二ッ目通り(清澄通り)の由来 



 
万歩計 トップ 散策点描 目次    こどもの日の水天宮、清澄庭園、両国、亀戸天神散策H240505 目次  人形町駅〜清澄庭園〜森下駅前交差点 目次  人形町駅〜水天宮〜清洲橋 正門〜中の島〜九重塔(南東角)  ページ トップ