樋口一葉所縁の本郷界隈
(English)

 直前のページに戻ります。

写真の一覧表へ 


樋口一葉記念館

本郷三丁目交差点で右折 本郷三丁目交差点で右折 
東大 赤門 東大 赤門 
樋口一葉所縁の法真寺 樋口一葉所縁の法真寺 

東大の赤門の前にあり、樋口一葉が明治9年(1876年 一葉4歳)から明治14年(1881年 一葉9歳)の5年間住んだ家は。寺に向って左手にあった。後に一葉はこの当時の思い出を「桜木の宿」として雑誌に書いている。
樋口一葉所縁の法真寺 樋口一葉所縁の法真寺 
樋口一葉所縁の法真寺 樋口一葉所縁の法真寺 
樋口一葉所縁の法真寺 腰衣観世音 樋口一葉所縁の法真寺 腰衣観世音 
樋口一葉所縁の法真寺 一葉塚 樋口一葉所縁の法真寺 一葉塚 
石川啄木所縁の蓋平館別荘跡 石川啄木所縁の蓋平館別荘跡 

石川啄木は明治41年(1908年)に上京、赤心館に下宿したが、貧困のため下宿代が払えず、金田一京助の助けで蓋平館に移った。赤心館時代に詠んだのが「東海の〜」の短歌である。
石川啄木所縁の蓋平館別荘跡 石川啄木所縁の蓋平館別荘跡 

「東海の小島の磯の白砂に 我泣きぬれて蟹とたわむる」の碑で、左下に蟹がいる。
新坂 新坂 

この辺りは石川啄木の蓋平館別荘を始め、高級下宿が多く、二葉亭四迷、尾崎紅葉、徳田秋声など文人が多く住んだ。
新坂 新坂 

この坂をおり、言問通りに出て菊坂下交差点ですぐ左折、民家が立ち並ぶ狭い道を歩く。白山通りの都営三田線春日駅の近く、西片交差点から東京メトロ(旧営団)南北線が走る道路沿いを歩く。
樋口一葉所縁の伊勢屋質店 樋口一葉所縁の伊勢屋質店 

樋口一葉が菊坂町に住んでから、度々利用した質屋である。
宮沢賢治旧居跡 宮沢賢治旧居跡 

大正10年(1921年)1月に上京、8月まで菊坂町に間借りした。童話集「注文の多い料理店」の作品のいくつかはここで書かれた。
旧真砂町 旧真砂町 

寛永(1624年〜1644年)以来、真光寺門前と称して桜木神社の一部だけが町屋だった。明治2年(1869年)、古庵屋敷を併せて真砂町の新町名をつけた。浜の真砂の限りないように、と町の繁栄を願って命名した。「婦系図」など数多い小説の舞台となり、文人も多数この地に住んだ。
坪内逍遥旧居・常盤会館 坪内逍遥旧居・常盤会館 

坪内逍遥は明治17年(1884年)にここに住み、小説神髄を発表した。逍遥移転後、伊予松山藩主久松氏の育英事業として、明治20年(1887年)に常磐館と言う寄宿舎となった。正岡子規や、河東碧梧桐も寄宿した。
金田一京助・春彦 旧居跡 金田一京助・春彦 旧居跡 

金田一春彦は京助の長男である。
樋口一葉の菊坂旧居跡 樋口一葉の菊坂旧居跡 

一葉は父の死後、明治23年(1890年)から明治25年(1892年)の3年間、母と妹の3人で菊坂町に住み、小説家として立つことを決意した。
樋口一葉の菊坂旧居跡 樋口一葉の菊坂旧居跡 

路地の狭い道の奥にある。
白山通り 白山通り 

言問通りとの交差点、西片で右折、白山に向う。
樋口一葉終焉の地 樋口一葉終焉の地 

白山通りを歩き、次の交差点の紳士服のコナカのビルの前にある。
樋口一葉(本名夏子)は明治27年(1894年)にここ丸山福山町に移り、「たけくらべ」、「十三夜」、「ゆく雲」などを書いた。
樋口一葉終焉の地 一葉樋口夏子碑 樋口一葉終焉の地 一葉樋口夏子碑 

一葉の明治27年(1894年)4月28日と、5月1日の日記を記した。
樋口一葉終焉の地 一葉樋口夏子碑 樋口一葉終焉の地 一葉樋口夏子碑 
樋口一葉終焉の地 樋口一葉終焉の地 

トップ 散策点描 目次 樋口一葉が愛した本郷・真砂町(H16−11−20) 目次


上野〜上野公園〜不忍池〜湯島天神 伝通院〜教育の森公園〜護国寺