 |
日光街道(国道4号) 史跡 上野彰義隊所縁の円通寺 
慶応4年(1868)の上野戦争で戦死した彰義隊士らが葬られている。円通寺の住職が彼らの死を悼み弔ったことが縁で、上野寛永寺の黒門が境内に移設されている。黒門には当時の鉄砲の弾痕が生々しく残っている。 |
 |
史跡 上野彰義隊所縁の円通寺 来歴 
百観音円通寺は東都の古刹にて延暦十年(AD七九一年)坂上田村麿将軍により開創せらる。
本尊聖観世音菩薩(聖徳太子 一刀三礼御作)。屋上聖観音像全長12m、原形一寸八分当寺蔵。高村光雲大正十二年作。
八幡太郎義家 奥羽征伐して賊首四十八を得て還り、ここに埋め首塚四十八基を築いた、それから、この地を「小塚原」と呼ばれる。旧町名「通新町」は円通寺新町に由来する。
寛永三年三代将軍家光 放鷹の日、円通寺の松に止まる「鷹見の松」と名すけらる。
上野戦争(慶応四年五月十五日)彰義隊士の遺体二百六十六を上野で火葬し当寺に収骨した太政官の許可状に「懇ろに供養すべし」を口実に、大ぴらに賊軍の法要ができる当時日本唯一の寺であった。その因縁で旧上野黒門を帝室博物館より明治四十年十月当寺に下賜さる。 |
 |
史跡 上野彰義隊所縁の円通寺 金銅 子育地蔵尊 
発願 昭和四十年七月七日
村越吉展ちゃん
遺体発見の因縁により
鋳造 昭和四十一年三月十六日
開眼 昭和四十一年三月廿五日 |
 |
史跡 上野彰義隊所縁の円通寺  |
 |
史跡 上野彰義隊所縁の円通寺 旧上野の黒門  |
 |
史跡 上野彰義隊所縁の円通寺 旧上野の黒門 
門柱に弾痕がある。 |
 |
史跡 上野彰義隊所縁の円通寺 旧上野の黒門 
この黒門は、慶応四年(一八六八)五月十五日に旧幕臣の彰義隊と新政府軍が戦った上野戦争で、あとに放置されていた多数の彰義隊士の遺体を、当寺の円通寺佛磨和尚と寛永寺御用商人三河屋幸三郎とが集めて火葬し、円通寺に葬った機縁で、明治四十年(一九〇七)に帝室博物館より下賜された。「上野山内・袴越し」にあった黒門は、上野八門のうちで表門にあたり、両軍攻防の重要な拠点であった。弾痕が往時の激戦を今に伝えている。 |
 |
史跡 上野彰義隊所縁の円通寺 彰義隊士の墓 
正二位勲一等男爵 大鳥圭介君追弔碑
大鳥圭介は歩兵奉行で、江戸開城と共に江戸を脱走、箱館戦争時には陸軍奉行であった。 |
 |
史跡 上野彰義隊所縁の円通寺 彰義隊士の墓 
彰義隊 後藤鉄次郎追吊碑
五月十五日に上野山王台で戦死とある。 |
 |
史跡 上野彰義隊所縁の円通寺 彰義隊士の墓 
左 高松凌雲君追弔碑
右 正二位勲一等子爵 榎本公追弔碑
高松凌雲は一橋家医師から、幕府奥詰医師となり、フランス留学中に幕府崩壊、箱館政権の医師となった。
榎本武揚は海軍副総裁として実質的な幕府海軍の長であったが、江戸開城で脱走、箱館政権の総裁となった。 |
 |
史跡 上野彰義隊所縁の円通寺 彰義隊士の墓、黒門  |
 |
史跡 上野彰義隊所縁の円通寺 彰義隊士の墓 
慶応四年(一八六八)五月、寛永寺に集結した彰義隊は新政府との激戦の末、上野の山から敗走した。累々と横たわる隊士の遺体をみた円通寺の仏磨和尚は、官許を得て、寛永寺御用商人三河屋幸三郎とともに遺骸を火葬して円通寺に合葬した。
これが縁となって、明治四十年、寛永寺の黒門が円通寺に移された。昭和六十年に修復工事が行われている。 |
 |
史跡 上野彰義隊所縁の円通寺 彰義隊士の墓  |
 |
史跡 上野彰義隊所縁の円通寺 鷹見の松、四十八首塚、七重塔 
三代将軍 家光
鷹見の松
義家が供養のため築いた
四十八首塚
小塚原地名の原因
基部四面に右の伝誦を刻す
七重塔
荒川区最古の文献
|
 |
史跡 上野彰義隊所縁の円通寺 鷹見の松、四十八首塚、七重塔  |
 |
史跡 上野彰義隊所縁の円通寺 
百観音円通寺
延暦十年(七九一)、坂上田村麻呂が開創したと伝える。また、源義家が奥州を鎮定したとき、討ちとった四十八の首を寺域内に埋めて塚を築いたので、このあたりを小塚原とよぶようになったという。
江戸時代、下谷の広徳寺・入谷の鬼子母神とともに「下谷の三寺」とよばれた。秩父・坂東・西国霊場の百体の観音像を安置した観音堂があったことから「百観音」の通称で親しまれたが、観音堂は安政二年(一八五五)の大地震で倒壊した。
境内には、石造七重塔、彰義隊士の墓、永仁四年(一二九六)銘をはじめとする板碑四基(区指定文化財)などがある。 |