 |
千葉街道(国道14号線)を東進。  |
 |
JR 総武線 下総中山駅  |
 |
日蓮宗大本山 法華経寺 
千葉街道を左折すると下総中山駅、右折すると法華経寺がある。 |
 |
中山参道 総門  |
 |
中山参道 山門  |
 |
参道の両脇は幾つもの寺院がある。  |
 |
日蓮宗大本山 法華経寺  |
 |
日蓮宗大本山 法華経寺  |
 |
日蓮宗大本山 法華経寺  |
 |
日蓮宗大本山 法華経寺  |
 |
祖師堂  |
 |
祖師堂と法華堂  |
 |
祖師堂  |
 |
重要文化財 五重塔  |
 |
本院内の鬼子母神堂  |
 |
本院  |
 |
国歌「君が代」に歌われる「さざれ石」の説明板  |
 |
小石が集まって出来た「さざれ石」 
能登にある曹洞宗 大本山総持寺で初めて「さざれ石」を見た時、苔むして巌になっているのにびっくりした。ちなみに、能登総持寺は明治31年に火災に遭い、鶴見に新たに作られたのが鶴見総持寺である。 |
 |
千葉街道(国道14号線)を東進。  |
 |
JR 総武線 西船橋駅  |
 |
左折し、船橋駅へ。 
西船橋駅から14号線に沿って東進。京成本線海神駅傍の海神交番前で左折、一般道を進む。 |
 |
JR 総武線 船橋駅  |
 |
一般道を国道296号線に向かって東進。  |
 |
船橋大神宮 
由来書によれば、船橋大神宮の創建は日本武尊の東征による。よくある話である。 |
 |
船橋大神宮  |
 |
JR 総武線 東船橋駅  |
 |
国道296号線を東進。  |
 |
成田山道の碑 
国道296号線の津田沼駅の手前にある。 |
 |
JR 総武線 津田沼駅  |