新小岩〜市川〜本八幡
【関連サイト】 | JR 総武線(平成15年撮影) | |
直前のページに戻ります。
写真の一覧表へ
JR 総武線 新小岩駅 ![]() 【撮影記録】 平成20年 12月 1日 晴れ 10:25〜14:50 26,100歩(昼食 15分)(概算 20.9km) 総武線 秋葉原〜両国〜新小岩 営業距離 13.2km 駅数 7 最高気温12℃で寒いはずが、風もなく、コートもいらなかったが、船橋で歩き終わった途端寒さが身にしみた。始めは快晴に近かったが、終わりの方は曇り空だった。今回の終点は本八幡で新宿線始発、西船橋で東西線始発、船橋で総武線快速でグリーンの選択があった。本八幡では近すぎ、西船橋で止めようかと思ったが、14時の遅めの昼食を撮ったら何とかいけそうなので船橋まで足を伸ばした。グリーンでのビールは美味しかった。 |
|
新小岩駅前陸橋で左折、平和島通りを北上 ![]() |
|
平和島通り たつみ橋交差点で右折、蔵前橋通りへ ![]() |
|
蔵前橋通りを東進 ![]() |
|
蔵前橋通り 総武陸橋下交差点で環七を渡る ![]() |
|
蔵前橋通り 総武陸橋下交差点で環七を渡る ![]() |
|
蔵前橋通り 新中川に架かる上一色橋 ![]() |
|
蔵前橋通り 新中川に架かる上一色橋 ![]() |
|
蔵前橋通り 小岩駅北口交差点で右折、小岩駅へ ![]() |
|
JR 総武線 小岩駅 ![]() |
|
蔵前橋通り 柴又新道口交差点で柴又街道を渡る ![]() |
|
蔵前橋通り 中小岩小学校前交差点で篠崎街道を渡る ![]() |
|
蔵前橋通り 中小岩小学校前交差点で篠崎街道を渡る ![]() 篠崎街道は新宿線の篠崎駅の東で、江戸川の河川敷に沿って走っている。 |
|
蔵前橋通り 江戸川交差点で千葉街道と合流 ![]() 蔵前橋通りは、交差点の右側から来る千葉街道(国道14号)と合流、以後は千葉街道となる。国道14号は靖国通りが浅草橋交差点で京葉道路となり、錦糸町まで歩いた。その後京葉道路は東に進み、東小松川交差点で分離、有料道路となって江戸川橋を渡り、一方は北東に進んで江戸川交差点に至る。 蔵前橋通りはここで大きく右に曲がり、北東から南東へと向きを変える。 |
|
千葉街道 江戸川に架かる市川橋 ![]() |
|
千葉街道 江戸川に架かる市川橋 ![]() |
|
千葉街道 市川橋 市川関所跡 ![]() 市川橋を渡った所の上流側の土手沿いにある。 |
|
千葉街道 市川橋 市川関所跡 ![]() 江戸時代以前の江戸川は太日川と呼ばれていた。奈良・平安時代の関所跡周辺には井上駅屋がおかれ、都と下総国を往来する公の使いが太日川の渡し船と馬の乗りかえをおこなった。また、室町時代には、市川を旅した連歌篠師の宗長が、その時の紀行文「東路の津登」のなかで、市川に渡があったことを記しており、古くからここに人々が集い、川を渡っていたことがわかる。やがて、江戸に幕府が置かれると、江戸を守るなどのため、関東の主な川に、船の渡場で旅人を調べる「定船場」が設けられた。古くから渡があり市場でにぎわっていた市川が選ばれ、これが後に関所となった。 |
|
千葉街道 市川橋 市川関所跡 ![]() |
|
千葉街道 江戸川に架かる市川橋 ![]() |
|
千葉街道 市川広小路 ![]() |
|
千葉街道 右折して市川駅へ ![]() |
|
JR 総武線 市川駅 ![]() |
|
千葉街道 外環建設の案内板 ![]() この看板の所だけ空き地になっており、道路が出来る雰囲気は全くない。9ヶ月前に都営新宿線を歩いた時、本八幡駅手前の行徳街道でも同じ看板を見たが、同様に道路建設の雰囲気は無かった。 |
|
千葉街道 外環建設の案内板 ![]() 外環の区間ごとの建設案内によると、中央の緑の部分だけが開通目標が平成27年としか書かれていない。他の区間は20年とか、22年とか書かれている。 |
|
千葉街道 本八幡駅前交差点で右折、本八幡駅へ ![]() |
|
JR 総武線 本八幡駅 ![]() 本八幡駅の西側に都営新宿線の始発駅がある。 |