 |
県道21号横浜鎌倉線 巨福呂坂洞門  |
 |
県道21号横浜鎌倉線 巨福呂坂洞門  |
 |
県道21号横浜鎌倉線 巨福呂坂を下る  |
 |
巨福呂坂切通し(県道21号横浜鎌倉線)から鶴岡八幡宮へ 
巨福呂坂切通しから八幡宮に入る。裏八幡と言われる。 |
 |
巨福呂坂切通し(県道21号横浜鎌倉線)から鶴岡八幡宮へ  |
 |
鶴岡八幡宮 本宮  |
 |
鶴岡八幡宮 本宮 
本宮はきれいに塗り替えられ、朱色が鮮やかである。 |
 |
鶴岡八幡宮 本宮  |
 |
鶴岡八幡宮 本宮から見た大石段  |
 |
鶴岡八幡宮 倒壊し、移植された大銀杏 
倒壊し切り倒された大銀杏だが、若木が芽生えている。 |
 |
鶴岡八幡宮 新しい大銀杏  |
 |
鶴岡八幡宮 大石段  |
 |
鶴岡八幡宮 倒壊し、移植された大銀杏  |
 |
鶴岡八幡宮 舞殿  |
 |
鶴岡八幡宮 表参道  |
 |
鶴岡八幡宮 鎌倉市観光案内図  |
 |
鶴岡八幡宮 神橋  |
 |
鶴岡八幡宮 若宮大路 大鳥居(三の鳥居) 
県道21号横浜鎌倉線は、鶴岡八幡宮から鎌倉駅までを若宮大路と呼ぶ。 |
 |
若宮大路 段葛 
鎌倉駅前の二の鳥居から鶴岡八幡宮まで、若宮大路の中央に設けられており、段葛と言われる。
寿永元年(1182年)、源頼朝の妻政子の平産祈祷のため鶴岡社頭より由比海浜大鳥居に亘り、これを築いた。その土石は北条時政始め源家の諸将が行った。明治の初年に至り、二の鳥居以南はその形を失った。
一の鳥居は由比ヶ浜手前にあり、寛文8年(1668年)に4代将軍徳川家綱が備前の花崗岩で修復した。 |
 |
若宮大路を南下  |
 |
若宮大路 鎌倉名物 鳩サブレーの豊島屋  |
 |
若宮大路 二の鳥居  |
 |
若宮大路 鎌倉駅入口交差点で右折  |
 |
JR 横須賀線 鎌倉駅  |