|  | 井の頭線 渋谷駅 コンコース  
 【撮影記録】
 平成21年 10月 16日 快晴
 10:30〜13:20 13,700歩(概算 11.0km)
 井の頭線 渋谷〜明大前〜永福町
 営業距離 6.0 km 駅数 9
 
 からっとした爽やかな秋晴れで気持ち良かった。
 この区間で、池の上から、下北沢を経て明大前までの5駅、営業距離は2.5kmの部分は住宅街を歩かざるを得ず、分かりにくいだけでなく、大回りもするのが大変である。ウォーキングのガイドブック機能を果たすため、分かりやすいコースを選びはしたが、営業距離の倍以上の歩きにならざるを得なかった。
 5年前はただ歩くだけだったが、今回は駒場界隈の公園や、明大前の玉川上水公園も撮影した。
 | 
          
            |  | 井の頭線 始発 渋谷駅  
 井の頭線は、渋谷駅を始発とし、明大前、永福町、久我山を経て、吉祥寺を終点とする。
 駅数 17、営業距離 12.7km
 
 井の頭線渋谷駅はマークシティの中に作られ、JR、銀座線、半蔵門線との接続も良くなっている。以前はゴミゴミした一杯飲み屋や、パチンコ店などが並ぶ決して上品な雰囲気ではなかった。
 | 
          
            |  | 渋谷駅前交差点で左折、道玄坂へ  
 渋谷駅前交差点はスクランブル交差点としても有名で、横断すると公園通りで、右折すると宮益坂に向かう。
 | 
          
            |  | 道玄坂 道玄坂下交差点 渋谷109  
 なぜ109なのか、と聞かれたことがある。10(とー)、9(きゅー)で東急、と典型的なおやじギャグであり、今更教えるのが少し恥ずかしかった。
 | 
          
            |  | 道玄坂 道玄坂下交差点 渋谷109  
 道玄坂の由来は、江戸時代以来、和田義盛の子孫和田道玄が山賊をしていたと言う伝説があった。実際には、この地に道玄庵と言う庵があったことによる、とも言う。
 | 
          
            |  | 道玄坂 道玄坂交差点  | 
          
            |  | 道玄坂 道玄坂交差点  
 今はファッションや若い人の街と化した道玄坂だが、道玄坂の裏にはしぶや百軒店のような昔ながらの怪しげな所が残っている。
 | 
          
            |  | 道玄坂 道玄坂上交番前交差点  
 井の頭線はこの交差点の手前から交番横の道に地下で横断し、神泉駅に向かう。
 | 
          
            |  | 道玄坂 道玄坂上交番前交差点  
 奥のマークシティの中に井の頭線渋谷駅があり、道玄坂の段差を利用して神泉駅を過ぎ、山手通りまで地下を走る。
 | 
          
            |  | 道玄坂 道玄坂上交番前交差点  
 一歩通行の神泉駅商店街を進む。
 | 
          
            |  | 神泉駅商店街 左折して坂を下る  
 商店街そのものが旧山手通りに向かう坂道であるが、この立て看板に従って右折、道なりに神泉駅に向かう。
 | 
          
            |  | 神泉駅前の道標  
 文字が磨り減ってよく見えないが、
 「弘法大師
 右 神泉湯道」
 と彫られている。
 | 
          
            |  | 井の頭線 神泉駅  
 駅は坂の途中に設けられているが、前後はトンネルで、井の頭線は一瞬地上に出てすぐ地下を走る。
 | 
          
            |  | 神泉駅商店街 神泉駅入口交差点で左折、旧山手通りへ  
 旧山手通りを南下し、玉川通り(国道246号)と交差する神泉町交差点に向かう。
 | 
          
            |  | 旧山手通り 神泉町交差点手前の交差点で右折、淡島通りへ  
 交差点の名称はないが、すぐ先には神泉町交差点が見える。
 | 
          
            |  | 旧山手通り 玉川通り(国道246号)と交差する神泉町交差点  | 
          
            |  | 淡島通り 松見坂交差点で山手通りを渡る  | 
          
            |  | 淡島通り 松見坂交差点で山手通りを渡る  | 
          
            |  | 淡島通り 松見坂交差点で山手通りを渡る  
 半年後の来年(平成22年)3月の高速中央環状線の渋谷延伸のための工事が進められている。
 | 
          
            |  | 淡島通り 松見坂交差点 松見坂由来  
 この坂から、「道玄物見の松(土神の道玄がその松に上って往来の人を見下ろし、手下に命じて衣服や携帯品を掠奪したためにその名がついた)」がよく見えたので、松見坂と呼ばれるようになったといわれる。
 また、坂の途中に「松見地蔵」があったので坂の名になったという説もある。
 昔は、この坂の北西には的馬野と呼ばれる広大な原野があったが、今はその面影もない。
 | 
          
            |  | 淡島通り 都立駒場高校(旧制府立 第三高女)  
 40年ほど前、都立高校が全盛だった頃、男の戸山(旧制府立四中)、女の駒場(旧制府立第三高女)と言われた。
 吉永小百合が入学したものの、芸能活動のため新宿の私立女子高に転校し、後に大検(現 高卒認定試験)を経て早稲田の二文を卒業したことでも有名。
 | 
          
            |  | 淡島通り 都立駒場高校(旧制府立 第三高女)  | 
          
            |  | 淡島通り 国民年金中央会館  
 国民年金中央会館ではあるが、ホテル駒場エミナースとしての案内が掲げられている。
 | 
          
            |  | 淡島通り 国民年金中央会館前で右折  
 北に向かう一方通行の道を北上する。
 | 
          
            |  | 井の頭線 駒場東大前駅  |