小田原線 
富水〜足柄〜小田原
(English)

【関連サイト】 小田原城散策



 直前のページに戻ります。

写真の一覧表へ 

富水駅前 二宮尊徳遺跡案内図 富水駅前 二宮尊徳遺跡案内図 

隣の栢山駅にもあった。
県道720号線を南下 県道720号線を南下 
小田急 小田原線 蛍田駅 小田急 小田原線 蛍田駅 
蛍田駅近くでのロマンスカー 蛍田駅近くでのロマンスカー 

右に見える駅は蛍田駅で、上りのはこね号である。車両はスーパーはこね号である。
狩川橋から見える富士山 狩川橋から見える富士山 

数日前に初雪と聞いていたが、茶色一色で、一目で富士山と分る。
扇町5交差点で左折 扇町5交差点で左折 
伊豆箱根鉄道 大雄山線 五百羅漢駅 伊豆箱根鉄道 大雄山線 五百羅漢駅 
飯泉入口交差点で右折、国道255号線へ 飯泉入口交差点で右折、国道255号線へ 

255号線を直進しても小田原駅に行けるが、足柄駅に行く経路でもあり、小田原城に行くのにもに分りやすいため、すぐにある多古交差点で右折する。
小田急 小田原線 足柄駅 小田急 小田原線 足柄駅 

狭い道を左折した奥にあり、通り過ぎて隣接する電車区を見たら奥にあった。
足柄駅の小田急電車区 足柄駅の小田急電車区 
潮音寺 潮音寺 

高速道路の小田原厚木道路の高架下の山神下交差点手前にあり、周囲の雰囲気には合わない立派な寺である。

この寺は大徳山潮音寺と号し、天文23年(1554)大休宗恵大和尚により開創され聖観世音菩薩をご本尊とする霊場である。 毘沙門堂には七福神の一つてある毘沙門天が安置され特に小田原七福神として広く知られている。
 尊像は総丈1m余り、室町中期の傑作といわれ、勇壮破邪の相を現じている。毘沙門天は北方多聞天とも称せられ財宝、智慧、福徳を授け、仏法加護の天王として篤い信仰を集めている。寅の日が縁日てあり年頭の初寅の日には大祈祷会が厳修され大勢の善男善女て賑わっている。
潮音寺 潮音寺 
潮音寺 潮音寺 
潮音寺 毘沙門堂 潮音寺 毘沙門堂 
高速道路 小田原厚木道路 山神下交差点 高速道路 小田原厚木道路 山神下交差点 

これが高速道路、と思う汚い外観である。高架下を進んですぐの坂下交差点で左折、県道74号線を南下、小田原駅に向う、
高速道路 小田原厚木道路 石田田羅交差点 高速道路 小田原厚木道路 石田田羅交差点 

山神下交差点から500m南下しただけで、外観は大きく異なる。
小田原市役所 小田原市役所 

県道74号線沿いにあり、この先にかなり急な坂があって小田原駅に向う。
小田原市役所 小田原市民憲章 小田原市役所 小田原市民憲章 

市民憲章はありきたりのものだが、「梅の香におう天守閣」とあった。小田原市の紋章は梅を象ったものである。もっとも、加賀前田家の梅鉢と違い、言われて初めて梅と分った。
県道74号線を小田原駅へ 県道74号線を小田原駅へ 
社会福祉センター前交差点で左折 社会福祉センター前交差点で左折 

坂を上りきった所にある交差点で、正面やや左に小田原城の天守閣が見える。肉眼だと、交差点手前からは電柱など余計なものが見えないので天守閣がきれいに見えるが、小さく、大きく見えると邪魔物が多くて見えにくい。
社会福祉センター前交差点で左折 社会福祉センター前交差点で左折 

肉眼だと白亜のきれいな天守閣である。
小田原駅西口 北條早雲公の像 小田原駅西口 北條早雲公の像 
JR、小田急 小田原駅 JR、小田急 小田原駅 

小田原駅西口で、手前から新幹線、小田急線、JR在来線のホームがある。
小田急 小田原線 小田原駅 小田急 小田原線 小田原駅 


トップへ  首都圏の鉄道 目次  小田原線 目次

渋沢〜新松田〜栢山  【関連サイト】 小田原城散策