小川町交差点での神幸祭 巡行
(English)
直前のページに戻ります。
写真の一覧表へ 
 |
淡路町交差点で右折、靖国通りへ。  |
 |
神幸祭 巡行 鉄杖、先導 
カンカン帽の先導が行路と時刻表を見ながら全体を取り仕切る。 |
 |
神幸祭 巡行 鼻高面(猿田彦) 
なんと一本歯の高足下駄で全行程約30kmを歩く。途中で他の人に代わることもなく、平然と歩く姿はどこに行っても見物客の驚きの声が聞こえた。 |
 |
神幸祭 巡行 神田囃子  |
 |
神幸祭 巡行 諌鼓鶏山車(かんこだし) 
江戸時代からの一番山車で、牛の作り物が引き、車には一の宮の祭神である大黒様と、二の宮の祭神のえびす様が乗る。 |
 |
神幸祭 巡行 太鼓、由布籠 
太鼓の前に拍子木がおり、時折拍子木を打つと、それに合わせて太鼓を2回叩く。 |
 |
神幸祭 巡行 獅子頭山車  |
 |
神幸祭 巡行 先導騎馬神職、真榊  |
 |
神幸祭 巡行 真榊、錦蓋、錦旗  |
 |
神幸祭 巡行 神馬 錦旗 、 |
 |
神幸祭 巡行 神饌辛櫃、七色旗  |
 |
神幸祭 巡行 一の宮神名旗 |
 |
神幸祭 巡行 宮司、一の宮鳳輦  |
 |
神幸祭 巡行 一の宮鳳輦  |
 |
神幸祭 巡行 巫女、乙女(市女笠)  |
 |
神幸祭 巡行 騎馬神職  |
 |
神幸祭 巡行 七色旗  |
 |
巡行をお迎えする小川町の氏子  |
 |
神幸祭 巡行 氏子総代の車  |
 |
神幸祭 巡行 千代田区長  |
 |
神幸祭 巡行 二の宮神名旗  |
 |
神幸祭 巡行 二の宮鳳輦  |
 |
神幸祭 巡行 七色旗  |
 |
神幸祭 巡行 騎馬神職  |
 |
神幸祭 巡行 真榊、錦蓋  |
 |
神幸祭 巡行 三の宮鳳輦  |
 |
神幸祭 巡行 由布籠  |
 |
神幸祭 巡行 太神楽  |
 |
巡行をお迎えする各町の氏子  |
トップ テーマ別 目次 有名神社トップへ 神田明神 目次へ 神幸祭(H17−05−14) 目次
神田明神〜神田明神下交差点〜昌平橋 猿楽町〜神保町〜神田警察通り〜鎌倉橋交差点〜神田橋