室町三丁目〜岩本町〜和泉公園〜美倉橋
(English)
直前のページに戻ります。
写真の一覧表へ
巡行する獅子頭山車 | |
行く先々で随伴する氏子が代わる。 | |
日本橋本町を進む。 | |
神田祭のポスター これは鍛冶町二丁目町会となっているが、町会ごとに作っているようで、何種類かあった。 |
|
神幸祭 巡行を迎える紺屋町南町会の氏子 | |
神幸祭 巡行を迎える乗物町町会の氏子 | |
乗物町会で随伴を引き継ぐ氏子 | |
乗物町会の氏子が迎える前を進む三の宮鳳輦 | |
東松下町 最寄の駅はJR神田駅で、その東側である。 江戸時代のこの界隈は、商人や職人の家と、武家屋敷が混在する場所でした。このうち武家地には、「お玉が池」という一風変わった通称の一角があったことも知られています。文政8年(1825年)、北辰一刀流開祖千葉周作の剣術道場「玄武館」が、日本橋品川町からこの地に移ってきました。門人数干人という玄武館は江戸随一の道場ともいわれ、坂本龍馬、清河八郎、山岡鉄舟なども同門の出身です。 |
|
靖国通りを越えて、昭和通り沿いに歩く。 | |
巡行を迎える氏子 | |
岩本町を進む一の宮鳳輦 | |
柳原土手跡 昭和通り沿いで和泉橋の手前にある。 『江戸名勝志』に柳原土手西は筋違橋(元の万世橋)よリ東 は浅草橋迄の間、長さ十丁余(約1.1キロメートル)つづけリ。 柳樹多くあり“とあり、昔このあたりは土手で柳の並木がありました。『柳森神社記』によると長禄2年(1458年)太田道濯が江戸城の鬼門よけに、柳を植えさせたどあります。明治6年土手は崩されました。 |
|
和泉橋を渡る一の宮鳳輦 この後見物客や氏子でごった返す秋葉原駅前を通過、信号も無い所を横断し、佐久間学校通りを進む。鳳輦の進みに合わせて警察が信号の間隔を変えたり、車を止めて昭和通りを渡るなどをするため、一緒に動かないと付いて行けない。信号を守り、交差点で曲がっていてはいられない。 |
|
和泉公園 小公園であり、12時前後に着いて20分程度休憩する。 |
|
和泉公園前で迎える佐久間町の氏子 | |
清洲橋通りに出て、南下。 | |
巡行に随伴する和泉町会の祭囃子 | |
清洲橋通りを南下する獅子頭山車 | |
清洲橋通りを南下する獅子頭山車 | |
清洲橋通りを南下する一の宮鳳輦 JR総武線の浅草橋駅手前のガード下をくぐり、南下する。 |
|
美倉橋から見た神田川下流 美倉橋を渡って左折する。 |