 |
富岡八幡宮 本殿左脇の力石 
本殿左脇奥の木立ちの中に力石がある。 |
 |
富岡八幡宮 力石  |
 |
富岡八幡宮 立ち入り禁止の末社、西参道鳥居への道 
東日本大震災による鳥居破損のため、参道が閉鎖されている。 |
 |
富岡八幡宮 本殿右脇の横綱力士碑への道 
本殿と婚儀殿との回廊の下をくぐり抜けて、右に横綱力士碑がある。 |
 |
富岡八幡宮 本殿右裏 横綱力士碑  |
 |
富岡八幡宮 本殿右裏 横綱力士碑 
当宮では貞享元年(一六八四)に幕府の公許のもと初めて勧進相撲が行われ、以後年二場所の相撲興業が定期的に行われた事により江戸勧進相撲発祥の地として知られるようになりました。
初代明石志賀之助からの歴代横綱の名が刻まれたこの碑は、第十二代横綱陣幕久五郎が発起人となり各界の協賛を得て奉納されたものです。
なお、正面参道・大鳥居手前左側には「大関力士碑」が建立されています。 |
 |
富岡八幡宮 本殿右裏 出羽海一門友愛之碑 
何故この碑があるかの説明はない。 |
 |
富岡八幡宮 本殿右裏 横綱力士碑 
この横綱力士碑は、横綱の顕彰と相撲の歴史を伝えるため、江戸時代最後の横綱第十二代陣幕久五郎が中心となり、明治三十三年に建てられました。
古くから庶民に親しまれてきた相撲は、江戸時代には幕府公認の勧進相撲(寺社修復などを目的に実施)へと発展し、大坂・京・江戸で興行として開催されました。幕府がはじめて江戸での勧進相撲を認めたのは、貞享元年(一六八四)の富岡八幡宮境内でした。その後、明和年間(一七六四〜七一)には、春・秋二場所のうち一場所がこの地で開催され、享和元年(一八〇一)までに本場所三十一回を数えました。その意味で、富岡八幡宮は江戸勧進相撲の発祥地といえます。
偉容を誇る横綱力士碑は、同時期に建てられた陣幕・不知火顕彰碑や周辺の石造物(魚かし石柱、土台下玉垣は大正末ごろ)とともに、相撲と地域のつながりを示す貴重な文化財です。 |
 |
富岡八幡宮 本殿右裏 超五十連勝力士碑  |
 |
富岡八幡宮 本殿右裏 超五十連勝力士碑 
さすがに、と言うべきか、意外と言うべきか分からないが、書かれている人数は五人で、最後は千代の富士、その前は双葉山である。 |
 |
富岡八幡宮 本殿右裏 横綱力士碑  |
 |
富岡八幡宮 正面参道を戻る  |
 |
富岡八幡宮 突き当りを右折、永代通りへ 
右折して深川不動尊に向かう。 |