 |
西新井大師 参道 
規模は小さいが、川崎大師の参道の入り口と同じだ、と感じた。後で分かることだが、この印象は正しかった。更に言えば、柴又帝釈天の参道にも似ている。 |
 |
西新井大師 参道 
草団子や、せんべい、くず餅、だるまなどどこかで見た風景、との印象が強まる。
草団子は柴又帝釈天であり、くず餅とだるまは川崎大師である。ただ、参道が短いので、店舗の数も少ない。 |
 |
西新井大師 山門 
普通山門には開基何百年記念法要などの横断幕が飾られるが、花で有名な西新井大師らしく、桜、牡丹などの見どころ時期が書かれている。今(5月4日)は牡丹と藤である。 |
 |
西新井大師 参道 
いろいろな露店が並ぶ。 |
 |
西新井大師 ぼたん園 
西新井大師は5ヶ所のぼたん園がある。 |
 |
西新井大師 ぼたん園  |
 |
西新井大師 大本堂 
改修工事中であるが、それほど大きな建物ではない。
天長(824〜834年)時代に弘法大師が祈祷をおこなうと、枯れ井戸から清らかな水が湧き、病はたちどころに平癒したと伝えられる。その井戸がお堂の西側にあったことから「西新井」の地名となった。 |
 |
西新井大師 
境内には藤棚があり、人との比較で分かるように結構高い所にある。 |
 |
西新井大師 ぼたん園  |
 |
西新井大師 ぼたん園  |
 |
西新井大師 ぼたん園  |
 |
西新井大師 ぼたん園 
全体として見るとぼたんなど咲いていないように見えるが、大振りのぼたんがあちこちで咲いている。 |
 |
西新井大師 
境内案内図を見ると、5ヶ所にぼたん園があるのが分かる。 |
 |
西新井大師 参道 
土産物屋では草団子店が多い。柴又帝釈天と違い、餡が2種類あり、どちらにするか聞かれる。 |
 |
西新井大師 参道 
機械で次々に草団子が作られ、店員がそれを箱に詰めていく。手作りでなければ、と言うほど頑なではないが、何か味気なさを感じる。 |
 |
西新井大師 参道 
左の店には開運だるまが売られているが、参道も短いこともあり、川崎大師の比ではない。 |
 |
西新井大師 参道 
参道を出て、環7に戻る。 |