|
天王寺公園、天王寺動物園 案内図 |
|
天王寺動物園 新世界ゲート |
|
天王寺公園 連絡歩道橋入口
天王寺公園にはゲート横の階段を上り、連絡歩道橋で行くことが出来る。 |
|
天王寺公園 連絡歩道橋から見た動物園 |
|
天王寺公園 連絡歩道橋
動物園の上を歩道橋で歩き、美術館に向かう。 |
|
天王寺公園 美術館下ゲートで左折
正面は天王寺公園の美術館下ゲートで、入場料が必要である。四天王寺に行くため、左折して北上する。 |
|
天王寺公園と動物園の間を進む
右が天王寺公園、左が動物園である。 |
|
突き当りを右折、一心寺へ
左に一心寺、右に天王寺公園の間の道を進む。 |
|
一心寺 南門
ホームページによると、
一心寺の発祥は文治元年(1185)。
浄土宗をお開きになった法然上人がこの地の四間四面の草庵「荒陵の新別所(あらはかのしんべっしょ)」で「日想観*」を修せられたことが由来とされています。
草庵は法然上人の本名をとって「源空庵」と呼ばれ、その後「一心寺」へと改称されました。1600年、関ヶ原の戦いがあった年、徳川家康公の第8男仙千代君が夭折し、一心寺で葬儀が営まれましたが、導師を務めたのは時の住職で、家康公と同郷三河の僧本誉存牟(ほんよぞんむ)上人でした。以来、家康公との結びつきが強く、慶長19年(1614)の大坂冬の陣では家康公の本陣が当地におかれました。
そして江戸時代末期からは年中無休で施餓鬼法要を行う「おせがきの寺」として賑わい、明治20年にお骨佛が造立されてからは「お骨佛の寺」として親しまれ、開かれた寺、庶民の寺としての歴史を歩んできました。 |
|
突き当りを左折、谷町筋へ |
|
谷町筋 四天王寺南交差点 |
|
谷町筋 四天王寺前交差点で右折 |
|
四天王寺 日本三鳥居 石の鳥居
日本三鳥居とは、吉野金峯山寺の銅の鳥居、安芸宮島の木の鳥居、大阪天王寺の石の鳥居である。
四天王寺は別ページにまとめた。 |
|
四天王寺を出て、四天王寺南門前交差点で左折、国道25号へ |
|
国道25号 北河堀交差点で左折、上町筋へ |
|
国道25号 北河堀交差点で左折、上町筋へ |
|
上町筋 四天王寺 東大門 |
|
上町筋 五條宮前交差点で左折 |
|
上町筋 五條宮前西交差点で直進、天王寺警察署通りへ
上町筋は右折して北上する。 |
|
天王寺警察署通り 天王寺警察署 |
|
天王寺警察署通り 天王寺警察署西交差点で左折、谷町筋へ |
|
大阪市営地下鉄 谷町線 四天王寺前夕陽ヶ丘駅 |