万歩計 トップ 散策点描 目次    浅草界隈の寺社の歳末風景H271230 目次  今戸神社〜浅草寺〜浅草駅 目次  山谷堀公園〜待乳山聖天〜馬道交差点    ページ ラスト


万歩計



(Since H14-10-28)

目次









掲示板(一言どうぞ)


浅草寺〜仲見世通り〜浅草駅

【関連サイト】   新春の下町散策(亀戸天神社〜東京スカイツリー〜浅草寺)H260114(馬道交差点〜浅草寺〜浅草駅)

 直前のページに戻ります

写真の一覧表へ 

新春の下町散策(亀戸天神社〜東京スカイツリー〜浅草寺)H260114
馬道通り ヴィアイン浅草の門松 馬道通り ヴィアイン浅草の門松 

松の小枝に紙垂を付けたものや、印刷した門松はいくらでもあったが、本格的なものは初めて見た。
馬道通り 二天門前交差点で右折 馬道通り 二天門前交差点で右折 
浅草寺 二天門 浅草寺 二天門 

小旗で誘導される中国人団体客が次々と現れ、大声で喚き散らし、自撮り棒で歩行を妨害するのはいつもの光景である。とは言え、迷惑な話で、爆買いによる経済効果がなければ入国禁止にして欲しい。
浅草寺 二天門 浅草寺 二天門 

 この二天門は、慶安二年(一六四九)頃に浅草寺の東門として建立されたようであるが、江戸時代を通じて浅草寺観観音堂の西側に建てられた東照宮の随身門と伝えられ、随身像が安置されていた。なお、浅草寺の東照宮は元和四年(一六一八)に建立されたが、寛永八年(一六三一)と同一九年の火災によって、浅草寺の他の諸堂とともに焼火し、その後東照宮は江戸城内の紅葉山に移された。
 明治初年の神仏分離令によって門に安置された随身像は、仏教を守護する四天王のうち持国天・増長天の二天像に変わり、名称も二天門と改称した。
 現在安置されている二天像は、京都七条の仏師、吉田兵部が江戸時代初期(十七紀後半)に制作したもので(東京都指定有形文化財)、昭和三十二年に寛永寺の厳有院殿(四代将軍徳川家綱)霊廟の勅使門から移されたものである。
 二天門は昭和ニ十五年、国指定重要文化財に指定された。
浅草寺 二天門から見た風景 浅草寺 二天門から見た風景 

右から本堂、五重塔、宝蔵門である。
浅草神社 鳥居 浅草神社 鳥居 

二天門を通り抜けてすぐ右に浅草神社の鳥居がある。

三社祭は浅草寺に隣接する浅草神社の祭である。三社とは、約1,400年前に観世音菩薩像を網にかけた漁師兄弟と、土地の有力者3名を祭ったことによる。
浅草神社 社殿 浅草神社 社殿 

例年、右の広場では猿回しが行われる。
浅草寺 鏡餅、菰樽が飾られた本堂 浅草寺 鏡餅、菰樽が飾られた本堂 

すっかり正月気分で一杯の浅草寺風景である。
浅草寺 正月気分一杯の本堂 浅草寺 正月気分一杯の本堂 

中国人観光客の団体だらけで、たまに日本語が聞こえるとほっとする。
浅草寺 宝蔵門 浅草寺 宝蔵門 
浅草寺 新春の飾り付けの仲見世通り 浅草寺 新春の飾り付けの仲見世通り  
浅草寺 新春の飾り付けの仲見世通り 浅草寺 新春の飾り付けの仲見世通り  

まるで正月が来たような賑わいで、歩くのもままにならない。
浅草寺 新春の飾り付けの仲見世通り 浅草寺 新春の飾り付けの仲見世通り  
浅草寺 新春の飾り付けの仲見世通り 浅草寺 新春の飾り付けの仲見世通り  
浅草寺 新春の飾り付けの仲見世通り 浅草寺 新春の飾り付けの仲見世通り  
浅草寺 新仲通りを東進 浅草寺 新仲通りを東進 
浅草寺 新仲通りを東進 浅草寺 新仲通りを東進 
新仲通り 新仲通り入口交差点 松屋浅草店 新仲通り 新仲通り入口交差点 松屋浅草店 

馬道通りを渡り、松屋浅草店の地下に銀座線浅草駅がある。
東京メトロ 銀座線 浅草駅 東京メトロ 銀座線 浅草駅 

観光バスを利用する中国人はおらず、白人が次々に改札口から出てくる。



 
万歩計 トップ 散策点描 目次    浅草界隈の寺社の歳末風景H271230 目次  今戸神社〜浅草寺〜浅草駅 目次  山谷堀公園〜待乳山聖天〜馬道交差点    ページ トップ