 |
有楽橋交差点で外堀通りを渡る 
左の屋上に回転展望レストランがあるのが東京交通会館である。 |
 |
山手線ガード手前で左折  |
 |
東京交通会館 1階 北海道どさんこプラザ 
隣は三省堂書店で、もう少し行くと有楽町イトシアである。
東京交通会館の一番目立つところは三省堂書店であるが、次に良い立地であり、八重洲口の北海道フーディストも大きいが、それ以上の店である。 |
 |
東京交通会館 1階 北海道どさんこプラザ  |
 |
東京交通会館 1階 北海道どさんこプラザ  |
 |
東京交通会館 1階 北海道どさんこプラザ 
会館内の目立つ所にある。 |
 |
東京交通会館 1階 むらからまちから館 
各地区の物産を集めて販売している。品数の割には狭く、例えば色々なラーメンが展示されているが、どこにあるのか分かりにくく、希望の県の品物があるとは限らない。 |
 |
東京交通会館 1階 むらからまちから館  |
 |
東京交通会館 1階 案内図 
左はJR有楽町駅で、左下角は三省堂書店、通路を挟んですぐ上が北海道どさんこプラザ、その上は近畿日本ツーリストである。北海道どさんこプラザの立地の良さがよく分かる。
右下角に秋田ふるさと館があり、大きいが、首都高の高架沿いで入りにくい。 |
 |
東京交通会館 1階 秋田ふるさと館 
突き当りは首都高の高架下であり、入口の通路もやや狭く、フラっと入る、という感じではない。 |
 |
東京交通会館 1階 秋田ふるさと館  |
 |
東京交通会館 1階 フロワー案内板 
何階にどこのアンテナショップがあるか、確認する。 |
 |
東京交通会館 地下1階 The 博多 
中央の階段を降りてすぐ左角にある。 |
 |
東京交通会館 地下1階 The 博多 
狭く、名物の辛子めんたいなどが置かれている。 |
 |
東京交通会館 地下1階 案内図 
1階と違い、案内図でも分かるように小さな店舗が多いので、事前に確認する必要がある。 |
 |
東京交通会館 地下1階 地下鉄出入口前 
メインストリートの地下鉄出入口手前の左に「いきいき富山館」が、反対側に「わかやま喜集館」がある。 |
 |
東京交通会館 地下1階 いきいき富山館  |
 |
東京交通会館 地下1階 いきいき富山館 
結構大きな店であるが、豊富な魚介類などの海産物が並んでいる、との期待は裏切られた。 |
 |
東京交通会館 地下1階 わかやま喜集館  |
 |
東京交通会館 地下1階 わかやま喜集館 
名物の梅酒はもちろん、様々なリキュールやジュースが並んでいる。 |
 |
東京交通会館 地下1階 しずおかプラザ 
「いきいき富山館」の隣で、地下鉄の出入口脇にある。 |
 |
東京交通会館 地下1階 しずおかプラザ 
今までの店のように物産専門店ではなく、観光案内所の一角に物産も売られている、という感じである。 |
 |
東京交通会館 地下1階 いきいき富山館 情報館、事務室 
案内図では「わかやま喜集館」の脇の通路に「いきいき富山館」が2店ある。「わかやま喜集館」の前の店は立派な物産店なので、何があるのか立ち寄ることにした。 |
 |
東京交通会館 地下1階 いきいき富山館 情報館、事務室 
情報館は観光情報を提供する機能で、入口にはおわら風の盆のポスターが掲げられていた。 |
 |
東京交通会館 2階 案内図 
左下は三省堂書店で、左上の赤ブロックはパスポート申請事務所である。アンテナショップは右下にある。 |
 |
東京交通会館 2階 ゆめぷらざ滋賀 
小さな事務所が多いブロックで、場所はかなり分かりにくい。 |
 |
東京交通会館 2階 ゆめぷらざ滋賀 
多少土産物が並んで入るが、観光情報を提供する機能が中心である。 |
 |
東京交通会館 2階 長野県東京観光情報センター 
「ゆめぷらざ滋賀」の斜め向かいにある。 |
 |
東京交通会館 2階 長野県東京観光情報センター 
名は体を表す、と言うが、観光情報提供だけと言ってもよく、正面奥の棚に土産物のお菓子が置かれている。
その後、晴海通りの万年橋東交差点手前の東劇ビルの1階に、「おいしいさんぽ信州」としてナチュラルローソン築地東劇店に特設コーナーが設けられていることが分かった。 |