万歩計 トップ 散策点描 目次 日枝神社 山王祭 神幸祭H240608 目次 日枝神社 発輦祭〜半蔵門駅通り〜麹町大通り 目次 発輦祭 目次  日枝神社〜巡行前風景〜発輦祭 巡行開始風景(鳳輦・宮神輿〜巫女〜花山車・干支山車)  ページ ラスト 


万歩計



(Since H14-10-28)

目次









掲示板(一言どうぞ)


巡行開始風景(御防講・諫鼓鳥〜錦旗・大幟〜舞姫・童女)

【関連サイト】   平成22年 山王祭H220611
神田明神 神幸祭(H19−05−12)<全行程掲載>


 直前のページに戻ります。

写真の一覧表へ 

山王坂下交差点 神幸祭 山王坂下交差点 神幸祭 

発輦祭が行われて駐車場前に待機していた山車などは、出てすぐに右折し、永田町警備派出所がある山王坂下交差点前を通り、山王坂を上って行く。
山王坂下交差点 神幸祭 先導のパトカー 山王坂下交差点 神幸祭 先導のパトカー 

先導のパトカーが通り、神幸祭が始まる。
山王坂下交差点 神幸祭 祭囃子 山王坂下交差点 神幸祭 祭囃子 
山王坂下交差点 神幸祭 御防講 山王坂下交差点 神幸祭 御防講 

御防講とは、神社が火災などの災害にあった時に駆けつけ、神霊を護る講社で、日枝神社では2年前(平成22年)に再興された。
山王坂下交差点 神幸祭 先導神職、副宰領 山王坂下交差点 神幸祭 先導神職、副宰領 
山王坂下交差点 神幸祭 諫鼓鳥 山王坂下交差点 神幸祭 諫鼓鳥 

今にも飛び立とうとする見事な鶏を摸した諌鼓鳥である。

中国の堯、舜、禹 の時代に朝廷の門に太鼓を置き、諫言する人は打ち鳴らすことにした。これを諌鼓というが、善政が続き鳴らされることもなく、鶏の遊び場となった。すなわち天下泰平ということである。
山王坂下交差点 神幸祭 神幸祭旗 山王坂下交差点 神幸祭 神幸祭旗 
山王坂下交差点 神幸祭 神幸祭旗 山王坂下交差点 神幸祭 神幸祭旗 

2年前にはなかった旗で、昨年3月の東日本大震災の復興を祈願する旗である。
山王坂下交差点 神幸祭 鼻高面 山王坂下交差点 神幸祭 鼻高面 

神田明神の天下祭にも鼻高面(猿田彦)が参加するが、高い一本歯の高下駄であり、バランス良く巡航する姿に見物客が賞賛する。山王祭の方は低い普通の下駄である。
山王坂下交差点 神幸祭 大真榊、錦旗 山王坂下交差点 神幸祭 大真榊、錦旗 
山王坂下交差点 神幸祭 獅子頭 山王坂下交差点 神幸祭 獅子頭 

2個の獅子頭で、角の形が異なる。
山王坂下交差点 神幸祭 副宰領、権禰宜 山王坂下交差点 神幸祭 副宰領、権禰宜 
山王坂下交差点 神幸祭 舞姫 山王坂下交差点 神幸祭 舞姫 
山王坂下交差点 神幸祭 童女 山王坂下交差点 神幸祭 童女 
山王坂下交差点 神幸祭 楽人、錦旗 山王坂下交差点 神幸祭 楽人、錦旗 

笙、篳篥(ひちりき)などの楽器を奏でながら巡航する。
山王坂下交差点 神幸祭 菅蓋 山王坂下交差点 神幸祭 菅蓋 

菅蓋(かんがい)は菅で作った傘で、大嘗会では行幸時に天皇の頭上にさしかける。



 
万歩計 トップ 散策点描 目次 日枝神社 山王祭 神幸祭H240608 目次 日枝神社 発輦祭〜半蔵門駅通り〜麹町大通り 目次 発輦祭 目次  日枝神社〜巡行前風景〜発輦祭 巡行開始風景(鳳輦・宮神輿〜巫女〜花山車・干支山車)  ページ トップ