万歩計 トップ 散策点描 目次 JR東)京都時代祭R011025-27 目次 02仁和寺〜京都御苑〜時代祭〜上賀茂神社R011026 目次 時代祭R011026 目次 時代祭(明治維新時代〜江戸時代〜安土・桃山時代) 時代祭(鎌倉時代〜延暦時代〜神幸列)  ページ ラスト 


万歩計



(Since H14-10-28)

万歩計サイト内散策
検索方法はyahoo検索やgoogle検索と同じです。
結果は別タブに表示されます。


目次









掲示板(一言どうぞ)


時代祭(室町時代〜吉野時代〜中世婦人列)

【関連サイト】  


 直前のページに戻ります。

写真の一覧表へ 

時代祭 行列 安土・桃山時代 豊公参朝列 浅野長政(動画) 時代祭 行列 安土・桃山時代 豊公参朝列 浅野長政(動画) 

 戦国の世を制し天下統一を成し遂げた豊臣秀占は人臣最高位の関白太政大臣に昇りつめたびたび参内した。中でも慶長元年(1596)5月の秀頼初参内と、同2年9月の元服のときが最も盛儀であったといわれている。本列は檳榔毛唐庇車という最高級の牛車に「一日晴れ」と称される規定外の華やかな装束をまとった5名の大名が従い、当時の面影を偲ばせる。

大名
参朝の際、その日だけ特に許された規定外の「一日晴れ」といわれる衣冠装束で、官位・家柄にかかわらない華麗な装束に武家風の太刀をつけている。
騎馬の大名は五奉行を想定したものである。

この写真は動画のスナップショットです。再生ボタンをクリックすると動画を楽しむことができます。



上映時間 15秒
サイズ   6MB
時代祭 行列 安土・桃山時代 豊公参朝列 牛車(動画) 時代祭 行列 安土・桃山時代 豊公参朝列 牛車(動画) 

牛車
乗物は檳榔毛唐庇車とよばれる牛車で、ビロウの葉で屋根を葺き、御簾などの色文装具などは最高の様式である。前後に従う大名は実際にはもっと多人数であるが、本列ではその一部を現している。

この写真は動画のスナップショットです。再生ボタンをクリックすると動画を楽しむことができます。



上映時間 35秒
サイズ   15MB
時代祭 行列 安土・桃山時代 豊公参朝列 行列が立ち止まる(動画) 時代祭 行列 安土・桃山時代 豊公参朝列 行列が立ち止まる(動画) 

順調に進んでいた行列であるが、以後唐突に立ち止まってしまう事が出てきた。動き出すと遅れを取り戻すため急ぐので撮り損ねてしまう。

この写真は動画のスナップショットです。再生ボタンをクリックすると動画を楽しむことができます。



上映時間 2秒
サイズ   0.9MB
時代祭 行列 安土・桃山時代 織田公上洛列 立入宗継(動画) 時代祭 行列 安土・桃山時代 織田公上洛列 立入宗継(動画) 

 応仁の乱の後、京都はさびれ果てていた。織田信長は永禄11年(1568)9月、正親町天皇のお召しに応じて兵を率いて上洛し、皇居の修復や街の復興に尽力した。
 この列は、先頭の狩衣姿の立入宗継が、命を受け粟田口に出迎えて上洛する姿を大したものである。この時代は鉄砲の伝来によって、戦闘も変化し甲胄の多くは胴丸で、各部に鉄板を多用した当世具足と、戦国武将の心意気を示す派手な兜飾りや馬印が特徴である。

この写真は動画のスナップショットです。再生ボタンをクリックすると動画を楽しむことができます。



上映時間 46秒
サイズ   19MB
時代祭 行列 安土・桃山時代 織田公上洛列 羽柴秀吉、丹羽長秀(動画) 時代祭 行列 安土・桃山時代 織田公上洛列 羽柴秀吉、丹羽長秀(動画) 

羽柴秀吉
天文23年〔1554〕頃から駅長に仕え次第に頭角を現し始めた頃の秀占で、勝色日の丸縅胴丸に五七の桐紋の陣羽織、三鍬形前立兜で、糸巻太刀に鞭を持った姿である。馬印は千成瓢箪で中央の大瓢箪の周囲に5個の小瓢を下げたものである。

丹羽長秀
永禄11年(1568)の箕作城攻めで功があり、信長の重臣となった。溜塗革包胴丸に拍子木紋の陣羽織、唐冠兜、縹柄巻太刀に鞭を持った姿である。馬印は拍子木紋小
旗付馬聯である。

この写真は動画のスナップショットです。再生ボタンをクリックすると動画を楽しむことができます。



上映時間 58秒
サイズ   25MB
時代祭 行列 安土・桃山時代 織田公上洛列 織田信長、滝川一益(動画) 時代祭 行列 安土・桃山時代 織田公上洛列 織田信長、滝川一益(動画) 

この写真は動画のスナップショットです。再生ボタンをクリックすると動画を楽しむことができます。

織田信長
三枚錣鍬形打兜に紺糸緘胴丸と正親町天皇より拝領の胴服を着用した珍しい服裟で、茶革巻太刀と腰刀を佩き、采配を持った姿である。馬印は大金瓢である。

滝川一益
黒糸緘具足に赤地立四?紋の陣羽織、銀水牛脇立兜、荼柄巻革包太刀に扇を持った姿である。馬印は頭黒白毛漆革角取立四?紋である。



上映時間 1分50秒
サイズ   46MB
時代祭 行列 安土・桃山時代 織田公上洛列 柴田勝家(動画) 時代祭 行列 安土・桃山時代 織田公上洛列 柴田勝家(動画) 

柴田勝家
織田家の宿老で、のちに信長の妹お市の方を妻とする。革包紫糸緘具足に結び雁金紋の陣羽織、銀瓦形脇立兜、紺柄糸巻太刀に鞭を持った姿である。馬印は十七枚重金幣である。

この写真は動画のスナップショットです。再生ボタンをクリックすると動画を楽しむことができます。



上映時間 31秒
サイズ   11MB
時代祭 行列 室町時代 室町幕府執政列 足利将軍、政所執事 伊勢氏(動画) 時代祭 行列 室町時代 室町幕府執政列 足利将軍、政所執事 伊勢氏(動画) 

 本列は、武家風俗を中心とするもので、足利将軍を中心とした当時の武士の軽武装姿を表現している。騎馬小具足姿の足利将軍に幕府の執政にあたる三管領・四職の主要氏族が御供衆として従い、また公家・法中・博士・医師など他の列にない特色ある風俗を表現したものである。

足利将軍
赤地金襴桐文様の鎧直垂に引立烏帽子、紺糸緘の喉輪・脇盾・佩盾の小具足である。黒熊毛尻鞘付の太刀、足下は桐紋金具付脛当に黒熊毛の貫、重籐の弓と鞭を持った姿である。

政所執事 伊勢氏
政所執事の伊勢氏は引立烏帽子に色々緘の腹巻、太刀、簾巻の弓を持った姿である。


この写真は動画のスナップショットです。再生ボタンをクリックすると動画を楽しむことができます。



上映時間 1分26秒
サイズ   36MB
時代祭 行列 室町時代 室町幕府執政列 管領 細川氏、侍所所司 山名氏、評定衆 二階堂氏(動画) 時代祭 行列 室町時代 室町幕府執政列 管領 細川氏、侍所所司 山名氏、評定衆 二階堂氏(動画) 

管領 細川氏
将軍補佐の大役で、細川・斯波・畠山の三家(三管領)が交替で就任した。本列では細川氏で、藍糸緘の胴丸を着用し、金梨地の太刀に黒塗柄赤糸巻の長巻を持った唯一兜を付けた姿である。

侍所所司 山名氏
侍所所司は代々山名・一色・赤松・京極氏の四職が交替で務めた。本列では山名氏で、色々縅の胴丸に太刀、藤巻の弓を持った姿である。

評定衆 二階堂氏
政事を合議し、決裁する評定衆の二階堂氏は、色々緘の胴丸に太刀を佩き藤巻の弓を持った姿である。

この写真は動画のスナップショットです。再生ボタンをクリックすると動画を楽しむことができます。



上映時間 43秒
サイズ   18MB
時代祭 行列 室町時代 室町洛中風俗列 時代祭 行列 室町時代 室町洛中風俗列 

 本列は、16世紀、室町時代後半に経済力を蓄積した京の町衆によって盛んに催された風流踊りを再現したもので、風流傘を中心に、内側に囃子方で構成する「中踊り」と、踊り手で構成する「側踊り」からなっている。当時の風流踊りは男性が奇抜な仮装や派手な衣裳で着飾って参加しているが、ここでは男女混合の形となっている。この風流踊りは全国各地に伝わり様々な芸能を生み出し、また江戸時代以降の盆踊りの原型ともなっている。

この写真は動画のスナップショットです。再生ボタンをクリックすると動画を楽しむことができます。



上映時間 1分 6秒
サイズ   28MB
時代祭 行列 吉野時代 楠公上洛列 菊水紋旗旗差、錦旗旗差(動画) 時代祭 行列 吉野時代 楠公上洛列 菊水紋旗旗差、錦旗旗差(動画) 

 元弘3年(1333)6月、後醍醐天皇が配流先の隠岐からの還幸にあたって、楠木正成が一族郎党を率いて兵庫に出迎え先駆して上洛した。それは楠公一代の盛事といわれ、この列はその様子を表したものである。この列の特徴は、多種にわたる華麗な甲冑や武具が一目に見られることである。

楠木正成は、建武の新政に対しての功から天皇から菊紋を下賜されたが、畏れ多いとして、半分は水に流した菊水紋にしたという。

この写真は動画のスナップショットです。再生ボタンをクリックすると動画を楽しむことができます。



上映時間 1分56秒
サイズ   48MB
時代祭 行列 吉野時代 楠公上洛列 楠木正成、楠木正季(動画) 時代祭 行列 吉野時代 楠公上洛列 楠木正成、楠木正季(動画) 

楠木正成
楠公は赤地菊水文錦の鎧直垂に紫裾濃縅大鎧に三鍬形二方白五枚錣兜を着用し、兵庫鎖長覆輪太刀に豹鞘、赤木柄の腰刀を佩き、白猪逆頬箙を負い白垂籐の弓を持った姿である。

楠木正季
正季は赤地菊水文錦裁替縹片輪草文の鎧直垂に逆沢潟緘大鎧に長鍬形二方白五枚錣兜に、黒漆革包太刀と銀蛭巻太刀
を重ねて佩き、黒猪逆頬箙を負い保呂付け重籐の弓を持った姿である。

この写真は動画のスナップショットです。再生ボタンをクリックすると動画を楽しむことができます。



上映時間 49秒
サイズ   21MB
時代祭 行列 吉野時代 楠公上洛列 侍大将(動画) 時代祭 行列 吉野時代 楠公上洛列 侍大将(動画) 

この写真は動画のスナップショットです。再生ボタンをクリックすると動画を楽しむことができます。



上映時間 48秒
サイズ   21MB
時代祭 行列 吉野時代 中世婦人列 大原女(動画) 時代祭 行列 吉野時代 中世婦人列 大原女(動画) 

 広い意味で中世と呼ばれるのは平安時代後半から桃山時代に至る時代をさす。本列には歴史上の人物だけではなく,職業集団ともいえる大原女,桂女の女性風俗も加わっている。

大原女
洛北大原から京の街へ薪や炭などを売りに出たのが大原女で、本列では室町末期の姿となっている。

桂女の幟が出て後続が続かず、本隊は次の動画となった。時代祭にはこのような小トラブルが後半に頻発する。

この写真は動画のスナップショットです。再生ボタンをクリックすると動画を楽しむことができます。



上映時間 52秒
サイズ   22MB
時代祭 行列 吉野時代 中世婦人列 桂女、淀君、藤原為家の室、静御前(動画) 時代祭 行列 吉野時代 中世婦人列 桂女、淀君、藤原為家の室、静御前(動画) 

桂女
洛西の桂から、鮎や飴を売りに出たり、あるいは婚礼や出産の時に祝詞をとなえる巫女などを業としたのが桂女で、室町頃の小袖姿に「桂包」という独特の姿となっている。

淀君
太閤秀占の側室淀君は、秀頼の生母である。唐織、刺繍、染め、絞りなどの最高の技術を生かした桃山時代を代表する豪華な衣裳を纏った外出姿である。

藤原為家の室
藤原為家の室は「十六夜日記」の著者で、子息為相の所領訴訟のため東下りした。この鎌倉下向の時は出家姿が本来と思われるが、ここでは中世女人の旅姿で表している。

静御前
静御前は源義経の愛妾で悲劇の女性として有名である。ここでは平安末期から女人の舞装束として用いられた水干を着けた白拍子姿となっている。

この写真は動画のスナップショットです。再生ボタンをクリックすると動画を楽しむことができます。



上映時間 1分 2秒
サイズ   26MB



 
万歩計 トップ 散策点描 目次 JR東)京都時代祭R011025-27 目次 02仁和寺〜京都御苑〜時代祭〜上賀茂神社R011026 目次 時代祭R011026 目次 時代祭(明治維新時代〜江戸時代〜安土・桃山時代) 時代祭(鎌倉時代〜延暦時代〜神幸列)  ページ トップ