銀座〜京橋〜日本橋

【関連サイト】 東京メトロ(旧営団)銀座線(新橋〜銀座〜上野〜田原町)
コミュニティバス メトロリンク日本橋


 直前のページに戻ります。

写真の一覧表へ 

旧東海道(中央通り) 新橋交差点 旧東海道(中央通り) 新橋交差点 

新橋交差点から第一京浜は中央通りと改称される。中央通りは東京メトロ(旧営団)の銀座線が走る。
旧東海道(中央通り) 銀座9丁目 旧東海道(中央通り) 銀座9丁目 

子供の頃、神戸一郎の「銀座9丁目は水の上」と言う歌謡曲があった。地番としては8丁目までであるが、高速道路の下は9丁目である。かっては川だったのだろう。
旧東海道(中央通り) 銀座8丁目交差点 旧東海道(中央通り) 銀座8丁目交差点 

新橋から歩くと交差点の番地名がこれから先の番地となる。この場合は、これから8丁目が始まると言うことである。
旧東海道(中央通り) 銀座7丁目交差点 旧東海道(中央通り) 銀座7丁目交差点 

1週間後の2月18日に東京の名所を走る東京マラソンが行われ、銀座は前後6時間交通規制がされる、と言われている。このマラソンの幟が中央通りに飾られ、日本橋まで続く。
2007の下の白文字は「銀座通連合会」であり、これが後で意味を持つとは思わなかった。
旧東海道(中央通り) 銀座6丁目交差点 旧東海道(中央通り) 銀座6丁目交差点 
旧東海道(中央通り) 銀座5丁目交差点 旧東海道(中央通り) 銀座5丁目交差点 
旧東海道(中央通り) 銀座4丁目交差点 旧東海道(中央通り) 銀座4丁目交差点 
旧東海道(中央通り) 銀座4丁目交差点 旧東海道(中央通り) 銀座4丁目交差点 
旧東海道(中央通り) 銀座3丁目交差点 旧東海道(中央通り) 銀座3丁目交差点 
旧東海道(中央通り) 銀座2丁目交差点 旧東海道(中央通り) 銀座2丁目交差点 
旧東海道(中央通り) 銀座2丁目 旧東海道(中央通り) 銀座2丁目 

東京マラソンの幟が青空に映える。
旧東海道(中央通り) 銀座1丁目交差点 旧東海道(中央通り) 銀座1丁目交差点 
旧東海道(中央通り) 銀座通り口交差点 旧東海道(中央通り) 銀座通り口交差点 
旧東海道(中央通り) 京橋の親柱 旧東海道(中央通り) 京橋の親柱 

京橋は、江戸時代から日本橋とともに有名な橋でした。
 橋は、昭和三十四年(一九五九)、京橋川の埋め立てにてによって撤去され、現在では見られませんが、その名残をとどめるものとして、三本の親柱が残っています。
 橋北詰東側と南詰西側に残る二本の親柱は、明治八年(一八七五)当時の石造の橋のものです。江戸時代のの橋の伝統を引き継ぐ擬宝珠の形で、詩人佐々木支陰の筆によって、「京橋」「きやうはし」とそれぞれ橋の名が彫られています。
旧東海道(中央通り) 京橋の親柱 旧東海道(中央通り)) 京橋の親柱 
旧東海道(中央通り) 京橋 旧東海道(中央通り) 京橋 
旧東海道(中央通り) 八重洲通りを渡る 旧東海道(中央通り) 八重洲通りを渡る 

八重洲通りの先が東京駅八重洲口で、交差点には平和の鐘があり、その奥に八重洲の名の由来になったヤン・ヨーステン像がある。
旧東海道(中央通り) 日本橋 高島屋 旧東海道(中央通り) 日本橋 高島屋 
旧東海道(中央通り) 日本橋 COREDO 旧東海道(中央通り) 日本橋 COREDO 

2007の下の白文字は「東京中央大通会」であるが、その下の赤文字は「今、日本橋が熱い!」である。商店会が違うので当たり前だが、のぼりのデザインの大枠は同じだが、銀座とは違う、と言う最近の日本橋を見せ付けている。
ちなみに京橋は日本橋と同じである。
旧東海道(中央通り) 日本橋 旧東海道(中央通り) 日本橋 

 日本橋がはじめて架けられたのは徳川家康が幕府を開いた慶長八年(一六〇三)と伝えられています。幕府は東海道をはじめとする五街道の起点を日本橋とし、重要な水路であった日本橋川と交差する点として江戸経済の中心となっていました。橋詰には高札場があり、魚河岸があったことでも有名です。幕末の様子は、安藤広重の錦絵でも知られています。
 現在の日本橋は東京市により、石造二連アーチの道路橋として明治四十四年に完成しました。橋銘は第十五代将軍徳川慶喜の筆によるもので、青銅の照明灯装飾品の麒麟は東京市の繁栄を、獅子は守護を表しています。橋の中央にある日本国道路元標は、昭和四十二年に都電の廃止に伴い道路整備が行われたのを契機に、同四十七年に柱からプレートに変更されました。プレートの文字は当時の総理大臣佐藤栄作の筆によるものです。
旧東海道(中央通り) 日本橋 旧東海道(中央通り) 日本橋 
旧東海道(中央通り) 日本橋 旧東海道(中央通り) 日本橋 
旧東海道(中央通り) 日本橋 旧東海道(中央通り) 日本橋 

快晴なのに高速道路に遮られ、写真ではよく分らないが、麒麟像である。
今から半世紀前に三田の祖父に連れられ、都電に乗って三越に行き、お土産を買ってもらって喜んでいた。その当時、毎回祖父がこの像を指差し、「麒麟」、「麒麟」と言っていた。所謂キリン(ジラフ)しか分らず、小学生になって初めて理解できた時、なんとも言えない祖父の笑顔を今でも思い出す。
旧東海道(中央通り) 日本橋 道路元標 旧東海道(中央通り) 日本橋 道路元標 

日本橋北詰の東側にある。東京の小学生なら必ず習う故郷の歴史のひとこまである。
旧東海道(中央通り) 日本橋 道路元標 旧東海道(中央通り) 日本橋 道路元標 
旧東海道(中央通り) 日本橋 道路元標 旧東海道(中央通り) 日本橋 道路元標 
旧東海道(中央通り) 日本橋 道路元標 旧東海道(中央通り) 日本橋 道路元標 

 日本橋は1603年に創築され、江戸幕府により五街道の起点として定められました。
 現在の日本橋は1911年に架橋されたルネサンス様式の石造二連アーチ橋で、四隅の親柱の銘盤に刻まれた「日本橋」および「にほんはし」の文字は最後の将軍徳川慶喜公の揮毫によるものです。1972年、日本橋中央の「東京市道路元標」がこの広場に移設・保存されました。
旧東海道(中央通り) 日本橋 旧東海道(中央通り) 日本橋 

トップ 散策点描 目次 旧東海道 品川〜日本橋散策(H19−02−04) 目次


浜松町〜芝大神宮〜新橋