 |
不忍通り 千代田線 根津駅 
根津駅~根津神社~団子坂下交差点~谷中ぎんざ~夕やけだんだん~諏訪台通り(初音のみち)~谷中霊園(ぎんなん通り~さくら通り)~上野桜木交差点)谷中霊園(ぎんなん通り~さくら通り)~上野桜木交差点)~年末の上野公園(東京藝術大学~大噴水(噴水池)~紅葉、黄葉の公園中通り)~上野駅~浅草通り~雷門通り~羽子板市で賑わう浅草寺
【撮影記録】
平成25年 12月 18日 曇り
11:05~13:10 11,300歩(概算 7.9km 地図上の距離 7.7km)
浅草寺の羽子板市が開かれているので下町風景も合わせて歩いてきた。夕方から雨が降り、翌日にかけてみぞれか初雪ということで、曇り空だったが強行した。案の定帰る時には小雨がぱらついていた。 |
 |
不忍通り 根津一丁目交差点で左折、北上 
根津駅の地上口に出ると右に根津一丁目交差点である。 |
 |
不忍通り 根津小学校入口交差点  |
 |
不忍通り 根津神社入口交差点で左折 
左折すると不忍通りに向かう一方通行の一車線ぎりぎりの狭い道であり、交差点の標識を見落とすと分かりにくい。 |
 |
根津神社 表参道 鳥居 
根津神社の表参道の鳥居から入り、社殿で参拝後、西参道から日医大つつじ通りに出る。
徳川5代将軍綱吉が世継が決まった時に現在の社殿を奉建、千駄本の|日社地より御遷座した。権現造りの本殿、拝殿、幣殿、唐門、楼門、透塀は国の重要文化財に指定されている。4月下旬頃、約50種3,000株のツツジが咲くつつじ苑が有名。 |
 |
根津神社 神橋、楼門 
楼門の右奥に神楽殿が見える。 |
 |
根津神社 名所のつつじ苑  |
 |
根津神社 唐門、透塀、社殿 
唐門は屋根が唐破風になっている門のこと、中国式の門の意味でではない。 |
 |
根津神社 社殿 
大和武尊が千駄木の地に創建したと伝えられている。現在地は江戸時代、甲府宰相・松平綱重の山手屋敷跡であり、のちに六代将軍となる徳川家宣の誕生の地であった。五代将軍・徳川綱吉は家宣の産土神として宝永3年(1706)に千駄木にあった社をこの地に移して、社領500石を附し権現造の社殿を造営した。
社殿は拝殿・本殿と両者を接続する幣殿(相の間)からなり、しかも一つの屋根でまとめ、権現造の完成された姿をみせている。拝殿前に唐門を配し、その左右から透塀で社殿を囲んでいる。唐門前方の楼門を含め、権現造神社建築様式の旧規を示すものとしてすべて国指定重要文化財である。 祭神は須佐之男命、大山咋命、誉田別命、大国主命、菅原道真公である。 境内には「家宣の胞衣塚」(指定民俗文化財)、「塞の大神碑」などがある。 |
 |
根津神社 西門  |
 |
根津神社 西参道 乙女稲荷神社 
西門を出ると正面にある。乙女稲荷の鳥居の脇に胞衣塚の案内があり、階段を上って左に六代将軍家宣の胞衣塚がある。右には乙女稲荷に寄進された小鳥居の列がある。 |
 |
根津神社 西参道 乙女稲荷神社  |
 |
根津神社 西参道 鳥居 
鳥居から出て右折、日医大つつじ通りの根津裏門坂を下る。 |
 |
日医大通り(根津裏門坂)を下る 
根津裏門坂
根津神社の裏門前を、根津谷から本郷通りに上る坂道である。
根津神社(根津権現)の現在の社殿は、宝永3年(1706)五代将軍綱吉によって、世継ぎの綱豊(六代家宜)の産土神として創建された。形式は権現造、規模も大きく華麗で、国の重要文化財である。 坂上の日本医科大学の西横を曲がった同大学同窓会館の地に、夏目漱石の住んだ家(“猫の家”)があった。「吾輩は猫である」を書き、一躍文壇に出た記念すべき所である。 |
 |
日医大通り(根津裏門坂) 日本医大附属病院  |
 |
日医大通り(根津裏門坂) 根津神社 北参道  |
 |
日医大通り 千駄木二丁目交差点で左折、不忍通りへ  |
 |
不忍通り 団子坂下交差点で右折、都道神田白山線(三崎坂)へ  |