万歩計 トップ 散策点描 目次 お盆の徳島、高松、岡山周遊H230815-17 目次 高松城(玉藻城)〜栗林公園〜金刀比羅宮H230816 目次 高松城(玉藻城)〜栗林公園・金刀比羅宮〜岡山 目次 高松城(玉藻城)〜栗林公園・金刀比羅宮〜岡山 高松城(玉藻城)(内苑御庭〜披雲閣〜天守閣跡)  ページ ラスト 


万歩計



(Since H14-10-28)

目次









掲示板(一言どうぞ)


高松城(玉藻城)(武櫓跡〜水門〜月見櫓)



【関連サイト】  


 直前のページに戻ります。

写真の一覧表へ 

高松城(玉藻城) 玉藻公園西門 高松城(玉藻城) 玉藻公園西門 

史跡高松城跡(玉藻公園)の沿革
 高松城は、またの名を玉藻城と呼ばれていますが、その由来は万葉集で柿本人磨が讃岐の国の枕言葉に「玉藻よし」と詠んだことに因んで、このあたりの海が玉藻の浦と呼ばれていたことによるといわれています。
 この城は、天正15年(1587年)に、豊臣秀吉から讃岐−国17万6千石を与えられ、国主として入府した生駒親正が、天正16年から香東郡野原庄(箆原)と呼ばれていた現在地に築城に着手した平城(水城)です。縄張り(設計)は、当時築城の権威であった黒田孝高(如水)とも細川忠興ともいわれています。数年の歳月を費やして完成し、高松城と名づけました。瀬戸内の海水を外堀、中堀、内堀に引き込んだこの城は、日本の三大水城のひとつといわれています。城には、本丸を中心に時計廻りの方向に二の丸、三の丸、桜の馬場、西の丸が配され、三重の堀とともに堅固な構えとなっていました。
 生駒氏の治世は4代54年間続きましたが、寛永17年(1640年)に生駒騒動といわれる御家騒動により、讃岐一国を召し上げられて、出羽国(秋田県)矢島1万石に移されました。このあと、寛永19年(1642年)に当時常陸国(茨城県)下館藩主だった松平頼重が東讃岐12万石の城主として入城しました。頼重は徳川家康の孫で、有名な徳川光圀(水戸黄門)の兄にあたります。将軍家と近親の関係にあった頼重は中国・四国の監察役を命じられていたといわれています。頼重以降、松平氏の治世は11代228年間にわたり、高松は松平氏の居城として栄えました。
 お城は、明治3年に廃城伺を提出し許可され、−時、政府の所管となりましたが、明治23年(1890年)に城跡の一部が松平家に払い下げになり、昭和20年には松平家から財団法人松平公益会に継承され、さらに昭和29年に高松市が譲り受けて、高松市立玉藻公園として昭和30年5月5日から一般に開放しました。現在の玉藻公園の面積は79.587平方メートル(約2万4千坪)で、往時の城域66万平方メートル(約20万坪)と比べると8分の1ほどの広さです。城跡には重要文化財の月見櫓、水手御門、渡櫓や艮櫓とともに石垣や堀などが残り、昭和30年3月2日に国の史跡に指定されています。また、高松城は彦根城と姉妹城縁組をしていますが、これは第11代藩 主頼聰の奥方として、彦根藩主であった井伊直弼の次女千代姫が輿入れしている縁から、昭和41年に結ばれたものです。
高松城(玉藻城) 史跡 高松城跡 高松城(玉藻城) 史跡 高松城跡 

 高松城は別名「玉藻城」ともいい、天正15年(1587年)豊臣秀吉から讃岐に封ぜられた生駒親正が翌16年(1588年)に工を起し、約3年の歳月を費やし天正18年(1590年)に完成したが、その縄張り、つまり設計は当時有名な築城家、黒田孝高(如水)がしたとされている。
 この高松城は全国にも珍しい水際城(一般には水城)の跡である。昔から「讃州さぬきは高松様の城が見えます波の上」と謡われていた。
 生駒家が4代54年と、寛永19年(1642年)常陸国下館から松平頼重(水戸光圀の兄)が封ぜられて以来明治に至るまでの、松平家11代228年の居城として、讃岐の政治、経済、文化の中心地となったところである。
 城跡は昭和29年1月16日に松平公益会から高松市が譲り受け、翌30年5月5日「玉藻公園」として一般市民に開放した。
 また、彦根城と姉妹城縁組をしています。これは、井伊大老の次女、千代姫が第11 代高松城主松平頼聰の奥方として輿入れしたことから、昭和41年8月15日に結ばれたものです。
 城跡は、天守閣跡や石垣、堀などが遺存し国の史跡指定となっている。
高松城(玉藻城) 武櫓跡 高松城(玉藻城) 武櫓跡 

西門から入り、入場料を支払う一帯が二の丸跡である。
高松城(玉藻城) 武櫓跡 高松城(玉藻城) 武櫓跡 
高松城(玉藻城) 水門 高松城(玉藻城) 水門 

 この高松城は、北は海、三方に濠(堀)をめぐらし海水を引き入れた日本三大水城の一つとして名高く、完全に海水を堀に取り入れた城は、この高松城だけである。
 築城当時は外堀、中堀、内堀を有し66万平方メートル(約20万坪)という広大な城域を誇り、堀には海水を満々と湛えて美しい姿を水面に映していましたが、明治初期に中堀の一部と外堀は埋められ、広さも9分の1ほどになった。
 この堀の海水は、城の北側を通っている国道30号の下をくぐって瀬戸内海とつながっているため、今日でも内堀、中堀の水位は潮の干満によって変わっている。
 昔は、どのような水位調節をしていたか明らかてありませんが、海から稚魚(タイ・スズキ等)かこの潮に乗って水門の網から城に入り、成長した魚が堀で泳いでいるのか見えます。
高松城(玉藻城) 水門 高松城(玉藻城) 水門 
高松城(玉藻城) 水門 高松城(玉藻城) 水門 

水門には左折(元に戻る)すると天守閣跡や西門に行くとの表示がある。
高松城(玉藻城) 内苑御庭 高松城(玉藻城) 内苑御庭 

水門を過ぎると内苑御庭がある。

 高松城は別名玉藻城とも呼ばれていますが、これは万葉集で柿本人麿が詠んだ「玉藻よし」という讃岐国の枕ことばをとって、このあたりの海が玉藻の浦と呼ばれていたことによるといわれています。今は、その城跡の一部の主要部分のみが玉藻公園となってその名を伝えています。
 生駒親正が築城した当時は、このあたりには壮大なお庭が広がっていだといわれます。松平氏の時代になって第2代藩主頼常公の頃に、藩主の住居であり政庁である披雲閣と呼ばれる御殿が建てられました。現在の庭は、藩政時代のものをもとに大正5年(1916年)頃につくられた枯山水の庭です。庭園内には空川が北東から南西に流れ、三つの築山がつらなり、松を中心にウバメガシ、サツキ、梅、そてつなどが茂っています。木々の緑が櫓の白壁に映え、大石灯ろうが木々の間から見える風情は昔の大名の優雅な生活を偲ばせます。
 また、築山のほとりの石組みは山石・川石・沢石などをうまく組合せ、石の稜線を生かして三段にも組まれています。ほかにも、高さ2メートル、重量11トン余りといわれる大手水鉢や大きな飛石、一つの石から削りだされた精巧な石橋等があり、栗林公園とは異なった風情で、見る人につきせぬ興味を呼び起こします。
 また、苑内は大正11年(1922年)に、当峙、摂政だった昭和天皇陛下がお手植えになられた松があり、その隣には当時陛下と婚約中だった良子皇后様が大正12年(1923年)にお手植えになられた松があります。
高松城(玉藻城) 月見櫓に向かう 高松城(玉藻城) 月見櫓に向かう 

内苑御庭に入らずに、先に月見櫓に向かう。
高松城(玉藻城) 月見櫓 高松城(玉藻城) 月見櫓 
高松城(玉藻城) 高松藩松平家の泳法 高松城(玉藻城) 高松藩松平家の泳法 

 「讃州、さぬきの高松様は城が見えます波の上」と歌われているように、お城の北側の石垣まで潮が満ちていました。
 5代藩主松平頼恭公は中興の祖として名君の誉れ高く、ご幼少の頃より武芸全般に秀いでられ、特に水泳を好まれました。
 在国の年には小姓たちを従えて、水手御門より西(現在の西門北側)まで、往復二百間(約360m)を左下の片熨斗(水任流の左片熨斗)で泳がれたと記録にあります。
 昭和54年11月27日、水任流泳法が高松市の無形文化財第1号に指定されたことを記念して、毎年1月3日には大的場海岸で新春の初泳ぎ大会が行われています。
高松城(玉藻城) 月見櫓 高松城(玉藻城) 月見櫓 
高松城(玉藻城) 月見櫓、渡櫓 高松城(玉藻城) 月見櫓、渡櫓 
高松城(玉藻城) 高松城北之丸月見櫓(続櫓)、水手御門、渡櫓 高松城(玉藻城) 高松城北之丸月見櫓(続櫓)、水手御門、渡櫓 

 高松城(玉藻城ともいう)を築城しだ生駒氏の治世は4代54年間続きましだが、寛永17年(1640年)に出羽の国の矢島1万石(秋田県由利郡矢島町)に移封されました。その後、寛永19年(1642年)松平頼重公(水戸黄門の兄)が東讃岐12万石の領主に封ぜられてこの城に入って以来、明治2年(1869年)まで11代228年間、松平氏の居城であり、日本三大水城の一つに数えられています。
 月見櫓は、松平氏入封以後新たに海面を埋立てて作られた郭の隅櫓として延宝4年(1676年)2代頼常公の時代に、完成されたものです。ことに渡櫓は生駒氏築城による海手門を改修して建てられました。かつて、これらの櫓の外まで海であって、船からこの水手御門を経て、直ちに場内へ入れるようになっていたところからみて、この櫓は海手出入りの監視防備のための隅櫓てあったものとおもわれます。
 月見櫓の特色としては、内部に初層から三層の屋根裏まで通じる4主柱が中央に通っていて、それに梁をかけて組み立てていることや外壁に装飾的な黒い長押を廻していること、軒は垂木形を塗り出さず一連の大壁としていること、月見櫓より渡櫓に至る一連の建築構造美などが挙げられます。これらの諸建物は松平家から松平公益会に移管され、さらに昭和29年(1954年)1月に高松市が譲り受け、翌年3月から国庫・県費補助を得て解体復元工事に着手し、約1700万円を費やして同32年(1957年)3月に竣工しました。
高松城(玉藻城) 月見櫓、渡櫓 高松城(玉藻城) 月見櫓、渡櫓 
高松城(玉藻城) 鹿櫓跡 高松城(玉藻城) 鹿櫓跡 



 
万歩計 トップ 散策点描 目次 お盆の徳島、高松、岡山周遊H230815-17 目次 高松城(玉藻城)〜栗林公園〜金刀比羅宮H230816 目次 高松城(玉藻城)〜栗林公園・金刀比羅宮〜岡山 目次 高松城(玉藻城)〜栗林公園・金刀比羅宮〜岡山 高松城(玉藻城)(内苑御庭〜披雲閣〜天守閣跡)  ページ トップ