のすぐ先のジョナサンのビル外壁に賀茂真淵県居の跡の銘板があり、東日本橋交差点の三叉路を右折、清杉通りを進む。清杉通りを北上、御幸通り入口を過ぎ、柳橋通り入口で右折し東北に進みガソリンスタンドで右折すると薬研堀不動院がある。その横の駐車場は、神田明神の神幸祭で両国旧御仮屋として、昼食休憩時に3基の鳳輦が収められる。ガソリンスタンドに戻り、仲通りに入り普通の住宅街を北上して突き当りで右折、京葉道路へ入る。京葉道路を東進、両国橋西交差点の柳橋通り出口を過ぎ、両国橋西詰で浜町河岸通りを渡ると両国橋である。上流の東京スカイツリーを見つつ両国橋を渡ると、以前は大山巌元帥の表忠碑だけが建っていた東詰の一画は整備されて両国橋児童遊園となり、大高源吾句碑などが移設されている。その先には江戸時代からイノシシ肉を料理する老舗の「もゝんじや」がある。長らく工事の鉄板で覆われていた両国橋児童遊園など、名所、旧跡、意外なもの、歴史的なものなどを、豊富なコメント付き写真で紹介。"> 万歩計 散策点描 歳末の日本橋、人形町、浜町、本所(義士祭)、錦糸町散策R011214 薬研堀不動院〜本所義士祭〜北斎通り(清洲橋通り〜薬研堀不動院〜両国橋)
 
万歩計 トップ 散策点描 目次    歳末の日本橋、人形町、浜町、本所(義士祭)、錦糸町散策R011214 目次  薬研堀不動院〜本所義士祭〜北斎通り 目次  水天宮〜甘酒横丁〜明治座 回向院〜本所元禄市〜本所松坂町公園(吉良邸跡)  ページ ラスト


万歩計



(Since H14-10-28)


   万歩計サイト内散策
検索方法はGoogle検索と同じです。
検索キーワード X1、X2
1.AND検索 X1 空白 X2
2.OR検索 X1 OR X2
(ORは大文字)
3.NOT検索 X1-X2
(X2以外のX1)


結果は別タブに表示されます。
結果はGoogleの広告の後に表示されます。
   
   
    
目次









掲示板(一言どうぞ)


清洲橋通り〜薬研堀不動院〜両国橋

【関連サイト】   神田明神 平成19年度 神田祭 神幸祭(H19−05−12)(小伝馬町〜馬喰町・横山町〜両国旧仮置屋)

 直前のページに戻ります

写真の一覧表へ 


清洲橋通りを北上 久松町交差点で金座通りを渡る 清洲橋通りを北上 久松町交差点で金座通りを渡る 
清洲橋通りを北上 久松町交差点で金座通りを渡る 清洲橋通りを北上 久松町交差点で金座通りを渡る 
清洲橋通りを北上 久松町交差点 賀茂真淵県居の跡 清洲橋通りを北上 久松町交差点 賀茂真淵県居の跡 

久松町交差点のすぐ先のジョナサンのビル外壁に案内板がある。

 古歌をとおして、わが国の古典学の基礎を築いた賀茂真淵(一六九七一一七六九)は、現在の浜松市の出身で、はじめ京に出て荷田春満に入門し、元文二年(一七三七)江戸に下り、田安宗武(徳川三卿の一人)に迎えられ、和学を講じた。
 隠居後、浜町山伏井戸の東方に住み、県居の翁と称し、「万葉考」「歌意考」「国意考」「祝詞考」等を著した。また歌会なども多く開き、その作品は今に伝えられている。
 あがた居の茅生の露原かけわけて
  月見に来つる都人かも
 その旧跡は、この地点の北東約百メートルのあたりである。
清洲橋通りを北上 東日本橋交差点の三叉路を右折、清杉通りへ 清洲橋通りを北上 東日本橋交差点の三叉路を右折、清杉通りへ 

清洲橋通りを都営新宿線が、清杉通りを都営浅草線が走り、東日本橋交差点で交差する。また、両線は北上して江戸通りで総武線快速と交差し、3線は相互に乗り換えられる。但し駅名は新宿線は馬喰横山駅、浅草線は東日本橋駅、総武線快速は馬喰町と異なる。
清杉通りを北上 御幸通り入口 清杉通りを北上 御幸通り入口 

清杉通りは東北に伸びる道が多くあり、いずれも隅田川沿いの浜町河岸通りに出るが、御幸通りを除く多くが一方通行の小路である。

どの道も同じような風景であり、道を間違えると目的地に着けない。
清杉通りを北上 御幸通り入口 清杉通りを北上 御幸通り入口 
清杉通りを北上 浅草線 東日本橋駅/新宿線 馬喰横山駅 清杉通りを北上 浅草線 東日本橋駅/新宿線 馬喰横山駅 
清杉通りを北上 柳橋通り入口で右折 清杉通りを北上 柳橋通り入口で右折 
清杉通りを北上 柳橋通り入口で右折 清杉通りを北上 柳橋通り入口で右折 

柳橋通りを東北に進むと神田明神の天下祭の神幸祭で両国旧仮置屋として使われる薬研堀不動院に至る。更に東北に進むと両国橋西交差点で京葉道路を渡り、粋筋で有名な神田川に架かる柳橋となる。
柳橋通りを東北に進む ガソリンスタンドで右折 柳橋通りを東北に進む ガソリンスタンドで右折 

正面のビルの2階に「やげん堀不動尊」の案内が掲示されている。
川崎大師東京別院 薬研堀不動院 川崎大師東京別院 薬研堀不動院 

不動院の横の駐車場は、神田明神の神幸祭で両国旧御仮屋として、昼食休憩時に3基の鳳輦が収められる。
川崎大師東京別院 薬研堀不動院 川崎大師東京別院 薬研堀不動院 

左にある駐車場を両国旧御仮屋として神田明神の3基の鳳輦が着輦する。

さして広くない駐車場で、大きな3基の鳳輦は無理だろうと思うが、ほとんど切り返しを繰り返さずに着輦させるのは見事である。
研堀不動院手前のガソリンスタンドから仲通りに入り北上 研堀不動院手前のガソリンスタンドから仲通りに入り北上 
仲通りを北上 仲通りを北上 

仲通りは普通の住宅街である。
仲通りを北上 突き当りで右折、京葉道路へ 仲通りを北上 突き当りで右折、京葉道路へ 
仲通りを北上 突き当りで右折、京葉道路へ 仲通りを北上 突き当りで右折、京葉道路へ 

右折すると奥に両国橋が見える。
京葉道路を東進 両国橋西交差点 柳橋通り出口 京葉道路を東進 両国橋西交差点 柳橋通り出口 

薬研堀不動院前を経て東北に進むとこの出口に着く。
京葉道路を東進 両国橋西詰 浜町河岸通りを渡る 京葉道路を東進 両国橋西詰 浜町河岸通りを渡る 

隅田川沿いに北上してきた浜町河岸通りと交差する。
京葉道路を東進 両国橋西詰 京葉道路を東進 両国橋西詰 
京葉道路を東進 隅田川に架かる両国橋から見た東京スカイツリー 京葉道路を東進 隅田川に架かる両国橋から見た東京スカイツリー 
京葉道路を東進 隅田川に架かる両国橋から見た下流風景 京葉道路を東進 隅田川に架かる両国橋から見た下流風景 

下流に見える高架は首都高6号向島線と7号小松川線とが合流、分岐する両国ジャンクションである。
京葉道路を東進 両国橋東詰 もゝんじ屋 京葉道路を東進 両国橋東詰 もゝんじ屋 

両国橋東詰の正面にもゝんじ屋があり、大きな看板が目立つ。
京葉道路を東進 両国橋東詰 両国橋児童遊園 京葉道路を東進 両国橋東詰 両国橋児童遊園 

両国橋を渡ってすぐ右にある広場で、児童遊園となっているが、遊具も寛ぐためのベンチもないただの広場である。中央に侯爵で日露戦争の満州軍総司令官の元帥大山巌書の表忠碑が聳え立つ。

以前は表忠碑だけが建つたあの広場だったが、長いこと工事用の鉄板で覆われていた。そのため、両国橋を渡ることも絶えてなかったが、久しぶりに来るときれいに整備され、どこか別の場所にあったらしい碑も集められている。
京葉道路を東進 両国橋東詰 両国橋児童遊園 両国橋と百本杭 京葉道路を東進 両国橋東詰 両国橋児童遊園 両国橋と百本杭 

時代物小説によく出てくる百本杭についての詳細な解説である。

両国橋と百本杭 所在地 墨田区両国一丁目〜横網一丁目

 両国橋の風景を特徴づけるもののひとつにヽ百本杭があります。昭和五年(一九三〇)に荒川放水路が完成するまで、隅田川には荒川、中川、綾瀬川が合流していました。そのため隅田川は水量が多く、湾曲部ではその勢いが増して、川岸が侵食されました。
 両国橋付近はとりわけ湾曲がきつく流れが急であったため、上流からの流れが強く当たる両国橋北側には、数多くの杭が打たれました。水中に打ち込んだ杭の抵抗で流れを和らげ川岸を保護するためです。夥しい数の杭はいつしか百本杭と呼ばれるようになり、その光景は隅田川の風物詩として人々に親しまれるようになりました。
 江戸時代の歌舞伎では、多くの作品の重要な場面に「両国百本杭の場」が登場します。「十六夜清心」でも、冒頭に「稲瀬川百本杭の場」がおかれています。稲瀬川は鎌倉を流れる川の名ですが、歌舞伎の中では隅田川に見立てられることがあります。観客は「百本杭」という言葉から、この場面が実は隅田川を舞台としていることに気づくのです。百本杭はそれほど人々に知られた場所だったのです。
 また、明治十七年(一八八四)に陸軍参謀本部が作成した地図には、両国橋北側の川沿いに細かく点が打たれ、それが百本杭を示しています。
 明治三十五年(一九〇二)に幸田露伴は『水の東京』を発表し、「百本杭は渡船場の下にて、本所側の岸の川中に張り出でたるところの懐をいふ。岸を護る杭のいと多ければ百本杭とはいふなり。このあたり川の東の方水深くして、百本杭の辺はまた特に深し。こゝにて鯉を釣る人の多きは人の知るところなり」と富士見の渡の南側から見られた様子を綴っています。このほか、本所向島に親しんだ多くの文人が、百本杭と往時の記憶について書き留めています。
 しかし、明治時代末期から始められた護岸工事で殆どの杭は抜かれ、百本杭と隅田川がおりなす風情は今ては見られなくなりました。
京葉道路を東進 両国橋東詰 両国橋児童遊園 両国橋 京葉道路を東進 両国橋東詰 両国橋児童遊園 両国橋 

摩滅がひどくて解読不可能である。
京葉道路を東進 両国橋東詰 両国橋児童遊園 大高源吾句碑 京葉道路を東進 両国橋東詰 両国橋児童遊園 大高源吾句碑 

忠臣蔵四十七士の一人で、討ち入りの日を決定する重要な情報を入手したと言われる大高源五の句碑です。源五は俳人でお茶も嗜むことから、吉良上野介義央の在宅の日の情報を、上野介のお茶の師匠でもある山田宗偏から入手しました。大高源五の俳句といわれる「日の恩や 忽ちくだく 厚氷」を刻んだこの石碑は昭和3年に立てられました。

この句碑は以前はなかったが、最近両国橋東詰の地図では必ず記載されている。その一方で、元からあった大山巌元帥の表忠碑が記されているのを見た記憶はない。
京葉道路を東進 両国橋東詰 両国橋児童遊園 表忠碑 京葉道路を東進 両国橋東詰 両国橋児童遊園 表忠碑 

日露戦争時の満州軍総司令官である侯爵大山巌元帥の書である。
京葉道路を東進 両国橋東詰 界隈案内図 京葉道路を東進 両国橋東詰 界隈案内図 

一般的な地図だと右が東だが、実際の方向に合わせて左が回向院や両国駅がある東である。一瞬なぜ両国橋東詰の赤印が左にあるのだろうか、と思う。
京葉道路を東進 両国橋東詰 老舗 もゝんじや 京葉道路を東進 両国橋東詰 老舗 もゝんじや 

江戸の味 もゝんじや

 享保三年(一七一八)創業の猪料理店です。「ももんじ」とは「百獣」のことで、四つ足の動物の肉を扱う店を「ももんじ屋」と総称しました。現在は、この「もゝんじや」を店名にしていますが、正式には「もゝんじやの豊田屋」です。しかし、屋号の豊田屋はどこにも掲げられていません。
 もとは漢方の薬屋でしたが、薬の一種として出した猪が人気商品となり、料理店へ転身しました。猪の肉は、冷え性や疲労回復に効果があり、肉食が禁じられた江戸時代でも、「山くじら」と称して食べられていました。
 猪は丹波や鈴鹿などから仕入れたもので、味噌仕立てのすき焼きにします。その他、鹿刺し、狸汁など、他ではめったに味わえない珍しい肉料理が味わえます。
京葉道路を東進 両国橋東詰 老舗 もゝんじや 京葉道路を東進 両国橋東詰 老舗 もゝんじや 



 
万歩計 トップ 散策点描 目次    歳末の日本橋、人形町、浜町、本所(義士祭)、錦糸町散策R011214 目次  薬研堀不動院〜本所義士祭〜北斎通り 目次  水天宮〜甘酒横丁〜明治座 回向院〜本所元禄市〜本所松坂町公園(吉良邸跡)  ページ トップ