万歩計 トップ 散策点描 目次    歳末の下町散策(錦糸町駅〜高橋のらくろ〜ドー〜木場公園〜門前仲町駅)H261226 目次  錦糸町駅〜田河水泡・のらくろ館〜清澄通り 目次    高橋夜店通り〜田河水泡・のらくろ館〜清澄通り  ページ ラスト 


万歩計



(Since H14-10-28)

目次









掲示板(一言どうぞ)


錦糸町駅〜北斎通り〜三ツ目通り

【関連サイト】   総武線H2504(北斎通り〜錦糸町駅〜亀戸天神)

 直前のページに戻ります

写真の一覧表へ 


JR 総武線 錦糸町駅 北口 JR 総武線 錦糸町駅 北口 

錦糸町駅〜北斎通り〜三ツ目通り〜高橋夜店通り〜田河水泡・のらくろ館〜清澄通り〜深川資料館通り(霊厳寺〜深川江戸資料館)〜三ツ目通り〜東京都現代美術館〜木場公園〜木場橋〜八幡堀遊歩道(旧新田橋〜八幡橋(旧弾正橋))〜富岡八幡宮〜深川不動尊〜門前仲町駅

【撮影記録】
平成26年 12月 26日 快晴
10:15〜12:15 10,400歩(概算 7.3km 地図上の距離 7.0km)

1週間前に浅草寺から錦糸町まで歩いたが、持病の腰痛のためそれ以上歩くのを断念した。今回はその続きとしたが、ポイントは廃止された間垣部屋のその後、高橋のらくろ〜ド、木場公園、八幡堀遊歩道である。時折強い寒風が吹き、腰痛が心配されたが無事歩ききった。
錦糸町駅 北口バスターミナル 錦糸町駅 北口バスターミナル 
錦糸町駅 北口バスターミナルから左折、北斎通りへ 錦糸町駅 北口バスターミナルから左折、北斎通りへ 
北斎通りを西進 北斎通りを西進 

北斎通りは元々南割下水通り(横川から東は錦糸堀)と言われていたが、葛飾北斎が生まれたことから改称された。西の端は東京江戸博物館がある清澄通りである。

以前は江戸東京博前交差点に葛飾北斎生誕の地碑があった。理由は分からないが撤去され、内容を書いた高札が別の所に設けられた。
北斎通りを西進 東武ホテル レバント東京 北斎通りを西進 東武ホテル レバント東京 
北斎通りを西進 すみだトリフォニーホール、アルカタワー 北斎通りを西進 すみだトリフォニーホール、アルカタワー 

後方の高いビルがアルカウエスト アルカタワーである。
北斎通りを西進 アルカタワー界隈案内図 北斎通りを西進 アルカタワー界隈案内図 

錦糸町駅北口再開発としてアルカタワーズ株式会社が設立され、アルカイースト、アルカウエスト、すみだトリフォニーホール、アルカタワーなどを保有する。アルカ(ARCA)とは、「理想郷」を意味するARCADIAからの造語である。
北斎通りを西進 アルカタワー向いにある津軽稲荷 北斎通りを西進 アルカタワー向いにある津軽稲荷 

現在の両国パールホテル付近にあった津軽藩下屋敷にあった稲荷神社が移転、錦糸町1丁目の守護神となった。なお、北斎通りの野見宿禰神社は同藩の上屋敷裏門付近にあたる。
北斎通り 長崎橋 大横川親水公園 北斎通り 長崎橋 大横川親水公園 

アルカタワーの西に中之島通りがあり、通りに沿って大横川親水公園がある。大横川親水公園の北の外れは業平橋で、東京スカイツリーの手前である。
北斎通り 長崎橋 大横川親水公園 北斎通り 長崎橋 大横川親水公園 
北斎通りを西進 行灯風の街灯 北斎通りを西進 行灯風の街灯 
北斎通りを西進 行灯風の街灯 北斎通りを西進 行灯風の街灯 

街灯が和風の行燈風で、それぞれに北斎の代表的な版画が街歩き「北斎ギャラリー」として飾られている。写真は富嶽三十六景 東都駿台だが、富嶽三十六景の凱風快晴などがある。
北斎通り 亀沢四丁目交差点で左折、三ツ目通りへ 北斎通り 亀沢四丁目交差点で左折、三ツ目通りへ 
三ツ目通り 総武線ガード下を通る 三ツ目通り 総武線ガード下を通る 

5年ほど前(平成21年)に三ツ目通りを歩いた時、総武線ガード手前に旧間垣部屋があり、力士の廻しが干されていた。元々分かりにくい場所だったが、どのビルが間垣部屋だったか目印一つ無かった。

2代目若乃花の間垣親方は、初代若乃花の娘との離婚、再婚者の死亡、二所ノ関一門からの事実上の破門と様々なことがあり、自身の脳溢血の後遺症から部屋が維持できずに昨年(平成25年)に閉鎖した。そのため、間垣部屋跡を探したが、見つけられなかった。
三ツ目通り 緑三丁目交差点で京葉道路を渡る 三ツ目通り 緑三丁目交差点で京葉道路を渡る 
三ツ目通り 緑三丁目南交差点 三ツ目通り 緑三丁目南交差点 

後方の高架は首都高7号小松川線である。
三ツ目通り 竪川に架けられた三之橋 三ツ目通り 竪川に架けられた三之橋 

三ツ目通りは三之橋の別名である三ツ目橋に因む。

竪川は東西に流れる川である。大横川は南北で、感覚的に逆のような気がしてならない。

東京は南北を基軸としており、地図も北が上である。その視点から言うと南北が「縦=竪」、東西が「横」である。
しかし、東西に流れる川が竪川で、南北に流れる川が大横川だったり、横十間川である。
これは、日本書紀の成務天皇紀にある 「東西を以って日の縦となし」に 由来する、との説がある。
三ツ目通り 菊川駅前交差点で新大橋通りを渡る 三ツ目通り 菊川駅前交差点で新大橋通りを渡る 

菊川三丁目界隈に長谷川平蔵(鬼平)の派手な幟があちこちに飾られている。新大橋通りの菊川駅前交差点の先に長谷川平蔵、遠山金四郎屋敷跡の碑がある。
三ツ目通り 都営 新宿線 菊川駅 三ツ目通り 都営 新宿線 菊川駅 
三ツ目通り 菊川駅前交差点 長谷川平蔵・遠山金四郎住居跡 三ツ目通り 菊川駅前交差点 長谷川平蔵・遠山金四郎住居跡 

長谷川平蔵・遠山金四郎住居跡

住所 墨田区菊川三丁目十六番地二号

 長谷川平蔵宣以は、延享三年(一七四六)赤坂に生まれました。平蔵十九歳の明和元年(一七六四)、父平蔵宣雄の屋敷替えによって築地からこの本所三之橋通りの千二百三十八坪の邸に移りました。ここは屋敷地の北西端にあたります。
 長谷川家は家禄四百石の旗本でしたが、天明六年(一匕八六)、かつて父もその職にあった役高千五百石の御先手弓頭に昇進し、火付盗賊改役も兼務しました。火付盗賊改役のことは、池波正太郎の「鬼平犯科帳」等でも知られ、通例二、三年のところを、没するまでの八年間もその職にありました。
 また、特記されるべきことは、時の老中松平定信に提案し実現した石川島の「人足寄場」です。当時の応報の惨刑を、近代的な博愛・人道主義による職場訓練をもって、社会復帰を目的とする日本刑法史上独自の制度を創始したといえることです。
 寛政七年(一七九五)病を得てこの地に没し、孫の代で屋敷替えとなり、替わって入居したのは遠山左衛門尉影元です。通称は金四郎。時代劇でおなじみの江戸町奉行です。
 遠山家も家禄六千五百三十石の旗本で、勘定奉行などを歴任し、天保十一年(一八四〇)北町奉行に就任しました。この屋敷は下屋敷として使用されました。
 屋敷地の南東端にあたる所(菊川三丁目十六番十三号)にも住居跡碑が建っています。
三ツ目通り 菊川駅前交差点で新大橋通りを渡る 三ツ目通り 菊川駅前交差点で新大橋通りを渡る 
三ツ目通り 森下五丁目交差点で右折、高橋夜店通りへ 三ツ目通り 森下五丁目交差点で右折、高橋夜店通りへ 
三ツ目通り 森下五丁目交差点 界隈案内図 三ツ目通り 森下五丁目交差点 界隈案内図 
三ツ目通り 森下五丁目交差点で右折、高橋夜店通りへ 三ツ目通り 森下五丁目交差点で右折、高橋夜店通りへ 



 
万歩計 トップ 散策点描 目次    歳末の下町散策(錦糸町駅〜高橋のらくろ〜ドー〜木場公園〜門前仲町駅)H261226 目次  錦糸町駅〜田河水泡・のらくろ館〜清澄通り 目次    高橋夜店通り〜田河水泡・のらくろ館〜清澄通り  ページ トップ