|
日光街道 足立市場前交差点で右斜めの旧日光街道へ
千住大橋北詰にある足立市場前交差点は三叉路で、左を進むと日光街道で京成本線の高架があり、高架の左に千住大橋駅がある。 |
|
日光街道 足立市場前交差点で右斜めの旧日光街道へ
旧日光街道の入口に足立市場入口があり、その左に千住宿奥の細道プチテラスがある。 |
|
日光街道 足立市場前交差点 界隈案内図
現在地は赤印の足立市場前交差点で、そこから下に日光街道が、左右の直線が旧日光街道である。 |
|
旧日光街道 足立市場前交差点 千住宿奥の細道プチテラス |
|
旧日光街道 足立市場前交差点 千住宿奥の細道プチテラス
平成十六年は芭蕉生誕百六十年に当たり当地旧日光道中の入口に石像の建立が実現しました。 千住は奥の細道への旅立ちの地であリ矢立初の句「行く春や烏啼き魚の目は泪」の句が残されています。此の先の旧道は元やっちや場の地であリ明治以後は正岡子規・高浜虚子も訪れていて特に高浜虚子は青物問屋の主人で為成善太郎(俳号菖蒲園)を直弟子として活躍させています。又虚子の命名による「やっちや場句会」も開かれていました。 芭蕉像に到る足下の敷き石はやっちや場のせリ場に敷かれていた御影石です。 もしかしたら芭蕉と曽良の旅立ちを見送っていた敷き石が有るかも知れません。 遠い江戸の遥かな空へ夢とロマンを掻きたてます。人生は人それぞれにさまざまな旅立ちがあります。 奥街道を旅する事で何かを感じるかも知れません。 遥かなる奥の細道ヘ |
|
旧日光街道 足立市場前交差点 千住宿奥の細道プチテラス 松尾芭蕉像
千住が奥の細道への旅立ちの地であり、矢立初めの句が残されている。
「行く春や 鳥啼き 魚の 目に泪」 |
|
旧日光街道 旧千住宿 千住河原町 元やっちゃ場 南詰
ここから墨堤通りと交差する千住仲町交差点まで、板張りの旧千住宿の紹介板があちこちで飾られていた。 |
|
旧日光街道 旧千住宿 千住河原町 元やっちゃ場 南詰
やっちゃ場の由来
やっちゃ場は多くの問屋のセリ声がやっちゃいやっちゃいと聞こえてくる場所(市場)からきたと言われている。古くは戦国の頃より旧陸羽街道(日光道中)の両側に青空市場から始まり、江戸・明治と続き大正・昭和が盛んだったと聞いている。
街道の西側に三十数軒の青物問屋が軒を並べ、毎朝威勢の良いセリ声が響きわたり、江戸・東京の市内に青物を供給する一大市場だった。昭和十六年末に第二次世界大戦の勃発により閉鎖となり、以来青果市場は東京都青果市場へと変わっていき、やっちゃ場という言葉のみが残った。
五街道の奥州街道・日光道中の両側に三十数軒の青物問屋が軒をならべている。まさに専門店街である。日本の専門店街はここから始まった、と言っても良いだろう。 |
|
旧日光街道 旧千住宿 千住河原町 元やっちゃ場 遺構
傘弁
元青物出仲買商
投師
石井
足立区のホームページには投師について以下のように説明している。
市場には現足立区域内外から多くの農産物が集められ、それらが都心部へ運ばれましたが、その際に活躍したのが投師(なげし)といわれる人たちです。大正期には130人いたという投師は、やっちゃ場から都心の神田・京橋といった市場へ転売しました。そのため、他の朝市に間に合うように運ぶ必要があり、やっちゃ場はそれよりも早い午前3時には市が開かれていたといいます。
このような遺構案内の板が町内の各所に飾られている。全てを撮るのは大変なので、目立つものを選んだ。 |
|
旧日光街道 旧千住宿 千住河原町 元やっちゃ場を北上 |
|
旧日光街道 旧千住宿 千住河原町 元やっちゃ場 遺構
大喜
元青物問屋 新大阪屋
当主為也善太郎は俳諧を良くし俳号を為也菖蒲園と称す。高浜虚子の指導を受け昭和十九年ホトトギス同人に推薦される。やっちゃ場では菖蒲園を先達として俳句会が生まれた。その名は高浜虚子の命名による「やっちゃ場句会」である。菖蒲園はやっちゃ場の青物問屋の主人の馬力で精力的に近隣地区の句会の指導を続けている。
今でも千住の俳句界では菖蒲園の名は懐かしく語られ続けている。 |
|
旧日光街道 旧千住宿 千住河原町 元やっちゃ場 遺構 |
|
旧日光街道 旧千住宿 千住河原町 元やっちゃ場 遺構
谷清 谷塚屋
元青果物問屋
両替商から青果物問屋へ
江戸後期よりやっちゃ場にて両替商を営み明治三十四年より青果物商となる。初代は磯吉・二代は清吉、ここで谷清 谷塚屋を名乗る。三代から五代までは婿とりで五代目の午三郎を青果物問屋山長和泉屋より婿として迎えて青果物問屋となり、主に土物を扱っていた。谷塚屋に保存されていた両替商時代の帳面からみると、両替商の商圏は千住周辺のみならず埼玉県草加や江戸川区平井附近の地名が読みとれる。青果物商となっても両替商時代の商圏を活用して広範囲に青物の集荷をしているのが現存する帳面から窺い知ることが出来る。特に大正期には関東全般は元より常磐線を利用して福島県いわき市や宮城県仙台附近の地名が印されている。やっちゃ場も昭和二十年四月の空襲で消滅し以後東京都足立市場となる。 |
|
旧日光街道 旧千住宿 千住河原町 元やっちゃ場 千住宿 歴史プチテラス
昭和5年に建てられた紙問屋の横山家の土蔵が足立区に寄付され、平成5年に区民ギャラリーとして開設された。 |
|
旧日光街道 旧千住宿 千住河原町 元やっちゃ場 遺構
やっちゃ場追想 大正・昭和初期
裸電球の灯る早暁の市場、夏のやっちゃ場は朝が早い
三時ちかくになると問屋のせり場に続々と集まってくる
出仲買人(投師)や仲買人の黒い人影。
そして 甲高いせり人の声が響き渡る。
主人、番頭がせり始める
それぞれが得意の品物をせる。
数十軒の問屋で いろいろなせり声、甲高い声、低い声 そして ダミ声
こうして やっちゃ場の一日が始まる
やっちゃいやっちゃい 問屋のせり場は大混雑大混雑
まさに芋を洗うが如きである。
数時間後さしもの雑踏も汐が引くようにゆるみ始める
荷を引く買出し人、仕切銭をもらって家路を急ぐやまの人。
台所では遅い朝飯を摂り始め、せり場では小僧が散らかった藁屑を竹箒で掃く。みるみる藁の山となる。
若い衆は縁台で将棋でくつろぎ、旦那衆は寄り合いに急ぐ
御影石を敷き詰めたせり場は広々として暫くの間子供達の格好の遊び場に変わり歓声がひびき渡る。
穏やかなひととき。夕暮れが近づきわずかだが静かに時が止まる。
ややあって旧道の奥の方から地鳴りのようなひびきが徐々に伝わって来る。
沢山の大八車や、牛車が連なって来るひびきである。
夕闇が濃くなる頃に手ぶら提灯を点けた大八車で旧道が埋まり陸続とゆらゆらとやっちゃ場へ向かう。
そして荷主は荷を下ろし二階の仮眠部屋で朝までしばし眠りにつく。
平成十八年は千住市場創立三百三十年祭記念碑建立(明治三十九年)より数ええて丁度百年の節目の年である。 |
|
旧日光街道 旧千住宿 千住河原町 元やっちゃ場 北詰
内容は南詰の案内と同じである。 |
|
旧日光街道 千住仲町交差点で墨堤通りを渡る
商店街のあちこちで飾られていた板張りの旧千住宿の紹介板はここまでである。ここから先は宿場町通りまで普通の商店街が続く。 |