万歩計 トップ 散策点描 目次    上野寛永寺、上野公園散策H250312 目次  上野公園〜不忍池〜上野駅 目次  東京国立博物館〜輪王殿〜両大師橋 不忍池(弁天堂〜桜並木〜池畔遊歩道)  ページ ラスト 


万歩計



(Since H14-10-28)

目次









掲示板(一言どうぞ)


上野公園(国立科学博物館〜摺鉢山古墳)〜不忍池 桜木亭

【関連サイト】    

 直前のページに戻ります

写真の一覧表へ 


上野公園 国立科学博物館 上野公園 国立科学博物館 

国立科学博物館の入口で、写真には写っていないが左にシロナガスクジラのオブジェが飾られている。
上野公園 国立科学博物館 公園案内図 上野公園 国立科学博物館 公園案内図 
上野公園 大噴水前の木立の中にある野口英世銅像 上野公園 大噴水前の木立の中にある野口英世銅像 

右から2本目の木の後ろに野口英世の背中が見える。
上野公園 大噴水前の木立の中にある野口英世銅像 上野公園 大噴水前の木立の中にある野口英世銅像 
上野公園 大噴水前の木立の中にある野口英世銅像 上野公園 大噴水前の木立の中にある野口英世銅像 

 野口英世は、明治九年十一月九日、福島県猪苗代湖畔の農家に生まれた。
三十一年、北里柴三郎主宰の伝染病研究所助手となり、三十三年十二月に渡米、三十七年よりロックフェラー医学年究所で梅毒ルスピロヘータ等の研究を重ね、国際的にも高い評価を受けた。大正七年からは中・南米やアフリカに赴き、黄熱病の研究に努めたが、やがて自らも感染してしまい、昭和三年五月二十一日、現在のアフリカ・ガーナ国の首都アクラで没した。享年五十三歳。
 野口英世銅像は総高約四.五メートル(台石を含む)、制作者は多摩美術大学教授吉田三郎。英世の写真に基づき、試験管をかざした実験中の姿を表現したもので、台石にはラテン語で「PRO BONO HUMANI GENERIS(人類の幸福のために)」と刻まれている。
 銅像造立の活動をはじめて起こした人物は、福島県三春町出身の玉応不三雄である。玉応は英世の偉業を後世に残そうと、昭和二十二年より募金活動を行ったが、国内の経済力が貧弱な時期にあって困難をきわめ、中途にして病に倒れた。その後、日本医師会・北里研究所・野口英世記念会等が活動を引き継ぎ、昭和二十五年には東京都教育委員山崎匡輔を建設委員長にむかえ、山崎の周旋によって上野公園に造立されることが決定した。
 昭和二十六年三月、現在地に造立。月は異なるものの英世の命日である同月二十一日に除幕式が行われた。
 なお、銅像前面の標示石・敷石は昭和四十六年に会津会が設置したものである。
上野公園 大噴水(噴水池)前の寒緋桜 上野公園 大噴水(噴水池)前の寒緋桜 
上野公園 大噴水(噴水池)前の寒緋桜 上野公園 大噴水(噴水池)前の寒緋桜 

野口英世銅像前に色は桃に近い、蕾が大きい木があった。紅梅にしては雰囲気が違うと思ったら寒緋桜だった。
上野公園 西洋美術館 上野公園 西洋美術館 

西洋美術館の前庭には、中学の美術の教科書に載っているロダンなどの有名な彫刻が屋外展示されている。
上野公園 東京文化会館 上野公園 東京文化会館 

西洋美術館の向かいにあり、左に進むと上野駅公園口に至る。
上野公園 正岡子規記念球場 上野公園 正岡子規記念球場 
上野公園 正岡子規記念球場 上野公園 正岡子規記念球場 

東京文化会館前の球場前にあり、ボールを象った正岡子規の句碑である。

春風や
まりを投げたき
草の原
上野公園 正岡子規記念球場 上野公園 正岡子規記念球場 

摩耗が激しく全く読めない。3年前に撮ったもので文面を記す。

 正岡子規(1867〜1902)は俳人、歌人、随筆家であり、現在の愛媛県松山市に生まれた。名は常規。子規は、明治時代のはじめに日本に紹介されて間もない野球(ベースボール)を愛好し、明治19年頃から同23年頃にかけて上野公園内で野球を楽しんでいた。
 子規の随筆「筆まかせ」には、明治23年3月21日午後に上野公園博物館横空地で試合を行ったことが記されており、子規はこのとき捕手であったことがわかる.子規の雅号のひとつに、幼名の升にちなみ「野球(の・ぼ−る)という号がある。子規は野球を俳句や短歌、また随筆、小説に描いてその普及に貢献した。ベースボールを「弄球」と訳したほか「打者」「走者」「直球」などの訳語は現在も使われている。これらの功績から平成14年に野球殿堂入りをした。
 子規が明治27年から同35年に亡くなるまで住んでいた住居は、戦後再建され「子規庵」(台東区根岸2−5−11)の名で公開されている。
 上野恩賜公園開園式典130周年を記念して、ここに子規の句碑を建立し、野球場に「正岡子規記念球場」の愛称が付いた。
上野公園 摺鉢山古墳 上野公園 摺鉢山古墳 

 摺鉢山は、その形状が摺鉢を伏せた姿に似ているるところから名付けられた。ここから弥生式土器、埴輪の破片などか出土し、約千五百年前の前方後円形式の古噴と考えられている。
 現存長七十m、後円部径四十三m、前方部幅は最大部で二十三m。後円部の道路との比高は五mである。
 丘上は、かつての五條天神、清水観音堂鎮座の地であった。
 五條天神の創立年代は不明であるが、尭恵法師は『北国紀行』のなかで、文明十九年(一四八七)に忍岡に鎮座する五條天神を訪れた際、
 契きて たれかは春の
  初草に 忍びの岡の 露の下萌
と、うたっている。現在、上野公園忍坂脇に鎮座。
 清水観音堂は、寛永八年(一六三一)寛永寺の開祖天海僧正により建立されたが、元禄年間(一六八八〜一七〇三)初めごろ寛永寺根本中堂建立のため現在地に移転した。
 現在、丘上は休憩所となっているが、昔のまま、摺鉢の形を保っている。
上野公園 摺鉢山古墳前で右折 上野公園 摺鉢山古墳前で右折 
 上野公園 五條天神社前で左折、斜め下の桜並木へ 上野公園 五條天神社前で左折、斜め下の桜並木へ 

右折すると桜のアーチで有名な桜通りである。
上野公園 咲き始めた桜の並木 上野公園 咲き始めた桜の並木 

木にもよるが結構花開いた桜の並木もある。
上野公園 清水観音堂の裏道を南下 上野公園 清水観音堂の裏道を南下 
上野公園 不忍池への階段を下る 上野公園 不忍池への階段を下る 
 動物園通りを渡って不忍池へ 動物園通りを渡って不忍池へ 

渡ってすぐ左に見えるのは、不忍池入り口にある茶店の桜木亭である。
不忍池入り口にある茶店の桜木亭 不忍池入り口にある茶店の桜木亭 



 
万歩計 トップ 散策点描 目次    上野寛永寺、上野公園散策H250312 目次  上野公園〜不忍池〜上野駅 目次  東京国立博物館〜輪王殿〜両大師橋 不忍池(弁天堂〜桜並木〜池畔遊歩道)  ページ トップ