|
隅田川の堤防沿い 佃公園 住吉神社の銅製の大鳥居(一の鳥居)
大鳥居をくぐり右折、住吉小橋へ向かう。 |
|
隅田川の堤防沿い 佃公園 佃堀に架かる住吉小橋を渡る |
|
隅田川の堤防沿い 佃公園 灯台広場 石川島灯台 |
|
隅田川の堤防沿い 佃公園 灯台広場から見える佃大橋、聖路加ガーデン セントルークスタワー
佃大橋の向こうに聖路加ガーデンのセントルークスタワーが見える。 |
|
隅田川の堤防沿い 佃公園 灯台広場 石川島灯台
石川島の灯台の下は公衆トイレである。
石川島の灯台は慶応2年(1866年)、石川島人足寄場奉行清水純崎が、隅田河口や品川沖航行の船舶のため 油絞りの益金を割き、人足の手で寄場南端に常夜灯を築かせたもので六角二層の堂々たる灯台であった。 この完成を最も喜んだのは近在の漁師であった。 |
|
隅田川の堤防沿い 佃公園 佃公園案内図
現在地は中央下の赤印で、周囲は灯台広場である。 |
|
隅田川の堤防沿い 佃公園 灯台広場 石川島人足寄場跡
佃島は摂津国西成郡田村(現在の大阪市西淀川区佃)の漁師達が幕府の許可を得て築造した漁村である。
家康が1582年(天正10年)、京都から堺の地に遊んだ時、本能寺の変が伝えられ、急遽踵を返して間道を通り抜け大阪に向ったが、出水のため途方にくれている時に佃村の庄屋孫衛門が多数の舟を出して一行を助け、ここに徳川家と佃島漁民の間に固い絆が結ばれることになった。
その後、家康が江戸に幕府を開くにあたり、佃村の漁師に対する恩賞として彼らに幕府の御菜御用を命ずべく、老中安藤対馬守を通して、その出府を促し、1613年(慶長18年)には「網引御免証文」を与え、江戸近海において特権的に漁が出来るようになった。
1644年(正保元年)には現在の地に百間四方の土地を埋立てて営造し故郷摂津国の住吉神社の分霊を奉祀し、島の名を佃島と命名した。
(続く)
|
|
隅田川の堤防沿い 佃公園 灯台広場 石川島人足寄場跡
(承前)
石川島の灯台は1866年(慶応2年)、石川島人足寄場奉行清水純崎が、隅田河口や品川沖航行の船舶のため、油絞りの益金を割き、人足の手で寄場南端に常夜灯を築かせたもので六角二層の堂々たる灯台であった。この完成を最も喜んだのは近在漁師であった。
このたび佃公園を整備するにあたり、モニュメントとして灯台を建設するとともに、護岸前面に安藤広重の浮世絵をレリーフしたものを3題設置して往時をしのぼうとするものである。 |
|
隅田川の堤防沿い 佃公園 佃公園案内図
現在地は赤印の灯台広場である。 |
|
隅田川の堤防沿い 佃公園 桜・マロニエ並木 |
|
隅田川の堤防沿い 佃公園 桜・マロニエ並木
木の多くは桜であるが、幹が違うものが混じっており、マロニエと言う表示がされている。 |
|
隅田川の堤防沿い 佃公園 中央大橋南詰 |
|
隅田川の堤防沿い 佃公園 大川端リバーシティ21
石川島播磨重工(現 IHI)の跡地の再開発で造られた団地である。 |
|
佃公園 中央大橋南詰で右折、上野月島線(都道463号) 中央大橋支線へ |
|
大川端リバーシティ21 上野月島線(都道463号) 中央大橋支線 中央大橋南詰交差点
中央大橋の下を進むと佃島の先端で、隅田川は左右に分岐し、左が本流で中央大橋に向かう。右が分流の派川で相生橋に向かう。中央大橋支線は派川沿いに南下する。 |