清澄庭園と清澄公園
(English)
直前のページに戻ります。
写真の一覧表へ
清澄庭園 江戸時代の豪商紀伊国屋文左衛門の別邸と言われ、下総国関宿の城主久世大和守の下屋敷を経て、三菱財閥の岩崎彌太郎が明治13年(1880年)に深川親睦園として開園した。 岩崎彌太郎の死後、弟の彌之助が隅田川の水を引き入れ大泉水を作ったり、各地から取り寄せた奇岩名石を配し、明治24年(1891年)に庭園として完成させた。しかし、関東大震災で大きな被害を受けた。 |
|
清澄庭園 | |
清澄庭園 関東大震災で庭園は大被害を受けたが、その一方で避難場所としての役割を果たした。 岩崎彌太郎の嗣子久彌は、この機能に注視し、被害の少ない 深川親睦園の東半分を東京市に寄付した。東京市は整備し、昭和7年(1932年)に 清澄庭園として開園した。更に昭和48年に庭園の西の隣接地を買収し、昭和52年に都立公園として清澄公園が開園した。 |
|
清澄庭園 正面に見えるのは涼亭(りょうてい)である。 |
|
清澄庭園 | |
清澄庭園 | |
清澄庭園 大正記念館 入口の右手にある。大正天皇の葬儀に用いられた葬儀殿を移築したが、戦災で焼失、昭和28年(1953年)に貞明皇后の葬儀殿の部材を使って再建、平成元年に全面改築された。 |
|
清澄庭園 | |
清澄庭園 奇岩名石の数々 それぞれの石にどこの石かの説明札が付けられていた。伊豆地方の石が多かった。 |
|
清澄庭園 | |
清澄庭園 | |
清澄庭園 涼亭 | |
清澄庭園 清澄園記 「本園はもと岩崎男爵の別荘なりしを大正13年6月に東京市に公園として寄付せられたるものなり。」と書かれている。寄付の理由は関東大震災である。 |
|
清澄庭園 自由広場 右端の机の傍に芭蕉の古池の句碑がある。 |
|
清澄庭園 芭蕉「古池の句」碑由来 近くの深川芭蕉庵で詠まれた「古池や かはず飛び込む 水の音」と最も有名な句を刻んだ石碑である。元々は芭蕉庵にあったが、改修の際に敷地が狭いため移設した。 |
|
清澄庭園 芭蕉「古池の句」碑由来 | |
清澄庭園 | |
清澄庭園 涼亭 明治42年(1909年)に国賓として来日した英国のキッチナー元帥を迎えるため、岩崎家が建てた。 |
|
清澄庭園 涼亭 | |
清澄庭園 | |
清澄庭園 大正記念館 | |
清澄公園 昭和52年に都立公園として開園された。 |
|
清澄公園 左下の公園案内図で、右の泉のある部分が清澄庭園である。公園と庭園とは元々三菱財閥の深川親睦園だった。 |
|
清澄公園 |