 |
JR主催 「西の下町」戸越と馬込文士村を歩く 受付風景(大崎駅) 
大崎〜戸越銀座〜東急 大井町線 戸越公園駅〜西大井〜ジャーマン通り〜蘇峰公園〜馬込文士村散策のみち〜山王会館ー天祖神社〜大森(総行程9.5km) |
 |
JR 大崎駅  |
 |
再開発後の大崎駅 
西側に明電舎の工場があるだけのうら寂しい駅だったが、東側にはニューオオタニが進出し、埼京線とりんかい線の乗り入れなどで一変した。 |
 |
戸越銀座 
戸越とは、江戸越しの村、に由来する。関東大震災後に銀座のレンガを譲り受け、街に敷き詰めたことから銀座の名前を冠したと言う。その地域での繁華街、と言う意味で名付けた銀座ではない。 |
 |
秋祭りの戸越銀座  |
 |
秋祭りの戸越銀座  |
 |
戸越銀座  |
 |
左折し、宮前通りを南下  |
 |
戸越公園通りを南下  |
 |
東急 大井町線 戸越公園駅  |
 |
戸越公園南口商店街を南下  |
 |
大原不動堂内石造供養塔群 
天和元年(1681年)、天和2年(1682年、元禄元年(1688年)、貞享4年(1687年)、享保17年(1732年)に作られた5基である。 |
 |
大原不動堂内石造供養塔群  |
 |
ゆたか(豊)商店街を南下  |
 |
明治の元勲 伊藤博文公墓所 
長州藩士で、明治18年(1885年)に最初の内閣総理大臣となり、明治42年(1909年)に満州ハルピン駅頭で暗殺された。享年68歳。墓所は門で遮られ、寺の境内に入ることは出来なかった。横須賀線大井駅の南側の踏切に隣接した公園脇の寺である。
横須賀線を歩いた時は、駅を東から西へ越えてしまい、気がつかなかった。 |
 |
伊藤博文公像  |
 |
伊藤博文公墓所  |
 |
伊藤博文公墓所  |
 |
ジャーマン通り 
大森駅の山王口交差点と、環七の馬込銀座交差点とを結ぶ改正通りのことで、大正14年(1925年)から平成3年(1991年)まで、この地にドイツ学園があったことによる。
何の変哲もない道で、どこがジャーマン通りなのか、と探しもし、ウロウロする人もいた。 |
 |
ジャーマン通り 
この標識が1基有っただけである。 |