 |
北桔橋門を出て、代官町通り 紀伊国坂へ 
正面が北の丸公園で、右折して竹橋に向かう。 |
 |
北桔橋門を出て、代官町通り 紀伊国坂へ 
歩道橋を左に折れて代官町通りを進むと、木立の先に赤レンガ造りの東京国立近代美術館工芸館がある。
東京国立近代美術館工芸館は、東京国立近代美術館の分館で、近代美術の中でも工芸およびデザイン作品を展示。建物は明治43年に旧近衛師団司令部庁舎として建てられた明治洋風レンガ造りで、国の重要文化財。 |
 |
北桔橋門を出て、代官町通り 紀伊国坂へ 
正面が北の丸公園である。
江戸時代の始め、このあたりは関東総奉行内藤清成の屋敷となり代官町と呼ばれた。その後、享保16年(1731年)に八代将軍吉宗の次男徳川宗武(田安家)、宝暦8年(1758年)に九代将軍家重の次男徳川重好(清水家)がそれぞれ上屋敷を与えられた。昭和42年に整備され北の丸公園となった。 |
 |
代官町通り 紀伊国坂 国立公文書館 
天皇陛下御在位20周年記念のイベントが行われている。 |
 |
代官町通り 紀伊国坂  |
 |
代官町通り 竹橋 
正面の丸いタワーがある建物は毎日新聞社の本社である。 |
 |
代官町通り 竹橋交差点で直進、内堀通りへ 
内堀通りは、この交差点で大きく左に曲がって清水濠沿いにいく。 |
 |
内堀通り 平川門交差点で左折、白山通りへ  |
 |
白山通り 平川門交差点 一橋徳川家 屋敷跡 
今まで何回も歩いているが、平川門交差点を曲がってすぐにあるのに初めて気がついた。 |
 |
白山通り 平川門交差点 一橋徳川家 屋敷跡 
一橋徳川家は、寛保元年(1741年)徳川八代将軍吉宗の第四子宗尹が江戸城一橋門内に屋敷を与えられたことがはじまりである。
一ツ橋家・田安家・清水家は御三卿と呼ばれ、御三卿は将軍家に世継ぎがなく、御三家(尾張・紀伊・水戸)にも将軍家となりうる該当者がいない場合に将軍を送り込める家柄で、十万石の格式をもち、直属の家臣団を持たず、将軍家の身内として待遇された。
当家は二世治済の長男家斉が十一代将軍となり、水戸家より入った九世が徳川最後の十五代将軍徳川慶喜であり、御三卿の中でも幕政に深く関わった。
敷地は広大で、この一角のほか気象庁・大手町合同庁舎付近まで及んでいた。 |
 |
白山通り 日本橋川に架かる一ツ橋  |
 |
白山通り 日本橋川に架かる一ツ橋 
どぶ川と化した日本橋川を遡る観光船であるが、景色はともかく悪臭が気にならないか、と気遣う。 |
 |
白山通り 一ツ橋河岸交差点  |
 |
白山通り 一ツ橋交差点 学士会館 
学士会館(東京大学発祥の地・日本野球発祥の地)
明治10年に東京大学が開設された地で、また日本野球発祥の地や同志社大学の創設者・新島襄生誕地の碑が敷地内にある。現在の建物は昭和3年竣工で、平成15年に国の登録有形文化財に登録された。 |
 |
白山通り 一ツ橋交差点 共立講堂 
学士会館の向かい側にある共立講堂は共立女子大の講堂であるが、完成時は日比谷公会堂に並ぶ大講堂として音楽関係の公演によく利用された。
一ツ橋交差点は神田警察通りと交差する。 |
 |
学士会館 新島襄先生生誕之地碑 
この碑は、学士会館の神田警察通り沿いにある。 |
 |
学士会館 新島襄先生生誕之地碑 
京都同志社の創立者新島襄先生は一八四三年(天保十四年)上州安中藩主飯倉伊予守の江戸藩邸に誕生せられた。先生は幕末における国家多難の際、わが国の前途ををうれいキりス卜教の信仰と海外事情研究を志じて二十一才(一八六四年)函館より密かに脱国、米国に渡航し新英州キリスト教文化の根本を体得せられた。母国日本の隆盛をはかるためには、単に法律、政治、経済の改革のみによって達せられるものではなく、人民の一人一人が「知識あり品位あり自ら立ち、自ら治め」うるものであり「良心の全身に充満したる丈夫」となることによってその目的を達しうるものであることを痛感せられた。留学十年、一八七四年(明治七年)帰朝、翌七五年十一月二十九日、京都に同志社を建てキリスト教をもって徳育の基本とした教育のためにその生涯を捧げられた。
この碑は、新島襄先生生誕百年を記念して建てられたが、神田錦町出身の偉大な先覚者をしのび、この解説を掲示するものてある。 |
 |
学士会館 東京大学発祥の地碑 
この碑は、学士会館の白山通り沿いにある。 |
 |
学士会館 東京大学発祥の地碑  |