万歩計 トップ 首都圏の鉄道 目次 半蔵門線H2409 目次 水天宮前駅〜錦糸町駅〜押上駅 目次  水天宮前駅〜錦糸町駅〜押上駅 目次  水天宮前駅〜清澄庭園〜清澄白河駅 錦糸町駅〜四ツ目通り〜押上駅  ページ ラスト 


万歩計



(Since H14-10-28)

目次









掲示板(一言どうぞ)


清澄白河駅〜住吉駅〜錦糸町駅

【関連サイト】   半蔵門線H2006
東京の名園 猿江恩賜公園


 直前のページに戻ります。

写真の一覧表へ 

清洲橋通り 東深川橋交差点 清洲橋通り 東深川橋交差点 
清洲橋通り 白河三丁目交差点で三ツ目通りを渡る 清洲橋通り 白河三丁目交差点で三ツ目通りを渡る 

二ツ目通りは「清澄通り」の方が有名だが、他に一ツ目通り〜五ツ目通りがある。
その由来は竪川に架かる五つの橋からきている。
清洲橋通り 白河三丁目交差点 熱中症計は厳重警戒 清洲橋通り 白河三丁目交差点 熱中症計は厳重警戒 

現在時刻は11:00で、熱中症計は厳重警戒、温度32.9℃、湿度56%である。

温度は時期相応であるが、湿度が高めで汗が吹き出して止まらない。
清洲橋通り 白河三丁目交差点 周辺案内図 清洲橋通り 白河三丁目交差点 周辺案内図 

中央の赤印が現在地で、下が北で、左が東である。左に向かって歩いており、大横川を渡って扇橋二丁目交差点で左折、四ツ目通りを歩いて小名木川を渡る。
清洲橋通り 大横川に架かる扇橋 清洲橋通り 大横川に架かる扇橋 

東京は南北を基軸としており、地図も北が上である。その視点から言うと南北が「縦=竪」、東西が「横」である。

しかし、東西に流れる川が竪川で、南北に流れる川が大横川だったり、横川である。
これは、日本書紀の成務天皇紀にある 「東西を以って日の縦となし」に 由来する、との説がある。
清洲橋通り 大横川に架かる扇橋 清洲橋通り 大横川に架かる扇橋 

両岸は鬱蒼とした桜並木である。
清洲橋通り 扇橋二丁目交差点で左折、四ツ目通りへ 清洲橋通り 扇橋二丁目交差点で左折、四ツ目通りへ 
四ツ目通り 小名木川に架かる小名木川橋 四ツ目通り 小名木川に架かる小名木川橋 
四ツ目通り 小名木川橋で羽を休めている川鵜 四ツ目通り 小名木川橋で羽を休めている川鵜 

まさか東京で川鵜が羽を休めているとは知らなかった。
東京メトロ 半蔵門線 住吉駅 東京メトロ 半蔵門線 住吉駅 

新大橋通りを走る都営新宿線の住吉駅と乗り換えられる。
四ツ目通り 住吉二丁目交差点で新大橋通りを渡る 四ツ目通り 住吉二丁目交差点で新大橋通りを渡る 

新大橋通りは都営新宿線が走る。
四ツ目通り 住吉二丁目交差点の東側に見える猿江恩賜公園 四ツ目通り 住吉二丁目交差点の東側に見える猿江恩賜公園 

新大橋通りを挟んで南北に猿江恩賜公園がある。

猿江恩賜公園は、かつて猿江貯木場といって、材木を水に浮かべて貯めておくための場所でした。享保18年(1733)頃、幕府の材木蔵として造られた後、明治政府に引き継がれ、皇室の御用材の貯木場となりました。
大正13年(1924年)にその敷地の一部(南側地区)が東京市に払い下げられ、昭和7年(1932年)、猿江恩賜公園として開園されました。
四ツ目通り 四之橋 首都高7号小松川線下を歩く 四ツ目通り 四之橋 首都高7号小松川線下を歩く 

左側に歩道があり、枯れた竪川に架かる四之橋横の地下道を歩く。
四ツ目通り 錦糸町駅前交差点で京葉道路を渡る 四ツ目通り 錦糸町駅前交差点で京葉道路を渡る 
四ツ目通り 錦糸町駅前交差点 東京楽天地 四ツ目通り 錦糸町駅前交差点 東京楽天地 
四ツ目通り 錦糸町駅前交差点 駅ビル テルミナ 四ツ目通り 錦糸町駅前交差点 駅ビル テルミナ 
四ツ目通り JR 総武線 錦糸町駅ホーム下を北上 四ツ目通り JR 総武線 錦糸町駅ホーム下を北上 
JR 錦糸町駅 北口 JR 錦糸町駅 北口 
JR 錦糸町駅 北口 熱中症計は危険 JR 錦糸町駅 北口 熱中症計は危険 

現在時刻は11:35で、熱中症計は危険、温度38.0℃、湿度44%である。

白河三丁目交差点では11:00で、熱中症計は厳重警戒、温度32.9℃、湿度56%であった。湿度が少し下がったものの、温度は大きく上がり、一休みして熱中症対策の保冷剤を交換した。
東京メトロ 半蔵門線 錦糸町駅 東京メトロ 半蔵門線 錦糸町駅 



 
万歩計 トップ 首都圏の鉄道 目次 半蔵門線H2409 目次 水天宮前駅〜錦糸町駅〜押上駅 目次  水天宮前駅〜錦糸町駅〜押上駅 目次  水天宮前駅〜清澄庭園〜清澄白河駅 錦糸町駅〜四ツ目通り〜押上駅  ページ トップ