万歩計 トップ 首都圏の鉄道 目次 日比谷線H2407 目次 北千住駅〜上野駅〜秋葉原駅 目次  北千住駅〜旧千住宿〜南千住駅 目次  北千住駅〜旧千住宿(本町〜千住仲町) コツ通り(吉野通り)〜南千住駅〜小塚原回向院・延命寺  ページ ラスト 


万歩計



(Since H14-10-28)

目次









掲示板(一言どうぞ)


旧千住宿〜千住大橋〜素盞雄(すさのお)神社

【関連サイト】   日比谷線H1912
日比谷線H1912(旧日光街道 千住宿)

歴史点描 旧街道散策(日光街道 散策)



 直前のページに戻ります。

写真の一覧表へ 

旧日光街道 千住宿 やっちゃ場跡 旧日光街道 千住宿 やっちゃ場跡 

千住仲町交差点を過ぎると、写真のようなかつての千住宿の街並みを示す掲示が目に付く。

やっちゃ場とは、多くの問屋のせり声がやっちゃやっちゃと聞こえてくる場所(市場)から来たと言われる。

旧日光街道の南端には、千住大橋の北詰に足立市場がある。
旧日光街道 千住宿 やっちゃ場跡 旧日光街道 千住宿 やっちゃ場跡 
旧日光街道 千住宿 やっちゃ場跡 旧日光街道 千住宿 やっちゃ場跡 
旧日光街道 千住宿 千住市場 問屋配置図 旧日光街道 千住宿 千住市場 問屋配置図 

昭和5年当時のもので、江戸時代のものではない。
旧日光街道 千住宿 京成本線のガード下を歩く 旧日光街道 千住宿 京成本線のガード下を歩く 
旧日光街道 千住宿 奥の細道プチテラス 旧日光街道 千住宿 奥の細道プチテラス 

左の木立が奥の細道プチテラスで、その奥の交差点が千住大橋北詰の足立市場前交差点である。
旧日光街道 千住宿 奥の細道プチテラス 旧日光街道 千住宿 奥の細道プチテラス 

千住が奥の細道への旅立ちの地であり、矢立初めの句が残されている。

「行く春や 鳥啼き 魚の 目に泪」
旧日光街道 千住宿 奥の細道プチテラス 旧日光街道 千住宿 奥の細道プチテラス 
旧日光街道 千住宿 奥の細道プチテラス 旧日光街道 千住宿 奥の細道プチテラス 

平成十六年は芭蕉生誕百六十年に当たり当地旧日光道中の入口に石像の建立が実現しました。
千住は奥の細道への旅立ちの地であリ矢立初の句「行く春や烏啼き魚の目は泪」の句が残されています。此の先の旧道は元やっちや場の地であリ明治以後は正岡子規・高浜虚子も訪れていて特に高浜虚子は青物問屋の主人で為成善太郎(俳号菖蒲園)を直弟子として活躍させています。又虚子の命名による「やっちや場句会」も開かれていました。
芭蕉像に到る足下の敷き石はやっちや場のせリ場に敷かれていた御影石です。
もしかしたら芭蕉と曽良の旅立ちを見送っていた敷き石が有るかも知れません。
遠い江戸の遥かな空へ夢とロマンを掻きたてます。人生は人それぞれにさまざまな旅立ちがあります。
奥街道を旅する事で何かを感じるかも知れません。
遥かなる奥の細道ヘ
千住大橋北詰、足立市場前交差点 千住大橋北詰、足立市場前交差点 
日光街道 千住大橋北詰 矢立初めの地碑 日光街道 千住大橋北詰 矢立初めの地碑 
日光街道 千住大橋北詰 矢立初めの地碑 日光街道 千住大橋北詰 矢立初めの地碑 

松尾芭蕉の矢立初めの句が残されている。

「行く春や 鳥啼き 魚の 目に泪」
日光街道 隅田川に架かる千住大橋 日光街道 隅田川に架かる千住大橋 

隅田川に架けられた橋としては最も古く、最初の架橋は徳川家康入府4年後の文禄3年(1594年)である。現在の橋は昭和2年架橋の大橋と、昭和47年完成の二重橋構造で、大橋から上流は荒川、下流は隅田川となる。
日光街道 千住大橋南詰 八紘一宇の碑 日光街道 千住大橋南詰 八紘一宇の碑 

今時千住大橋のような賑やかな場所に「八紘一宇」の碑が残っているのは珍しい。
首相にもなった林銑十郎の揮毫である。
日光街道 千住大橋南詰 千住の河岸 日光街道 千住大橋南詰 千住の河岸 

 江戸時代、千住大橋袂の河岸には、荒川の水運を利用して高瀬舟で運ばれてきた材木を取り扱う家が並んだ。古くからこの地で材木商を営んできた旧家に伝わる文書(『両岸渡世向書物』荒川区指定文化財)からは、これら千住の材木商が農業の合間を利用して材木を取り扱うようになったことにはじまり、それが材木問屋に発達するに至った経過などがうかがわれる。
 材木問屋は、千住大橋袂の熊野神社門前に多く、江戸への物資集散の拠点となるに至った。熊野神社には、弘化二年(一八四五)、千住の材木商が寄進した手水鉢(荒川区登録文化財)や常夜灯が残り、材木商たちの信仰のの一端をうかがい知ることができる。これらの材木問屋は、江戸時代の千住宿や近代以降の南千住の発展に大きく寄与した。
日光街道 南千住交差点 素盞雄(すさのお)神社 日光街道 南千住交差点 素盞雄(すさのお)神社 

素盞雄(すさのお)神社

 小塚原・三の輪・下谷通新町・三河島・町屋など、区内で最も広い地域を氏子圏とする鎮守で「てんのうさま」とも呼ばれる。
 石を神として尊崇する信仰は全国各地にみられるもので、当社も石神信仰に基づく縁起を有する。延暦十四年(七九五)、荊石が微妙な光を放ち、その光のうちに翁の姿をしたニ神(素盞雄(すさのお)命・事代主命)が現れて神託を告げたという。そのためその石は「瑞光石」と呼ばれ、出現したニ神を祭神として祀る。
 宝暦年間頃まで行われていたという千住大橋綱曳は、その年の吉凶を占う当社の神事で、『東都歳事記』(天保九年)にその雄壮な様が描かれている。
日光街道 南千住交差点 素盞雄(すさのお)神社 日光街道 南千住交差点 素盞雄(すさのお)神社 
日光街道 南千住交差点 素盞雄(すさのお)神社 日光街道 南千住交差点 素盞雄(すさのお)神社 

延暦14年(795年)、の夜、小塚の中の奇岩が突如光を放ち二柱の神様が翁に姿を変えて現れ、「吾はスサノオ大神・アスカ大神なり。吾れを祀らば疫病を祓い福を増し、永く此の郷土を栄えしめん。」と神託を授け、開祖黒珍は一祠を建て、創建された。
日光街道 南千住交差点 素盞雄(すさのお)神社 日光街道 南千住交差点 素盞雄(すさのお)神社 
日光街道 南千住交差点で左折、コツ通り(吉野通り)へ 日光街道 南千住交差点で左折、コツ通り(吉野通り)へ 

日光街道をそのまま進むと、上野彰義隊士の墓所や、弾痕が残る上野黒門の遺構がある円通寺を経て、三ノ輪駅前の大関横丁交差点に出る。



 
万歩計 トップ 首都圏の鉄道 目次 日比谷線H2407 目次 北千住駅〜上野駅〜秋葉原駅 目次  北千住駅〜旧千住宿〜南千住駅 目次  北千住駅〜旧千住宿(本町〜千住仲町) コツ通り(吉野通り)〜南千住駅〜小塚原回向院・延命寺  ページ トップ