|
晴海通り 勝どき一丁目交差点
勝どき橋東詰手前の交差点で、角に交番がある。交差点で右折、西仲橋を渡ると月島西仲通り(もんじゃ街)に至る。 |
|
晴海通り 隅田川に架かる勝どき橋
昭和15年完成。沿岸の倉庫と造船所との船の往来か淵しかったため、シカゴの橘をモデルとして中央部が開く跳ね橋とした。橋の開閉は日に5回行われていたが、陸上の交通渋滞がひどくなり、昭和45年に開閉が中止。以後「開かずの橋」になった。
隅田川としては最下流の橋であるが、橋としてはレインボーブリッジがより下流にある。 |
|
晴海通り 勝どき橋から見た築地市場 |
|
晴海通り 勝鬨橋
勝鬨橋は、東京港修築工事の一環として、海運と陸運の共栄を意図し、建造された、中央二連がハの字形に跳ね上がる日本国内において唯一のシカゴ型二葉式跳開橋等で、昭和十五年(一九四〇年)六月に竣功した。
勝鬨橋の特筆すべき点として、我が国最大の可動支間を有し大規模でかつ技術的完成度の高い構造物であり、上部構造は中央二連の中路式可動桁及び機械装置よりなる跳開橋と、左右一連の拱曲線を放物線とした下路式ソリッドリブタイドアーチからなる。
下部構造は直接基礎の鉄筋コンクリート造で内部に機械装置を収め、可動桁の端部が回転する空間を備える橋脚二基と、杭基礎の橋台二基からなる。
建造工事は、東京市が施工し、設計者は東京市嘱託員成瀬勝武の指導のもと同技師瀧尾達也及び安宅勝らである。 |
|
晴海通り 勝鬨橋 |
|
晴海通り 勝鬨の渡し
明治二十五年(一八九二)、銀座・築地方面と月島との間には「月島の渡し」が開設されましたが、月島側の発展にともない、両地の交通はこれのみではさばけない状態でした。
明治三十八年(一九〇五)、日露戦争の旅順要塞(中国東北部)陥落を契機に、京橋区民の有志が「勝鬨の渡し」と名付けて渡船場を設置し、東京市に寄付しました。当地にある石碑は、この時に建てられた記念碑です。石碑の正面に「かちときのわたし」とあり、側面には「明治三十八年一月京橋区祝捷會挙行之日建之京橋区同志會」と陰刻されています。
設置された勝鬨の渡しの渡船場は、ここから約一五〇メートル西の波除稲荷神社の辺りにありました。対岸にある月島側の渡船場は、月島西河岸通九丁目(現在の勝どき一・三丁目の境)の辺りにあって、この間を渡船が通航していました。
勝鬨の渡しは、住民や月島の工場へ通う人々の重要な交通機関として大いに利用されていました。とくに、月島への労働人口の集中を容易にさせることになり、月島が工業地帯として発展する基となりました。
大正十二年(一九二三)の関東大震災後、架橋運動が起こり、船が通過する際に跳ね上がる可動橋が架せられることになりました。勝鬨の渡しは橋の架橋まで運航され、昭和十五年(一九四〇)六月、勝鬨橋の開通とともに廃止されました。
勝鬨の渡しの名は橋名に受け継がれて今もその名を残しています。 |
|
晴海通り 勝鬨の渡し
勝鬨橋の西詰で、晴海通りの左側にこの碑がある。 |
|
晴海通り 築地市場 |
|
晴海通り 築地六丁目交差点で左折、築地市場へ |
|
築地市場 波除稲荷神社
波除稲荷神社は、約350年前、江戸開府に伴う市街整備のの築地埋め立ての際、激しい波や風によって困難を極めた工事を無事に治めたといわれる御神体か祀られている,築地という場所柄、「すし塚」、「玉子塚」、「活魚塚」、「海老塚」、「鮟鱇塚」なども祀られている。
再建された天井大獅子、お歯黒獅子でも有名である。 |
|
築地市場 大衆食堂街
波除稲荷神社前の海幸橋と言う橋とも言えないような小橋を渡ると、右手に寿司や、カレーなどの間口1間ほどの大衆食堂が並ぶ。その端(北側)に吉野家発祥の1号店がある。 |
|
築地市場 大衆食堂街 吉野家1号店
吉野家の歴史は一八九九(明治三二)年、東京の魚河岸にて牛丼店を開業したことに始まります。
この魚河岸の皆様にご満足いただくために自然と培われていったのが「はやい、うまい、やすい」牛丼をお出しするという、私たちの基本でした。
素材から製法に至るまで、ひとつひとつ吟味を重ね、今では日本をはじめ、世界でもご賞味いただいている吉野家の味。
この味は、まさにこの地で育まれたものなのです。
吉野家
築地市場に合わせて定休日もあり、朝6時から13時までの営業で、メニューも牛丼、牛皿しかなく、15席しかない。値段、味ともに普通の吉野家と同じである。 |
|
築地市場 魚河岸水神社遥拝所
吉野家の隣にあり、国立がんセンターに向かう道路の右側にある。 |
|
築地市場 魚河岸水神社遥拝所
「水神社」の歴史は古く、天正十八年(一五九〇)徳川家康公の江戸入府とともに移住してきた日本橋魚市場の開祖・森孫右衛門ら摂津国の佃村・大和田村の漁師たちが、大漁・海上安全と子孫繁栄を祈願して「弥都波能売命」を祀った「大市場交易神」がその始まりといわれています。
明治三十四年には神田明神の境内に「水神社」本殿が建立され、日本橋魚市場は関東大震災以後に築地に移転し、現在地に遥拝所が建立されました。
以来、築地魚市場の守護神として「水神さま」とお呼びし、魚河岸会の人々の篤い崇敬によって大切に守られています。
この場所は、江戸時代は松平定信公庭園跡で、明治維新後は海軍用地となり、境内にある「旗山」の碑は、日本海軍発祥の地のゆかりを記す貴重な史跡です。 |
|
築地市場 国立がんセンターに向かう |
|
国立がんセンター前で左折、新大橋通りへ |
|
新大橋通り 朝日新聞社 東京本社
朝日新聞社前の左の建物に築地市場駅の出入口がある。 |
|
都営 大江戸線 築地市場駅 |
|
新大橋通り 中央市場前交差点で右折、中央市場通りへ |
|
中央市場通り 朝日新聞社界隈 案内図 |
|
中央市場通り 首都高1号上野線に架かる千代橋 |
|
中央市場通り 銀座東七丁目交差点で左折、昭和通りへ |
|
昭和通り 蓬莱橋交差点 |
|
昭和通り 蓬莱橋交差点
首都高の下をくぐり抜けるため、歩道橋が一旦下り、また上る構造になっている。 |
|
汐留シオサイト 旧新橋停車場
後方のビルは汐留シティセンターで、左の横道から汐留シオサイトに入る。 |
|
汐留シオサイト 汐留シティセンター、パナソニック電工本社ビル
左が汐留シティセンターで、右がパナソニック(旧松下)電工本社ビルで、正面にカレッタ汐留がある。 |
|
汐留シオサイト 汐留北交差点
カレッタ汐留前の汐留北交差点から地下コンコースに入る。 |
|
都営 大江戸線 汐留駅 |