|
浜町公園から出て左折、新大橋通りへ
浜町公園から細道を通って新大橋通りに出る。 |
|
新大橋通り 新大橋西交差点
隅田川に架かる新大橋の手前の高架は首都高6号向島線である。 |
|
新大橋通り 新大橋西詰で左折
左折すると人助け橋の碑がある。 |
|
新大橋通り 新大橋西詰の人助け橋の碑
新大橋は関東大震災で唯一落ちなかった橋で、西詰交番の警官の適切な対応とで多くの人が逃げることが出来た。これを記念して建てられた大きな碑と、小さな碑がある。 |
|
新大橋通り 新大橋から見た隅田川(上流)風景
上流に見える橋は首都高の橋で、渡ると首都高は分岐して6号向島線は隅田川沿いに北上、首都高7号小松川線は東に向かう。 |
|
新大橋通り 隅田川に架かる新大橋
江戸時代には焼失や流失を締り返したか、明治45年に架けられた鉄橋は明治・大正・昭和の3代を生き抜き、隅田川最長寿の橋であった。関東大震災の際にも唯一この橋だけが通行可能で多くの人命を救った。現在の橋は昭和52年に完或した。 |
|
新大橋通り 新大橋 広重作 大はしあたけの夕立
柱には安藤広重の「大はしあたけの夕立」が掲示されているが、摩耗が激しい。 |
|
新大橋通り 新大橋交差点 |
|
新大橋通り 新大橋交差点で左折すると一の橋通りへ
一の橋通りは、回向院近くの京葉道路の両国一丁目交差点まで続く一ツ目通りである。右折すると万年橋通りとなる。
森下駅前交差点角に一の橋通りを始め、 ニツ目通り、三ツ目通りなどの名前の由来が書かれた案内板がある。 |
|
都営 新宿線 森下駅 |
|
新大橋通り 森下駅前交差点で清澄通りを渡る
都営新宿線の駅は大きな通りが新大橋通りと交差する場所に設けられている。
森下駅・・・清澄通り(二ツ目通り) 菊川駅・・・三ツ目通り 住吉駅・・・四ツ目通り
西大島駅・・・明治通り(五ツ目通り) 大島駅・・・丸八通り 東大島駅・・・番所橋通り |
|
新大橋通り 森下駅前交差点 二ッ目通り(清澄通り)の由来
明暦三年(1657)江戸の大半を灰にした例の明暦大火の後、幕府は市街地の区画大整理を行いました。万治二年(1659)、江戸城の再興と共に開始された大事業は寛文元年(1661)に完了しました。開拓は道路と河川を一体的に整備したもので東西及び南北を軸とした、直線的な計画がなされていました。その中で、深川地区は堅川の掘削の後、架けられた橋に西から一之橋、二之橋、‥‥‥五之橋と名付けられました。その後、各々の橋の通りが通り名となったようです。
ニッ目通りは堅川二之橋通りと呼ばれ、その後簡略化され、ニッ目の橋通りを経て、二ッ目通りと呼ぼれるようになりました。江戸名所図絵には五間堀に架かる立派な弥勒寺橋と共に堅川二之橋通りの名が残されています。 |
|
新大橋通り 森下駅前交差点 二ッ目通り(清澄通り)の由来
5年前にはきれいだったが、泥水などでの汚れが酷く、読みにくい。 |
|
新大橋通り 菊川駅前交差点で三ツ目通りを渡る |
|
都営 新宿線 菊川駅 |
|
新大橋通り 菊川駅前交差点で三ツ目通りを渡る |
|
新大橋通り 菊川三丁目 鬼平通り
初めて見たが、菊川三丁目界隈にこのような派手な幟があちこちに飾られている。 |
|
新大橋通り 長谷川平蔵、遠山金四郎屋敷跡の碑
鬼平通りの派手な幟が続き、丸山歯科医院の入口角に建てられている。 |
|
新大橋通り 大横川に架かる菊川橋 |
|
新大橋通り 菊川橋から見える東京スカイツリー |
|
新大橋通り 住吉一丁目交差点 |
|
都営 新宿線 住吉駅 |
|
新大橋通り 住吉二丁目交差点で四ツ目通りを渡る
住吉駅は住吉一丁目交差点の角に出入口があり、四ツ目通りを走る半蔵門線と連絡する。 |