万歩計 トップ テーマ別 目次             ページ ラスト 


万歩計



(From H14-10-28)

目次









掲示板(一言どうぞ)


有名仏閣

 万歩計を腰に、浅草寺・浅草神社、東叡山寛永寺・上野東照宮、川崎大師、曹洞宗大本山 總持寺、深川不動尊、目黒不動尊、池上本門寺、西新井大師(総持寺)、鎌倉の円覚寺、東慶寺、建長寺、柴又帝釈天,、彦根藩井伊家菩提寺の豪徳寺、下総中山 法華経寺、加賀藩2代前田利長の菩提寺 富山高岡 瑞龍寺、京都の東本願寺、西本願寺、東寺、大徳寺、大阪の四天王寺をウォーキング。
 下町屈指の浅草界隈や、江戸幕府の歴史を残す東叡山寛永寺・上野東照宮、年賀参拝客第1位の川崎大師、目黒の秋刀魚の目黒不動尊、下町屈指の深川不動尊や柴又帝釈天、北鎌倉駅から鶴岡八幡宮までのハイキングコースでもある円覚寺から建長寺、紫陽花の鎌倉長谷観音、横浜の称名寺(金沢文庫)、弘明寺、豪壮な瑞龍寺など、名所、旧跡、意外なもの、歴史的なものなどを、豊富なコメントで紹介。

目次


目次に戻る


赤字は最近全面改訂
01 浅草寺・浅草神社 02 東叡山寛永寺・上野東照宮
03 芝増上寺 04 伝通院・護国寺
05 深川不動尊 06 目黒不動尊
07 池上本門寺 08 西新井大師(総持寺)
09 柴又帝釈天(題経寺) 10 彦根藩 井伊家菩提寺 豪徳寺
         
15 九品仏(淨真寺)     
       
21 川崎大師 22 曹洞宗大本山 總持寺
23 鎌倉 円覚寺、東慶寺、建長寺 24 鎌倉 長谷観音(紫陽花散策)
25 横浜 称名寺(金沢文庫)・弘明寺    
       
31 下総中山 法華経寺     
       
       
41 富山高岡 瑞龍寺     
       
51 京都 東本願寺  52 京都 西本願寺 
53 京都 東寺 
       
(京都 洛北コース)     
61 京都 大徳寺  62 金閣寺(鹿苑寺)
63 龍安寺 64 仁和寺
65 大覚寺 66 天龍寺
       
71 大阪 四天王寺     
       


浅草寺・浅草神社 

 浅草寺はいまさら言うまでもなく、下町屈指の繁華街である。雷門から仲見世通りを経て本堂に至るコースは、正月や、三社祭の時には歩くのではなく、人波に流される、と言ったほうがぴったりする。
 浅草神社は浅草寺本堂の右手にあり、少し奥まっていることもあって目立たない。しかし、東京の夏の風物詩である三社祭は、この神社のお祭である。
 浅草は江戸時代から下町の大繁華街だった。そのため、待乳山聖天や山谷堀、吉原、投げ込み寺(浄閑寺)、入谷鬼子母神と界隈には時代劇に馴染みの場所も掲載した。雷おこしの常磐堂や、芋羊羹の舟和、仲見世通り、花やしき、浅草六区、二天門なども紹介。

東叡山寛永寺・上野東照宮 

寛永寺は中には入れないが、外からは根本中堂、徳川4代将軍家綱、5代将軍綱吉の霊廟の門、東照宮に隣接して柵越しに五重塔などを見ることが出来る。寛永寺の境内だったことから、上野東照宮は上野公園内にあり、藤堂高虎や、下馬将軍の異名をもつ酒井雅楽頭の名が刻まれた鳥居や銅灯篭などが並ぶ。

芝増上寺 

 徳川家菩提寺である芝増上寺の境内だった芝公園は、芝公園駅から御成門駅まで延々と続く。芝公園交差点を少し北上すると神仏分離令で増上寺から独立した芝東照宮がひっそりとあり、その少し先には修復されて朱色が鮮やかな旧台徳院(徳川秀忠)霊廟惣門がある。さらに日比谷通りを歩くと大きな三解脱門があり、その先には寂れた有章院(徳川家継)霊廟 二天門が建っている。
 芝増上寺は、二代将軍の徳川秀忠、六代家宣、七代家継の他に、静寛院宮(=和宮、家茂の御台所)、崇源院(家光の母、お江与)、桂昌院(綱吉の母、お玉)が葬られていたが、戦災で入口の「鋳抜門」と二代将軍宝塔にその面影を残しているに過ぎない。上野寛永寺が四代将軍家綱、五代綱吉の勅額門をはじめ、根本中堂などが残っているのと対照的である。境内には、「今嗚るは芝か上野か浅草か」と詠われた大梵鐘や、ホテル火災で有名なホテルニュージャパンの罹災者慰霊の聖観世音菩薩像などがある。

伝通院・護国寺 

 伝通院が徳川家康の生母のお大(於大)の方を葬ったことから、豊臣秀頼の妻千姫、徳川家光正室の孝子など、徳川家所縁の墓がある。新撰組にも所縁があり、新撰組(新選組)前身の浪士組み結成の処静院跡、浪士組の清岡八郎や、佐藤春夫の墓がある。
 不忍通りの護国寺前交差点手前にひっそりとある惣門から護国寺に入り、桂昌殿前で左折し突き当たりの参道で右折して水屋前の階段を上り、不老門をくぐると脇に枝垂れ桜が咲く重要文化財の本堂に着く。護国寺は明治期以降は著名人等の墓所となり、案内板は無いが、山縣有朋、田中光顕、大隈重信、三條実美の墓が本殿の右脇に固まり、いかにも有名人の墓、と言う感じで並んでいる。山縣有朋、大隈重信の墓所には、ちょうど一ヶ月前の東日本大震災で倒壊したと思われる灯篭が放置されている。月光殿(重要文化財)、多宝塔を見た後、仁王門から不忍通りに戻る。

深川不動尊 

 深川不動尊は、元禄15年(1703年)に成田山新勝寺の別院として建立された。隣接して勧進相撲など相撲関係の碑が多い富岡八幡宮があり、参道を飾る「人情深川御利益通り」の幟や、深川めしなどの店が並ぶ。

 富岡八幡宮から深川公園を西進、深川不動尊に入る。昨年(平成23年)までの本堂は旧本堂となり、左に外壁が梵字で覆われている現在の本堂がある。勝軍地蔵尊、トンボ鉛筆寄贈の不動など寄贈石造群や吒 枳尼天を本尊とする開運出世稲荷を参拝後、西側の深川公園へ行く。深川公園には、富岡八幡宮別当永代寺跡、日清戦争の勝利を記念する石造燈明台、明治卅七八年役戦死者忠魂碑(日露戦争忠魂碑)、追悼征清戦死者之碑(日清戦争忠魂碑)といった石碑が並ぶ。表参道の 「人情深川御利益通り」を歩き、朱塗りの大門を出て右折、永代通りへ出る。

目黒不動尊 

目黒の秋刀魚で有名な徳川家光の庇護を受けた目黒不動尊は、東急目黒線の不動駅か、山手通りから行くことが出来るが、住宅街に周囲を囲まれており、分りにくい。鮮やかな朱色の仁王門が忽然と現れる、と言う感じである。大きな堂塔伽藍が造営されていたが、空襲で焼け、再建中とのことである。独鈷の滝や、青木昆陽(甘藷先生)の顕彰碑・墓、歌舞伎で有名な白井権八と遊女小紫との比翼塚などがある。

池上本門寺 

池上本門寺に行くには、東急池上線の池上駅から門前町を歩いて、総門に出るのが最も分りやすい。蒲田駅から1時間弱ほど大越通りを歩いて行くことも出来る。都営浅草線の西馬込駅からは、分り難いので薦めない。池上本門寺の総門前で左折、日蓮上人終焉の地である池上宗仲邸跡の大坊本行寺、池上梅園を経て、北から本門寺に入る。今年(平成19年2月)の異常な暖冬のため、池上梅園の梅が盛りを過ぎているのが残念である。本門寺に入ると目の前に大きな大堂(祖師堂)が聳え立つ。仁王門から加藤清正が寄進した比経難持坂(しきょうなんじざか)の急坂の下に総門が小さく見える。仁王門周辺には日蓮大聖人説法像や、前田利家の側室による層塔、徳川秀忠の病気快癒お礼の五重塔などが所狭しと並ぶ。五重塔から少し北上すると横死した力道山の墓がある。

西新井大師(総持寺) 

 西新井大師は、天長時代(824~834年)に弘法大師が祈祷すると枯れ井戸から水が湧き出し、病も平癒したことから始まる。堂の西の井戸と言う意味で西新井となった。花で有名であり、桜、ぼたん、芍薬などの見どころの時期が山門に掲示されている。

柴又帝釈天(題経寺) 

題経寺は柴又帝釈天と言った方が分かりやすい。参道には松竹映画の大ヒット作寅さんシリーズに因んだせんべいなどの土産や、映画のモデルになった店、名物草だんごや甘酒の店が並び、参拝客で混んでいた。境内には、尾崎士郎作の人生劇場 青春立志の碑があった。

彦根藩 井伊家菩提寺 豪徳寺 

豪徳寺は、彦根井伊家の菩提寺で、安政の大獄で桜田門で暗殺された井伊直弼の墓があり、井伊掃部守直孝がこの地を領した時、夕立にあい、猫が招いてこの寺に入った、との話から招き猫の伝説が出来たことでも有名。平成18年に三重宝塔が出来た。

九品仏(淨真寺) 

 世田谷の名刹である九品仏(淨真寺)は、開山は珂碩上人で、四代将軍徳川家綱の延宝6年(1678年)に、奥沢城跡であったこの地を賜り創建された。3万6千坪の境内に七堂伽藍の完備した数少ない寺院である。珂碩上人が彫刻した九躰の阿弥陀如来像(九品仏)があり、それぞれ上品堂、中品堂、下品堂の三仏堂に三躰ずつ収められている。上品堂は、穢土(此岸)をあらわす本堂の向かいに建てられており、浄土(彼岸)を表象する。

川崎大師 

年賀参拝客第1位を誇るが、意外と境内は小さい。しかし、正月に行くと近くの京急の駅から本堂までが非常に遠い。撮影時は2003年の秋で、18年ぶりの阪神優勝にトラ模様の達磨が売られていたが、売れ残った分の不良在庫化が心配である。
夏の参詣客の減少を防ぐため始められた川崎大師の風鈴市は大阪と香川以外の各地の風鈴が展示即売されている。本堂左側に会場があり、2張りのテントに飾られた750種類、23,000点に及ぶ風鈴は壮観である。
歳末の川崎大師は、数日後には人波に押されて動くと言う感じの表参道も参拝客はまばらである。日本で一、二を争う初詣客を集める川崎大師は、大山門から入り、不動門で出る案内板も設置され、土産物を売る露店の組み立ても進められている。

曹洞宗大本山 總持寺 

 總持寺は元亨元年(1321年)瑩山禅師により能登に開創されたが、明治31年の大火で多くが焼失、今後の発展を考え、明治44年に鶴見に移転した。参道(白字渓)の坂を上り、三松関(総門)、三門を通り右折すると、信者のための研修道場で、宿泊施設でもある三松閣に着く。金鶏門から境内に入ると、正面右に大祖堂(瑞応殿)、左に仏殿が見える。貴賓接待用の紫雲臺から西に進み、大祖堂(瑞応殿)、詳細不明だが珍しい銀色の仏像の横に仏殿があり、突き当りに總持寺が能登から移転されて、最初に法要が厳修された放光堂がある。向唐門、香積台 (総受付)、三松閣と経て、参道(白字渓)を下る。

鎌倉 円覚寺、東慶寺、建長寺 

北鎌倉駅を降りてすぐにある円覚寺は、元寇の役での両国の戦死者を弔うために建立され、開山が無学祖元、開基は北條時宗である。北条家の家紋である三つ鱗の幕が張られた総門から入り、「円覚興聖禅寺」の伏見天皇の勅額が掲げられた山門がある。県道山の内道(21号線)を南下し、隣接する縁切り寺で有名な東慶寺を経て、建長寺に到る。建長寺は鎌倉五山の第一位で、開山は蘭渓道隆、開基は北條時頼である。仏殿と、勅使門である唐門は、芝増上寺にあった徳川二代将軍秀忠公夫人(お江の方、家光の母)の霊屋を譲り受けた。

鎌倉 長谷観音(紫陽花散策) 

 平日なのに長谷観音は大勢の観光客が訪れ、入山の切符を買うのに列ができ、名所の紫陽花散策路は人で溢れ、一寸刻みである。山門前や放生池にある紫や白の菖蒲は清楚な美しさを見せる。
 観音堂、阿弥陀堂、大黒堂を経て、紫陽花散策路に入るが、休日は入山チケットの連番で入場制限を行う。十数種類の紫、青、白、赤などの紫陽花は見事、の一語に尽きる。

横浜 称名寺(金沢文庫)・弘明寺 

 名刹 称名寺(金沢文庫)の惣門(赤門)をくぐると桜並木の参道で、横浜市指定有形文化財の塔頭光明院表門を過ぎ、二王門を抜けると庭園で、金沢貞顕の時代の文保三年(1319)から、翌年の元応二年にかけて造られた。阿字ヶ池に反橋(太鼓橋)が架かり、そこから見た金堂、鐘楼、釈迦堂などの並びは浄土曼荼羅の構図に基づき造られた浄土庭園である。
 金堂の左手から阿字ヶ池、反橋、平橋を見つつ歩き、謡曲「六浦」と青葉楓の案内を見た後、芝生広場に向かう。閉鎖されている中世の隧道の隣には県立金沢文庫(歴史博物館)への連絡道があり、金沢文庫と称名寺の文化財の歴史を書いた案内の横に北條実時公像がある。金沢文庫は、鎌倉幕府滅亡によって室町幕府、小田原北条氏、徳川家康など、歴代の権力者によって外へ持ち出されてしまった。阿字ヶ池沿いに歩いて、二王門を出て、桜並木の参道を経て惣門(赤門)に至る。

 京急本線沿いの道から左折すると弘明寺(ぐみょうじ)本堂前に出る。弘明寺は、元正天皇の養老5年(721)、インドの善無畏三蔵法師が仏教弘通のため、日本渡来の節開創されたお寺で、鎌倉時代には源家累代の祈願所とされ、江戸時代、坂東観音三十三ヵ所の第14番札所として信仰を集めた。本尊の木造十一面観音立像は、関東に遺る鉈彫りの典型的な作例として有名で、他にも木造 黒漆花瓶 二□、閻魔像などが飾られた大師堂や聖天堂がある。参道の階段途中に身代り地蔵菩薩があり、下りると仁王門である。

下総中山 法華経寺 

 千葉街道を挟んで総武線 下総中山駅の反対側に京成本線の踏切があり、日蓮宗大本山の法華経寺の長い参道を総門、山門と進むと弁柄色の五重の塔が見えてくる。山門までは普通の商店街であり、そこからは両脇に塔頭が並び、法華経寺の手前でやっと観光土産などがある門前町である。
 建長年間(1249~55)頃に下総の豪族が日蓮に帰依、その館に寺を建てたことに始まる。重文の祖師堂、五重の塔、法華堂、四足門の他に、刹堂、大仏、荒行堂、鬼子母大尊神堂などが建ち並ぶ。五重塔前に君が代のさざれ石が飾られている。

富山高岡 瑞龍寺 

 高岡駅から徒歩10分の高岡山瑞龍寺は、加賀藩第二代藩主前田利長が隠居城の高岡城で死んだ後、30歳近く歳の離れた異母弟の第三代藩主利常が建立した曹洞宗の禅寺である。
 総門を入ると、白砂に覆われた境内があり、正面に豪壮な山門がある。そこをくぐると緑も鮮やかな芝生の境内となり、銀灰色の鉛葺きの仏殿の右に大庫裏、左に禅堂の大伽藍に驚かされる。仏殿の後ろには高さ2mの利長の位牌が祀られる法堂があり、その左手には藩祖利家、利長、織田信長などの分骨廟である5基の石廟がある。五箇山で作られる塩硝(煙硝)に対する弾丸となる鉛が葺かれた仏殿は青空に映えている。

京都 東本願寺 

 京都駅から烏丸通りを北上、阿弥陀堂門から東本願寺に入る。修築で白い覆いに囲われた御影堂は長さ76m(42間)、高さ38m(21間)の大きな建物である。西本願寺と違い、明治28年に建てられた巨大な阿弥陀堂、御影堂、参拝接待所しかなく、歴史を感じさせない印象を受ける。
 西本願寺は門徒がいくつものグループで参拝し、係員が出て案内したり、パンフレットを配ったりしたが、東本願寺はぱらぱらの観光客と、数名の警備員だけである。信者ではないのでどうでも良いが、その差の大きさに驚かされる。

京都 西本願寺 

 東本願寺から花屋町通りを通って堀川通りに着くと、西本願寺の太鼓楼が見える。太古楼には時を報せる太鼓があったが、新選組が壬生屯所が手狭になって移った所でもある。東本願寺同様御影堂は修理中だが、係員がパンフレットを配ったり、案内係を勤めたりしているのが違う。歴史を感じさせる建物も多く、日暮門とも言われる国宝の唐門や、飛雲閣、書院の大玄関、経蔵などである。境内で開かれている菊花展は、大振りの見事な菊が所狭しと飾られている。

京都 東寺 

 大宮八条交差点で左折後、少し南下すると五重塔が見える。新幹線で京都駅を出るとすぐ左手に東寺の五重塔が見えるので、近いと思っていたが、結構歩くのには驚いた。秋の特別拝観に当たり、五重塔の中の弘法大師の壁画などを見ることができた。1200年前に建てられ、江戸時代に再建された五重塔を始め、講堂や、金堂には写真は取れないが由緒ある仏像が多く、中国のようなきらびやかさは無いものの、荘厳な雰囲気を醸し出している。
 東大門は、足利尊氏が新田義貞の攻撃を防いだことから、不開門と言われている。他にも毘沙門堂や、大師堂などがある。

京都 大徳寺 

 大徳寺は臨済宗大徳寺派の大本山で、広い寺城に別院2寺と21の塔頭を有する。鎌倉末期の正和4年(1315)に、大燈国師(宗峰妙超)によリ開創され、花園天皇と後醍醐天皇の厚い信仰を受けた。応仁の乱で建物は焼失したが、「一休さん」として親しまれている47世住持の一休宗純が堺の豪商の保護を受けて復興し、豊臣秀吉や諸大名により建物や寺領が寄進され、江戸時代初期に現在の建物はほとんど整えられた。
 大徳寺の南門から入り北上、塔頭の黄梅院、龍源院を経て突き当りを左折、勅使門、三門、興臨院、瑞峯院と回る。三門に戻り左の参道を北上、仏殿、法堂、その参道の向かいの三玄院と経て、突き当りに大徳寺宗務本所がある。瑞雲軒、近衛家廟所と過ぎて高桐院角で左折、南下する。玉林院を経て、民家の間を歩き、北大路通に向かう。

京都 金閣寺(鹿苑寺) 

 鞍馬口通の突き当りにある金閣寺の黒門から参道を西進、総門を通ると鏡湖池と青空とが一体となった鮮やかな金色の金閣が美しい。庭園の北の丘に入ると、銀河泉(義満公 御茶の水)、巌下水(義満公 お手洗いの水)、龍門の瀧と鯉魚石の遺構や白蛇の塚がある「安民沢」という名の池が続く。丘の上には足利八代将軍義政公遺愛の富士形手水鉢がある茶亭「夕佳亭」があり、その下の不動堂から庭園を出る。

京都 龍安寺 

 きぬかけの路の龍安寺入口の石柱で右折し参道を北上、拝観受付の山門を抜けて鏡容池沿いに歩き、三笑橋を渡って庫裡への石段を上る。庫裡から方丈に入ると有名な石庭である。石庭は、東西25メートル、南北10メートルの空間に白砂を敷き詰め、15個の石を配したもので、石の意味は謎に包まれており、見る人の自由な解釈に委ねられている。方丈を巡り「吾れ唯足ることを知る」と読む蹲踞(つくばい)、侘助椿を見て外に出る。辨天島に寄った後、鏡容池を周遊する。

京都 仁和寺 

 仁和4年(888)、宇多天皇が仁和寺を完成されて退位後、出家して住坊にされた。二王門を抜けると参道のはるか奥に中門が見え、左の本坊表門から御殿に入る。白書院前の白砂が美しい南庭の向こうに勅使門があり、右近の橘、左近の桜の桜がある宸殿の廊下を回ると池泉式の北庭があり、境内の五重塔が見える。北庭の先には御殿内の唯一の仏堂で、仁和寺歴代門跡の位牌をおまつりしている。戻って本坊表門から長い参道を北上、勅使門を経て中門を通り境内に入る。遅咲きで有名な御室桜、工事中の観音堂、立派な五重塔と過ぎ、内裏紫宸殿を移築した金堂に至る。

京都 大覚寺 

 大覚寺門前交差点から大覚寺参道でもある府道大覚寺平岡線(136号)を北上、大覚寺に入り、大玄関(式台玄関)に置かれた後宇多法皇御使用の御輿江を見る。江戸時代(延宝年間)に後水尾天皇より下賜された寝殿造りの宸殿の前庭には左近の梅、右近の橘、唐門、石舞台が白砂の中にある。嵯峨天皇・後宇多天皇・恒寂入道親王・秘鍵大師(弘法大師)の尊像をお祀りしている御影堂、後水尾天皇の等身大の僧形を奉安している御霊殿(安井堂)、五大堂(本堂)の観月台から見る大沢池と経て、霊宝館、勅封心経殿を通って大玄関(式台玄関)に戻る。

京都 天龍寺 

 天龍寺は足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うため、暦応2年(1339)、夢窓疎石を開創に迎え創建した寺院である。長辻通(府道29号)から総門をくぐって天龍寺に入り、中門から長い参道を西進して法堂に着く。本玄関、庫裡は改修工事中のため大方丈を見物後に横を通り、曹源池庭園、雲龍図と過ぎ、小方丈脇の階段を上り、拝観コースに従って庭園を散策する。亀山上皇が離宮を営んだ際、後醍醐天皇が学問所とした地に建てられた多宝殿を経て、大方丈に戻り、参道を東進して長辻通に戻る。

大阪 四天王寺 

 四天王寺は、聖徳太子が推古天皇元年(593)に摂政皇太子として最初に建立された寺で、谷町筋の日本三鳥居の石の鳥居から入る。その横には葬送の時、太子自らこの上に影向され浄土に導く影向引導石がある。西大門(極楽門)を抜け、西重門で拝観料を払った後、講堂が付いた回廊に囲まれた中に五重塔と、金堂を見る。
 出て右に進み、北鐘堂(北引導鐘堂)、重要文化財の石舞台と六時礼讃堂(六時堂)前を過ぎ、南鐘堂(南引導鐘堂)から東にある宝物館、太子殿(聖霊院)の猫の門、虎の門を通り、太子殿(聖霊院)に入って前殿、奥殿を見る。南に回り、中門(仁王門)を見た後、南大門から外に出る。



 
万歩計 トップ テーマ別 目次             ページ トップ