万歩計 トップ テーマ別 目次             ページ ラスト 


万歩計



(From H14-10-28)

目次









掲示板(一言どうぞ)


皇居点描

 ジョギングコースとしても有名な内堀通りに、靖国通り、外堀通りを組み合わせ、内幸町から、日比谷公園、皇居前広場、皇居東御苑、北の丸公園、靖国神社、四谷、紀尾井坂、三宅坂、桜田門、有楽町のコースで皇居を一周する。
 季節により趣が変わり、天守台跡や松の廊下跡などがある皇居東御苑、武蔵野の雰囲気が漂い、近衛師団司令部や歩兵連隊の遺構が残る北の丸公園も良い。正月や天皇誕生日など限定されるが、一般参賀は普段通れない二重橋を渡り、宮殿や富士見櫓などが楽しめる。
 代表的な観光ルートである桜田門から、二重橋、大楠公像がある皇居前広場を経て、いちょう並木で有名な行幸通りを歩き、今上天皇ご成婚で作られ、皇太子の結婚で整備された和田倉噴水公園を見て東京駅丸の内口に出るルートは人気がある。
 東宮御所や皇族が住む赤坂御料地は紀伊徳川家の中屋敷だったことから、都道四谷角筈線の明治記念館から四ツ谷まで歩き、赤坂迎賓館を経て外堀通りを下り、豊川稲荷に抜けるコースがおすすめである。


高尾駅手前に武蔵陵があり、甲州街道からけやき並木の参道を歩き、武蔵陵入口からは鬱蒼とした杉並木が続く。参道の正面には大正天皇陵(多摩陵)と貞明皇后陵(多摩東陵)があり、その右には昭和天皇陵(武蔵野陵)、香淳皇后陵(武蔵野東陵)がある。
 目次

目次に戻る


赤字は最近全面改訂
  
  散策点描 東京都心)皇居
   
01 皇居一周 02 皇居 一般参賀 
       
05 桜田門〜二重橋〜和田倉門    
11 赤坂御料地、赤坂迎賓館    
         
21 皇居 東御苑 22 北の丸公園
       
91 武蔵陵(大正天皇陵、昭和天皇陵)    


皇居一周 

内幸町から、日比谷公園、皇居前広場、皇居東御苑、北の丸公園、靖国神社、四谷、紀尾井坂、三宅坂、桜田門、有楽町をウォーキング。
 例年になく寒い立春ではあるが、きれいに晴れた日比谷公園を歩く。鮮やかな青空と冬枯れの花壇の対比もきれいだし、濃緑の日本式庭園と日比谷公園は異なる顔を持つ。内部はいかにもと思わせるほど古めかしい市政会館や、公会堂のレンガ色も青空に良く映える。戦前の南洋州の名残のヤップ島石貨は、日本式庭園にさりげなく置かれている。
 人出の少ない冬に修繕工事をしている大手門から皇居東御苑に入り、本丸庭園、天守台(天守閣)を経て、北桔橋門を出て北の丸公園に向かう。冬枯れではあるが、晴れ渡った東御苑のあちこちで中国語が聞こえ、観光スポットが皇居前広場や二重橋だけでないことが分かる。今上天皇成婚記念で作られた和田倉門噴水公園の大噴水は絵になる。
 北桔橋門から歩道橋を渡り北の丸公園に入り、科学技術館、武道館を経て田安門から靖国神社に入る。靖国通りを西進し市ヶ谷橋を渡って、東京マラソンの最後の難所である高力坂を上り、四谷に向かう。北桔橋門からの歩道橋から左手には旧近衛師団司令部跡が、、右手には紀伊国坂下に毎日新聞本社がある竹橋が見える。靖国神社南門には、幕末三道場の一つ練兵館跡がある。
 江戸時代の遺構が多くある四谷から紀尾井坂、赤坂見附、桜田門と下る。紀尾井坂上に尾張徳川家藩邸があり、明治の元勲大久保利通が暗殺された清水谷を経て、紀伊徳川家藩邸のある赤坂見附に至る。桜田門手前の国会前交差点には井伊家藩邸跡があり、ここは加藤清正の屋敷跡だった。渡辺崋山が家老だった小藩三宅家があったのが三宅坂である。

皇居 一般参賀 

 地下鉄大手町駅を出て、和田倉門噴水公園前で日の丸の小旗をもらい、交通規制された内堀通りを渡り、皇居前広場に向う。大きなテントで作られたゲートで手荷物検査を受けた後、ボディチェックをされて二重橋に進む。普段は閉じられている正門を通り、伏見櫓を見つつ、趣のある二重橋(鉄橋)を渡って中門をくぐると、宮殿は目の前である。かなり高い二重橋(鉄橋)からの皇居前広場は、続々と正門に向う人々が小さく見える。大手町駅から宮殿までは距離はたいしたことは無いが、検査などで20分かかる。
 10時20分に天皇、皇后両陛下、皇太子、同妃殿下、秋篠宮、同妃殿下がお立ち台に立たれると、一斉に日の丸の小旗が振られ、万歳の声が上がった。午前に3回行われる天皇陛下のお言葉は、ゆっくりと、明瞭なものである。一般参賀を終えた人々は右手に進み、宮内庁前を通り、白壁が青空に映える富士見櫓の下を歩いて東御苑との境のゲートを通過し、帰路に着く。名刺受所で記念に名刺を係員に手渡してきた。
 一般参賀の退出用に休園となった東御苑に大番所脇から入り、冬枯れの本丸庭園の大芝生、天守台を見つつ、北桔橋門から出る。東御苑は別サイトでまとめているが、松の廊下跡などがある。北桔橋門を出て直進すると北の丸公園だが、左折して千鳥ヶ渕に向う。色鮮やかな赤レンガの旧近衛師団司令部庁舎、師団長だった北白川宮能久大将の像を見ながら、裸木の桜並木を歩いて千鳥ヶ渕交差点に着く。
 半蔵門から内堀通りを桜田濠沿いに緩やかな坂道を下り、国立劇場、最高裁判所、三宅坂、桜田門の警視庁、祝田橋を経て日比谷交差点に至る。日比谷濠の水面は地面とほぼ同じである。祝田橋で内堀通りは左折し、皇居前広場に向うが、交通規制が行われている。

桜田門〜二重橋〜和田倉門 

 内堀通りと桜田通りとが交差する桜田門交差点は、右に「桜田門」の異名を持つ警視庁、左に赤レンガがきれいなことで有名な旧法務省本館がある。半蔵門方向の桜田濠と、祝田橋方向の凱旋濠の間から桜田門に入る。大手門や、田安門、清水門のように枡形門の桜田門から皇居前広場に入り、大楠公(楠木正成)像を見た後、二重橋に向かう。二重橋前広場から見るとたいして高くないように見える二重橋も、天皇誕生日の一般参賀で渡ってみるとその高さに驚かされる。
 皇居前広場の二重橋前交差点で左折、内堀通りを北上、右折していちょう並木で有名な行幸通りへ入る。今上天皇のご成婚記念で作られ、平成7年の皇太子のご成婚を機に再整備された大噴水がある和田倉噴水公園を左に見つつ東進、和田倉門交差点で日比谷通りを渡る。

赤坂御料地、赤坂迎賓館 

赤坂御料地の北西の明治記念館から、安鎮坂、学習院初等科、特別公開の赤坂迎賓館、紀伊国坂を経て、南東の豊川稲荷までウォーキング。
 都道四谷角筈線の周回道路を進み、明治記念館がある権田原交差点で外苑東通りを渡り、赤坂御料地沿いの安鎮坂を下り、東宮御所前を過ぎて、鮫河橋坂を上り、学習院初等科前交差点で右折、赤坂迎賓館に向かう。赤坂御料地は紀州藩中屋敷だったことから、いかにも大名屋敷という門がいくつもあり、そこだけ立派ないちょうの巨木があるが、それ以外の都道四谷角筈線は裸木の桐やとちの木の並木が続く。
 いつもは柵越しに赤坂迎賓館を眺め、外堀通りに出て赤坂見附に向かうが、何故か観光客が中を散策しており、係員に尋ねたところ、天皇陛下在位20周年記念で本日(平成21年11月26日)から3日間は予約なしの自由参観日である、とのことだった。正門入り口で手荷物検査を受けた後、本館までの指定された道を歩き、日本における唯一のネオ・バロック様式の洋風建築物である迎賓館を見学する。もちろん中には入れず、本官前庭のみであるが、日本では無い雰囲気が漂う。
 赤坂迎賓前を歩き、突き当りで右折、赤坂見附の高層ホテル群を眺めながら外堀通りの紀伊国坂を下る。坂を下り、外堀通りが大きく左に曲がる所で右折し、赤坂御料地沿いに弾正坂通りを進み、左に豊川稲荷がある赤坂警察署前交差点で右折、青山通りへ入る。

 皇居 東御苑(東京の名園シリーズにリンク) 

 東御苑への入口(大手門、平川門、北桔橋門)で最もポピュラーな大手門から入る。入ってすぐに皇室の美術品類が収められた三の丸尚蔵館があり、城の奥の番所ほど、位の上の役人が詰めていた番所が同心番所、百人番所、大番所と続く。百人番所前の広場の先には吹上御苑との間の扉があるが、天皇誕生日には一般参賀の後、この扉から大手門へ出る帰りのルートになっている。
 中之門、中雀門を経て本丸大芝生に至る。本丸大芝生に入ると、正面奥に天守台と、桃華楽堂が望見される。入ってすぐ左手木立の奥に富士見櫓がある。危ないので近づけないが、一般参賀の時は吹上御苑側から蓮池濠に聳え立つ姿は見事である。大芝生の右手西側沿いの木立の中に、赤穂義士で有名な松の大廊下跡があるが、分かりにくい。徳川秀忠の時に造られた天守閣は、明暦の大火(振り袖火事)で焼失後、再建されていない。天守台の右には、香淳皇后の還暦を記念して建てられた音楽堂の桃華楽堂がある。天守台の北にある北桔橋門から出ると、北の丸公園に出る。  平川橋を渡り、平川門から東御苑に入る。天神濠に沿って歩くと、6分咲きのものもある梅林に着き、右折して梅林坂を上ると、本丸の天守台の裏、北桔橋門傍に出る。天守台と、桃華楽堂の間の道を歩き、本丸大芝生の手前で左折して汐見坂を下り、二の丸の白鳥濠に至る。
 大手門から入ってすぐの百人番所との境から歩き始め、昭和天皇の発意から整備された武蔵野の面影を残す二の丸雑木林を経て、滝もある回遊式の二の丸庭園を散策する。諏訪の茶屋を過ぎると、都道府県の木があり、広島のモミジや、茨城の梅などの県木が植えられている。梅林、天神濠を経て、平川門から内堀通りに戻る。

北の丸公園(東京の名園シリーズにリンク) 

 東御苑の北桔橋門から出ると代官町通りの歩道橋の右手に赤レンガの旧近衛師団司令部庁舎があり、隣接する北白川宮能久親王銅像を見た後、科学技術館に向かう。北白川宮能久親王は、上野彰義隊戦争時の上野寛永寺の門跡である。
 メイン道路に戻り、すぐ右折して吉田茂像の前を進むと、御三卿の一つ、清水徳川家の屋敷があった清水門がある。メイン道路に戻り、そのまま横断して芝生広場に向かう。
 公園の西側に広がる芝生広場から、メイン道路沿いに西側にある散歩道を北上、木立の奥で分かりにくい所にある近衛歩兵第二聯隊記念碑(近歩二会)、武道館前売店手前の近衛歩兵第一聯隊跡記念碑(全国近歩一会)を見た後、武道館を経て田安門から靖国通りに出ると、靖国神社の大鳥居が近い。田安門は、御三卿の一つ、田安徳川家の屋敷があった。

武蔵陵(大正天皇陵、昭和天皇陵) 

 高尾駅手前の甲州街道の多摩御陵入口交差点で右折、右に武藏陵墓地参道碑、左に多摩御陵参道の碑があるけやき並木の参道に入る。武藏陵は、陵がある墓所全体を言う。けやき並木の参道を北上、南浅川に架かる南浅川橋を渡り、野球場などの綾南公園がある地点から参道は左に曲がり、西進となる。
 武藏陵入口からうっそうとした杉並木の参道となり、多摩陵と武蔵野陵の分岐点では多摩陵に進む。多摩陵(大正天皇陵)は、鳥居の奥に半球型の陵が見えるが、階段が高く、多摩東陵(貞明皇后陵)との規模の違いが分かる。

 多摩陵から直接武蔵野陵に向かう。大正天皇の陵と違い、ほぼ同じような規模であるが、左の武蔵野陵昭和天皇)の方が年季が入っているので、武蔵野東陵(香淳皇后)と区別できる。杉並木の参道を戻り、武藏陵入口からけやき並木の参道へ進み、多摩御陵入口交差点で右折、甲州街道へ戻る。




 
万歩計 トップ テーマ別 目次             ページ トップ