|
大隈候御用達の蕎麦屋 三朝庵 |
|
早稲田といえば高田牧舎も欠かせない |
|
早稲田の象徴、大隈講堂 |
|
大隈会館 |
|
大隈会館 |
|
大隈会館 応援歌 紺碧の空の碑
紺碧の空は応援歌ではあるが、第2校歌とも言うべき名歌である。神宮球場は言うまでも無く、飲み会、同期会と何度歌ったか分からない。数年前には無かった碑である。 |
|
大隈会館とリーガロイヤルホテル |
|
大隈庭園
井伊掃部頭、松平讃岐守の下屋敷にあった和様四条家風の名園を、大隈重信が文人風に改造した。大隈侯没後、邸宅と共に大学に寄贈された。
この庭園は週末は閉鎖されており、久しぶりに中に入った。 |
|
大隈庭園も学生がいなければ閉鎖・・・ |
|
大隈庭園
週末なので、閉園である。もっとも、開園していたら、狭い庭園に今回の参加者が殺到し、収拾が取れなかったろうと思う。 |
|
大隈庭園 稲友乃碑 |
|
大隈庭園 平和祈念碑
第二次大戦で早稲田大学の教職員、校友、学生4,300名が亡くなり、その慰霊と平和を祈念するため、平成2年(1990年)に建立された。毎年ホームカミングデーの朝、総長以下関係者による献花が行われる。 |
|
大隈庭園 平和記念碑 |
|
早稲田通り商店街は昔のまま |
|
マスコットの帽子は小型で1,880円・・・買えず
昔も高かった記憶があるが、理工学部(理工)と理工学研究科(工研)のバッチを付けた帽子を誕生日前の息子に被らせた写真が懐かしい。 |
|
早稲田通りを都電乗り場へ |
|
金城庵は老舗の蕎麦屋 |
|
唯一の都電 荒川線始発駅 早稲田 |
|
都電 荒川線 早稲田駅 |
|
今は名前だけのグランド商店街
かっては安部球場と呼ばれた野球グランドが坂の上にあり、最後の早慶戦などが行われた。今は大きい、立派な研究施設が建っている。 |
|
面影橋 |
|
水稲荷神社
早稲田大学の北門傍で、西早稲田ビルの前にあり、甘泉園と隣接している。 |
|
JR 高田馬場駅 |
|
堀部安兵衛 仇討ちの碑
赤穂義士で有名な、堀部(仇討ち時は中山姓)安兵衛の高田馬場での仇討ち跡である。水稲荷神社の参道で、甘泉園入口の手前にある。 |
|
堀部安兵衛 仇討ちの碑 |
|
甘泉園
徳川御三卿の一つ、清水家の下屋敷跡で、早稲田大学の所有地を経て公園となった。庭園の中央から湧き出ている清水がお茶に適していることから、甘泉園と名付けられた。 |
|
甘泉園 |
|
椿山荘
目白坂を登りきった所にあり、明治の元勲の山県有朋の山荘だった。結婚式場としても有名である。 |
|
カテドラル聖マリア大聖堂
椿山荘の真向かいにあり、特色のある建物でも有名である。 |
|
カテドラル聖マリア大聖堂 |
|
講談社 野間記念館
椿山荘に隣接し、講談社初代社長の野間清治のコレクションが展示されている。 |
|
講談社 野間記念館 |
|
蕉雨庵
維新の志士で、宮内大臣の田中光顕の屋敷跡である。野間記念館の横を左折、胸突坂を進む。永青文庫への案内がある。 |
|
永青文庫
肥後熊本細川家の下屋敷跡で、永青文庫は南北朝から現代に至る細川家25代の間に蒐集された細川家の歴史資料や文化財などがあり、昭和47年に一般公開された。 |
|
永青文庫 |
|
永青文庫 |
|
胸突坂
目白通りから蕉雨庵と永青文庫の間を神田川の駒塚橋に下る急な坂である。 |
|
芭蕉庵
松尾芭蕉は深川芭蕉庵に移るまでの4年間、椿山荘に隣接する関口芭蕉庵に住んでいた。 |
|
芭蕉庵 |
|
胸突坂
今から35年ほど前、早稲田の理工3年の時、教育学部の女性にカテドラル聖マリア大聖堂傍の喫茶店に名物のアップルパイを食べに連れていってもらった。その時のきつい坂はここだった、と思い出した。 |
|
神田川駒塚橋から見た椿山荘 |
|
神田川駒塚橋の風景
神田川が意外と綺麗だった。この他に、2匹の亀が甲羅干しをしていた。 |
|
穴八幡宮神社
馬場下町交差点にある穴八幡は流鏑馬で知られる。 |
|
穴八幡宮神社
穴八幡宮神社は、 源義家が奥州征伐の帰りに、この地に兜と太刀を奉納したのが始まりと伝えられる。江戸時代、 敷地内に不思議な穴が見つかり、金属製の阿弥陀像が出土したことから、穴八幡宮というようになった。一般には穴八幡と呼ぶ。 |
|
穴八幡宮神社 古書祭り
早稲田大学が後援となっていた。 |
|
穴八幡宮神社 布袋像の水鉢
慶安2年(1649年)の銘があり、同年徳川家光が吹上御苑に有ったものを奉納したと伝えられる。 |
|
穴八幡宮神社 布袋像の水鉢 |
|
穴八幡宮神社 |
|
穴八幡宮神社 |
|
夏目坂通り
馬場下町交差点から150mほど早稲田通りを神楽坂方向に歩き、東京メトロ東西線の高田馬場寄りの入口にある。名前の由来は、付近の名主だった夏目漱石の父の夏目小兵衛直克が呼んでいたものが地名になった、と言う。 |
|
夏目漱石誕生之地碑
最近出来た碑であるが、大学の近くが誕生の地だったとは知らなかった。理工学部から本部(西早稲田キャンパス)に来る時は図書館か、クラブの会合だけだったせいもある。 |
|
夏目漱石誕生之地碑 |
|
夏目坂 |
|
有島武郎旧居跡の碑
夏目坂から、大久保通りの市谷柳町交差点に向う中間にあった。碑だけである。 |