万歩計 トップ  散策点描 目次      浅草名所七福神(九寺社)巡りR020104 目次   浅草寺(大黒天)〜浅草神社(恵比寿)〜待乳山聖天(毘沙門天)〜今戸神社(福禄寿) 目次   銀座線 浅草駅〜浅草寺(大黒天)〜浅草神社(恵比寿)  橋場通り〜橋場不動尊(布袋尊)〜石浜神社(寿老人)   ページ ラスト
 


万歩計



(Since H14-10-28)


   万歩計サイト内散策
検索方法はGoogle検索と同じです。
検索キーワード X1、X2
1.AND検索 X1 空白 X2
2.OR検索 X1 OR X2
(ORは大文字)
3.NOT検索 X1-X2
(X2以外のX1)


結果は別タブに表示されます。
結果はGoogleの広告の後に表示されます。
   
   
    
目次









掲示板(一言どうぞ)
 


橋場通り〜待乳山聖天(毘沙門天)〜今戸神社(福禄寿)

 【関連サイト】    初秋の奥浅草散策H290909(今戸神社〜山谷堀公園(旧今戸橋)〜待乳山聖天)
    初秋の奥浅草散策H290909(今戸神社)
     

 直前のページに戻ります

写真の一覧表へ 



   二天門前交差点で馬道通りを渡り直進  二天門前交差点で馬道通りを渡り直進 
   二天門前交差点で馬道通りを渡り直進  二天門前交差点で馬道通りを渡り直進 

交差点の左には区立台東区民会館があり、1階は観光バスの駐車場である。
  東参道・二天門通り 花川戸公園  東参道・二天門通り 花川戸公園 
  東参道・二天門通り 花川戸公園 履物問屋街発祥碑  東参道・二天門通り 花川戸公園 履物問屋街発祥碑 
 東参道・二天門通り 花川戸公園 姥ヶ池之旧跡  東参道・二天門通り 花川戸公園 姥ヶ池之旧跡 

 蛯ヶ池は、昔、隅田川に通じていた大池で、明治二十四年に埋立てられた。浅草寺の子院妙音院所蔵の石枕にまつわる伝説に次のようなものがある。
 昔、浅茅ヶ原の一軒家で、娘が連れ込む旅人の頭を石枕で叩き殺す老婆がおり、ある夜、娘が旅人の身代わりになって、天井から吊るした大石の下敷になって死ぬ。それを悲しんで悪業を悔やみ、老婆は池に身を投げて果てたので、里人はこれを蛯ヶ池と呼んだ。

右端の石柱は助六歌碑である。
 東参道・二天門通り 東参道交差点で左折、江戸通りを北上  東参道・二天門通り 東参道交差点で左折、江戸通りを北上 
 江戸通りを北上 言問橋西交差点 界隈案内図  江戸通りを北上 言問橋西交差点 界隈案内図 
 江戸通り 言問橋西交差点で言問通りを渡り直進、橋場通りへ  江戸通り 言問橋西交差点で言問通りを渡り直進、橋場通りへ 

言問橋西交差点は5差路で、北上してきた江戸通りは西からの言問通りと合流して言問橋を渡って東進する。交差点で直進すると隅田川沿いの橋場通りとなり、斜め左に分岐すると吉野通りとなって北上して南千住に向かう。
 江戸通り 言問橋西交差点で言問通りを渡り直進、橋場通りへ  江戸通り 言問橋西交差点で言問通りを渡り直進、橋場通りへ 

言問通りを渡って吉野通り側に着き、聖天町交番前から橋場通りに出て北上する。
 橋場通りを北上 待乳山聖天前交差点  橋場通りを北上 待乳山聖天前交差点 

右が隅田公園で、台東区のコミュニティバス北めぐりんの隅田公園バス停の奥に待乳山聖天(毘沙門天)がある。
 橋場通りを北上 待乳山聖天(毘沙門天)  橋場通りを北上 待乳山聖天(毘沙門天) 

待乳山聖天から水陸両用バスが出てきて橋場通りを北上していった。バスの仕様は観光用であるが、全面に広告がなされている。
 橋場通りを北上 待乳山聖天(毘沙門天)  橋場通りを北上 待乳山聖天(毘沙門天) 

待乳山聖天は、浅草寺の支院である。創建は推古天皇の9年(602年)の夏、旱魃にあえぐ人々に十一面観音が大聖尊歓喜天に化身し、人々を救ったため、「聖天さま」として祀った事による。

正門は閉鎖されており、橋場通りから左折して参道の階段を上る。
 待乳山聖天(毘沙門天) 参道入口  待乳山聖天(毘沙門天) 参道入口 

待乳山聖天境内の各所には大根と巾着が描かれている。ご利益を示すもので、大根は健康で一家和合、巾着は商売繁盛を表す。
 待乳山聖天(毘沙門天) 参道 山門  待乳山聖天(毘沙門天) 参道 山門 

 待乳山聖天は、金龍山浅草寺の子院で正しくは、待乳山本龍院という。その創建は縁起によれば、推古天皇九年(六〇一)夏、旱魃のため人々が苦しみ喘いでいたとき、十一面観音が大聖尊歓喜天に化身してこの地に姿を現し、人々を救ったため、「聖天さま」として祀ったといわれる。
 ここは隅田川に臨み、かつての竹屋の渡しにほど近い小丘で、江戸時代には東都随一の眺望の名所と称され、多くの浮世絵や詩歌などの題材ともなっている。特に江戸初期の歌人戸田茂睡の作
 哀れとは夕越えて行く人も見よ
   待乳の山に残す言の葉
の歌は著名で、境内にはその歌碑(昭和三十年再建)のほか、石造出世観音立像、トーキー渡来の碑、浪曲双輪搭などが現存する。また、境内各所にほどこされた大根・巾着の意匠は、当寺のご利益を示すもので、大根は健康で一家和合、巾着は商売繁盛を表すという。一月七日大般若講大根祭には多くの信者で賑わう。
 なお、震災・戦災により、本堂などの建築物は焼失、現在の本堂は昭和三十六年に再建されたものである。
 待乳山聖天(毘沙門天) 参道 朱印所  待乳山聖天(毘沙門天) 参道 朱印所 
 待乳山聖天(毘沙門天) 参道 休憩所、朱印所  待乳山聖天(毘沙門天) 参道 休憩所、朱印所 

休憩所には御供えの大根が置かれているが、正月なので売り切れている。
 待乳山聖天(毘沙門天) 参道  待乳山聖天(毘沙門天) 参道 
 待乳山聖天(毘沙門天) 本殿  待乳山聖天(毘沙門天) 本殿 
 待乳山聖天(毘沙門天) 本殿横 さくらレール  待乳山聖天(毘沙門天) 本殿横 さくらレール 

本殿横から駐車場までの「さくらレール」と言う定員4人のモノレールがある。乗ったらすぐ着くような乗り物で、前から気になっていたが今回は正月で参道が混んでいるので乗ってみた。
   待乳山聖天(毘沙門天) 駐車場を出て左折、橋場通りへ  待乳山聖天(毘沙門天) 駐車場を出て左折、橋場通りへ 
  橋場通りを北上 台頭リバーサイト スポーツセンター  橋場通りを北上 台頭リバーサイト スポーツセンター 

スポーツセンターの前に待乳山聖天前交差点で見た水陸両用バスが停車していた。
 橋場通りを北上 山谷堀公園 旧今戸橋  橋場通りを北上 山谷堀公園 旧今戸橋 

工事の詳細は不明だが、冬に樹木の整備などを行うケースはよくある。名所で知られたサクラ並木はどれも裸木となり、枝の伐採が行われている。
 橋場通りを北上 旧今戸橋先の交差点で左折、石浜通りへ  橋場通りを北上 旧今戸橋先の交差点で左折、石浜通りへ 

橋場通りの都道314号は分岐していずれも都道314号として橋場通り、石浜通りとなる。石浜通りは北上して清川分室通りとなって清川二丁目交差点で明治通りに合流する。橋場通りはそのまま北に進み、白髭橋西詰交差点で明治通りと交差して川の手通りとなる。
 石浜通りを北上 今戸神社前交差点  石浜通りを北上 今戸神社前交差点 
  石浜通り 今戸神社(福禄寿)  石浜通り 今戸神社(福禄寿) 

 当社は元今戸八幡宮と称し、後冷泉天皇の時代康平六年(一〇六三)源頼義、義家父子は勅命に依り奥州の夷賊安太夫安倍貞任、宗任を討伐の折今戸の地に到り、京都の石清水ハ幡を鎌倉鶴ケ岡と浅草今津村(現今戸)に勧請しました。
 応神天皇の母君神功皇后は新羅を始め三韓征伐の際、時恰も天皇を宿されその帰路天皇を九州筑紫で誕生されました。
従って応神天皇を別名胎中天皇・聖母天皇とも称し、安産子育ての神と崇敬されております。
 伊弉諾尊・伊弉冉尊御夫婦の神は加賀の白山比盗_社の御祭神にして、嘉吉元年(一四四一)こ千葉介胤直が自分の城内に勧請しました。諾冉二神は子孫の繁栄を与えられると共に縁結びの神と崇敬されております。 昭和十二年今戸八幡と合祀され今戸神社と改称されました。
 今戸の地名は古くは武州豊島郡今津村と称し、その後今戸(別字今都)となりました。
  石浜通り 今戸神社(福禄寿)  石浜通り 今戸神社(福禄寿) 
  石浜通り 今戸神社(福禄寿)  石浜通り 今戸神社(福禄寿) 
  石浜通り 今戸神社(福禄寿)  石浜通り 今戸神社(福禄寿) 

参道入口の鳥居の両脇には「えんむすび(招き猫発祥の地)」と、「沖田総司 終焉の地」の案内がある。

招き猫の起源は今戸神社と、豪徳寺があるが、豪徳寺の方が有名である。
 石浜通り 今戸神社(福禄寿) 正月の境内風景  石浜通り 今戸神社(福禄寿) 正月の境内風景 
 石浜通り 今戸神社(福禄寿) 正月の境内風景  石浜通り 今戸神社(福禄寿) 正月の境内風景 
 石浜通り 今戸神社(福禄寿) 鈴なりの絵馬  石浜通り 今戸神社(福禄寿) 鈴なりの絵馬 

円形の珍しい形をした絵馬は2種類あり、雌雄の招き猫(二匹とも右足を上げており、「千客万来」で、左足の「金運招福」ではない)と、お雛様の絵が描かれている。
 石浜通り 今戸神社(福禄寿) 参拝客にお祓いをする神職  石浜通り 今戸神社(福禄寿) 参拝客にお祓いをする神職 

参道には絵馬を拝受したり朱印帳記入をする列と、本殿に参拝する列の2つあり、後者については女性の神職がグループ毎にお祓いをしている。一人でお祓いをされて照れくさそうにしている人もいるが、初めて見る風景である。
 石浜通り 今戸神社(福禄寿) 本殿  石浜通り 今戸神社(福禄寿) 本殿 

本殿前には沖田総司終焉之地碑や、今戸焼発祥之地碑があるが、参拝客の邪魔をしては、と寄らなかった。
 石浜通り 今戸神社(福禄寿) 鳥居を出て左折  石浜通り 今戸神社(福禄寿) 鳥居を出て左折 
 石浜通り 今戸神社前交差点で左上の小路に進む  石浜通り 今戸神社前交差点で左上の小路に進む 



    
 万歩計 トップ  散策点描 目次      浅草名所七福神(九寺社)巡りR020104 目次   浅草寺(大黒天)〜浅草神社(恵比寿)〜待乳山聖天(毘沙門天)〜今戸神社(福禄寿) 目次   銀座線 浅草駅〜浅草寺(大黒天)〜浅草神社(恵比寿)  橋場通り〜橋場不動尊(布袋尊)〜石浜神社(寿老人)   ページ トップ