万歩計 トップ 散策点描 目次 中国・四国周遊H300210-13 目次 しまなみ海道〜松山市内散策〜現存十二天守 松山城 目次 松山市内散策(子規堂〜坂の上の雲ミュージアム〜道後温泉) 目次 松山市内散策(坂の上の雲ミュージアム〜大街道〜ロープウェー街) ロープウェイ東雲口駅〜長者ヶ平〜松山城 筒井門  ページ ラスト 


万歩計


アクセスカウンター

(Since H14-10-28)


万歩計サイト内散策
検索方法はyahoo検索やgoogle検索と同じです。
結果は別タブに表示されます。


目次









掲示板(一言どうぞ)


松山市内散策(東雲神社〜上一万駅〜道後温泉)

【関連サイト】  


 直前のページに戻ります。

写真の一覧表へ 

ロープウエー街を上る ロープウエー街を上る 
ロープウエー街を上る 加藤嘉明公騎馬像 ロープウエー街を上る 加藤嘉明公騎馬像 

加藤嘉明公年表(1563年〜1631年)

l563年(永禄6年)三河国永良郷賀気村(愛知県)に生まれた。
1575年(天正3年)羽柴秀吉に見出されて、羽柴秀勝の小姓となり加藤姓を名乗る。
1583年(天正11年)秀吉と柴田勝家との戦いでは、名高い「賤ヶ岳七本搶」のー人として奮戦し3000石の知行を与えられる。
その後、秀吉の旗下として多数の武功をあげ、I595年(文禄4年)伊干松前(正木)6万石に転封した。
秀吉の死後は徳川家康に仕え、関ヶ原の戦いの後、1601年(慶長6年)伊予半国20万石に加増される。
1602年(慶長7年)正月15日松山城の築城を創める。
翌年居城を松前から松山に移した。
1595年(文禄4年)から6年間の松前時代と1601年(慶長6年))からの26年問の松山時代に、城主として城下町の整備や重信川・石手川の水利を整え良田を開発し更に殖産に意を注いで領民の生計安定に努めた。
1627年(寛永4年)嘉明公65歳の時、陸奥会津40万石に加増転封となる。
1631年(寛永8年)9月12日69歳の時、江戸桜田の会津藩邸にて死去した。
ロープウエー街を上る 加藤嘉明公騎馬像 ロープウエー街を上る 加藤嘉明公騎馬像 
ロープウエー街を上る 東雲神社 ロープウエー街を上る 東雲神社 
ロープウエー街を上る 交差点で右折 ロープウエー街を上る 交差点で右折 

左折すると坂を下り、西一万交差点に向かう。
六角堂角の交差点で左折 六角堂角の交差点で左折 
狸伝説の六角堂常楽寺 狸伝説の六角堂常楽寺 

ホームページによると六角堂常楽寺には狸伝説がある。

 江戸時代の頃、六角堂には築城時に東の守りりとして植えた榎の木があり、狸が棲んでいた。ある朝住職が、榎の木を見上げると、狸が髑髏(どくろ)を枝の上で四方八方に振りまくっていた。侍が、通りかかり、なにやらソワソワふらりふらりと行ったり来たりしている。「さては狸に化かされたか」住職は案じていた。
 ある日、髑髏を枝に置き忘れていたのを住職が見つけ取上げたところ、狸は神通力を無くしてしまった。狸は返してもらうよう懇願した。住職は、狸から人をたぶらかすことのなきようにとの誓詞を取り、哀れに思い髑髏を返してやった。以降この榎の下を通っても、何も起きなくなり、お参りすると御利益があるようになり「六角堂狸=榎大明神」として祀られ参詣者が増えたという。
狸伝説の六角堂常楽寺 狸伝説の六角堂常楽寺 
松山銘菓 一六タルトの六時屋本店 松山銘菓 一六タルトの六時屋本店 

六角堂常楽寺の隣りにある。
伊予鉄 上一万駅に停まっている坊っちゃん列車 伊予鉄 上一万駅に停まっている坊っちゃん列車 

上一万交差点手前の上一万駅に坊ちゃん列車が停まっていた。歩道から直接駅に行くことは出来ず、一旦地下道に入って階段を上ってホームに出なければならない。

普通ならすぐ発車すのに停まっている時間が長いので地下道経由でホームに向かった。
伊予鉄 上一万駅に停まっている坊っちゃん列車 伊予鉄 上一万駅に停まっている坊っちゃん列車 

ホームに出たら運転手から坊っちゃん列車は予約制の特別列車なので乗車できない、と断られた。定員36名で2両の客車は満員で、ギュウギュウ詰めであった。

本来はずっと歩いて道後温泉に向かうはずだったが、すぐ後ろにガラガラに空いた普通の電車が来ており、道後温泉駅は3駅目なので乗車することにした。
伊予鉄 道後温泉駅 伊予鉄 道後温泉駅 
伊予鉄 道後温泉駅前 ハイカラ通り(道後商店街)  伊予鉄 道後温泉駅前 ハイカラ通り(道後商店街) 

ハイカラ通り(道後商店街)は道後温泉駅に入口があり北上、椿湯とローソンがある角で右折、突き当りに道後温泉本館がある。そこで左折し、道後温泉本館沿いに進み、白鷺坂に出る。
伊予鉄 道後温泉駅前 坊ちゃん列車 伊予鉄 道後温泉駅前 坊ちゃん列車 

上一万駅で乗車できなかった坊ちゃん列車で、予約制なので次の出発まで駅前で展示されており、写真を撮る人で賑わっている。
伊予鉄 道後温泉駅前 道後温泉案内図 伊予鉄 道後温泉駅前 道後温泉案内図 
伊予鉄 道後温泉駅前 道後温泉観光会館 伊予鉄 道後温泉駅前 道後温泉観光会館 
伊予鉄 道後温泉駅前 道後温泉案内図 伊予鉄 道後温泉駅前 道後温泉案内図 
道後温泉 ハイカラ通り(道後商店街)を北上 道後温泉 ハイカラ通り(道後商店街)を北上 

約25年前に父の古希祝いで訪れた時も賑やかだったが、ハイカラ通りという洒落た商店街だった記憶はない。倉敷の工場勤務時代に何回か妻と来ているが、いわゆる温泉街の商店街で、アーケードではあったがこのような明るい雰囲気ではなかった。
道後温泉 ハイカラ通り(道後商店街)を北上 道後温泉 ハイカラ通り(道後商店街)を北上 
道後温泉 ハイカラ通り(道後商店街)を北上 道後温泉 ハイカラ通り(道後商店街)を北上 

2月の厳寒時にもかかわらず、観光客は多い。
道後温泉 ハイカラ通り(道後商店街)を北上、突き当りで右折 道後温泉 ハイカラ通り(道後商店街)を北上、突き当りで右折 

分かり難いが、正面左角に椿湯があり、右にローソンがある。
道後温泉 ハイカラ通り(道後商店街)を東進 道後温泉 ハイカラ通り(道後商店街)を東進 

人気の土産物店やレストラン、料理店には長い列が出来て混雑している。ホテルが肉中心の夕食しか提供しないシティホテルなので、チェックイン後に道後温泉本館で一風呂浴びてから食事する店の候補を探したが、魅力的な店は長蛇の列が出来ていた。
道後温泉 ハイカラ通り(道後商店街) 道後温泉本館 道後温泉 ハイカラ通り(道後商店街) 道後温泉本館 
道後温泉 ハイカラ通り(道後商店街) 道後温泉本館 道後温泉 ハイカラ通り(道後商店街) 道後温泉本館 

道後温泉本館四棟
  重要文化財 平成六年十二月二十七日指定

 道後温泉本館は、北に神の湯本館、東に又新殿・霊の湯棟、南に南棟、西に玄関棟が互いに接続して立つ複雑な構成をもつ。神の湯本館が明治二十七年、又新殿・霊の湯棟がが明冶三十二年、南楝及び玄関棟が大正十三年の建築で、現在の姿は現在の姿は明治中期から昭和初期にかけて、整えられたものである。
 神の湯本館は木造、三層楼で塔屋を設ける。又新殿は天皇や皇族の方々の入浴に備えて立てたもので、浴槽を含めめて当初の姿をよく保持している。神の湯本館及び又新殿・霊の湯は、ともに棟梁坂本又八郎が手がけた。本館は、複雑な屋根を持つ外観に特徴がある。その姿は、古くから人々に親しまれた温泉場の明治期以降の繁栄の様子をよく示しており、わが国の温泉建築を代表するものである。 
道後温泉 ハイカラ通り(道後商店街) 道後温泉本館 道後温泉 ハイカラ通り(道後商店街) 道後温泉本館 

振鷺閣の太鼓 日本の音風景一〇〇選

 道後温泉本館三層楼の屋上にある振鷺閣の太鼓は、刻太鼓として昔は1時間ごとに鳴らされていたが現在は、朝の六時に道後温泉の開館を知らせるため六回、昼の一二時に一二回、夕の一八時に六回太鼓を打ち鳴らして時を告げている。
 道後温泉は、国の重要文化財に指定されていることを、この刻太鼓の音が、まるで物語っているかのように鳴り響き、観光客にも、旅情として、心に深く残り、再び道後温泉に訪れた時は、この太鼓の音が一人ひとりを優しく、そして力強く迎えてくれることでしょう。
道後温泉 ハイカラ通り(道後商店街) 道後温泉本館前の風景 道後温泉 ハイカラ通り(道後商店街) 道後温泉本館前の風景 
道後温泉 ハイカラ通り(道後商店街) 道後温泉本館 北の角を右折 道後温泉 ハイカラ通り(道後商店街) 道後温泉本館 北の角を右折 
道後温泉 ハイカラ通り(道後商店街) 道後温泉本館 北を東進 道後温泉 ハイカラ通り(道後商店街) 道後温泉本館 北を東進 
道後温泉 ハイカラ通り(道後商店街) 道後温泉本館 突き当りを左折、白鷺坂へ 道後温泉 ハイカラ通り(道後商店街) 道後温泉本館 突き当りを左折、白鷺坂へ 
道後温泉 白鷺坂を北上して上る 道後温泉 白鷺坂を北上して上る 
道後温泉 白鷺坂を北上して上る 大和屋本店 道後温泉 白鷺坂を北上して上る 大和屋本店 
道後温泉 白鷺坂を北上して上る 道後山の手ホテル 道後温泉 白鷺坂を北上して上る 道後山の手ホテル 

本当は大和屋のような道後の温泉旅館に泊まり、和食と地酒を楽しみたかったが、建国記念日の三連休であり、複数人数の宿泊を前提にしている旅館は予約ができなかった。

道後山の手ホテルはシティホテルであるが、温泉地のホテルなので一階に温泉の大浴場があり、部屋と大浴場間は浴衣での通行は許されている。当然だが、レストランなどは浴衣厳禁である。
道後温泉 白鷺坂を北上して上る 道後山の手ホテル 道後温泉 白鷺坂を北上して上る 道後山の手ホテル 



 
万歩計 トップ 散策点描 目次 中国・四国周遊H300210-13 目次 しまなみ海道〜松山市内散策〜現存十二天守 松山城 目次 松山市内散策(子規堂〜坂の上の雲ミュージアム〜道後温泉) 目次 松山市内散策(坂の上の雲ミュージアム〜大街道〜ロープウェー街) ロープウェイ東雲口駅〜長者ヶ平〜松山城 筒井門  ページ トップ