万歩計 トップ 散策点描 目次 中国・四国周遊H300210-13 目次 しまなみ海道〜松山市内散策〜現存十二天守 松山城 目次 現存十二天守 松山城散策 目次 ロープウェイ東雲口駅〜長者ヶ平〜松山城 筒井門 道後温泉〜松山観光港  ページ ラスト 


万歩計


アクセスカウンター

n="center">
(Since H14-10-28)


万歩計サイト内散策
検索方法はyahoo検索やgoogle検索と同じです。
結果は別タブに表示されます。


目次









掲示板(一言どうぞ)


松山城(太鼓門〜天守閣)〜ロープウェイ東雲口駅

【関連サイト】  


 直前のページに戻ります。

写真の一覧表へ 

松山城 隠門続櫓跡広場からの南方風景 松山城 隠門続櫓跡広場からの南方風景 

風景案内図によれば、手前木立の中に地方裁判所や坂の上の雲ミュージアムがあり、中央やや左に順番に一番町通り(国道11号線)の大街道近くの松山全日空ホテル、松山三越、大街道商店街が見えるはずである。
松山城 隠門続櫓跡広場からの南方風景 松山城 隠門続櫓跡広場からの南方風景 

右端に愛媛県庁の向かいにある西日本電信電話 愛媛支店の電波塔の頭が見える。案内図によれば塔だけでなくビルの上部も見えるはずだが、そこまでは見えない。
松山城 隠門続櫓跡広場からの南方風景 松山城 隠門続櫓広場跡からの南方風景 

案内図によれば、大街道周辺の松山全日空ホテルなどが見えるはずだが、木々に覆われて全く見えない。
松山城 筒井門続櫓跡広場 太鼓櫓 松山城 筒井門続櫓跡広場 太鼓櫓 
松山城 筒井門続櫓跡広場 太鼓門 松山城 筒井門続櫓跡広場 太鼓門 
松山城 筒井門続櫓跡広場 筒井門、隠門 松山城 筒井門続櫓跡広場 筒井門、隠門 

左の隠門は、右の筒井門に比べ一段低くなっている。
松山城 隠門続櫓跡広場 松山城 隠門続櫓跡広場 

隠門続櫓  隠門続櫓は、隠門2階の渡櫓の東側に接続する平櫓で、長者が平からの登城道を監視する目的で、揚木戸門前の本丸石垣の上に建っています。平面形は、石垣に合わせて東側に突き出た変則的なものとなっており、西側は隠門渡櫓につながっています。
 隠門と同様に慶長年間(1596〜1615年)の築城時に建てられたと考えられており、創建当時の技法が残されてリいる貴重な建造物です。昭和10年(1935年)国宝に指定されましたが、同25年(1950年)の法改正により要文化財となりました。
松山城 隠門続櫓跡広場 松山城 隠門続櫓跡広場 

筒井門西続櫓 同東続櫓 筒井門西続櫓と同東続櫓は、筒井門の両側に設けられた平櫓で、筒井門・隠門とあわせて大手の防備を担っています。
 昭和12年に修理工事が行われ、その際、築城時には筒井門櫓と西続櫓が建ててられ、しばらくして東続櫓が建築された可能性が指摘されました。
 昭和10年(1935年)国宝に指定されましたが、同24年(1949年)2月に焼失したため、同46年(1971年)3月に復元されました。
松山城 隠門続櫓跡からの東方風景 松山城 隠門続櫓跡からの東方風景 
 松山城 太鼓門前 案内 松山城 太鼓門前 案内 

別称「金亀城」の名前の由来

お城は、標高百三十二メートルの山(勝山)の上にあり、勝山城または金亀城とも呼ばれています。
松山城築城の際、山麓の内堀(愛媛県庁西側)の処が、深い淵になっていて、そこに「金色の亀」が棲んでいたといわれています。その伝承にちなんで、別名「金亀城」と呼ばれるようになりました。
 松山城 太鼓門前 案内 松山城 太鼓門前 案内 

松山城「築城物語」

松山城は、慶長七(一六〇二)年正月十五日、賤ヶ岳七本槍で有名な加藤嘉明によって起工されました。石材などは正木(松前)城や湯築城などから運ばれたものも多かったようです。嘉明は、足立重信を普請奉行として工事に着手、おたたさん(魚の行商をする女性)が砂を運び、近郷の農民が手ぐり渡しで瓦を運ぶなど、(多くの人々が工事に従事しました。
翌慶長八年十月に、嘉明は正木(松前)から新城下に移り、城下を松山と命名し、城の名前を松山城としました。
城全体の完成は、加藤嘉明が会津四十万石に移封となった、嘉永四(一六二七)年頃といわれています。約二十六年の歳月をかけて築城されたことになります。
松山城 太鼓門 松山城 太鼓門 

太鼓門 太鼓門は、本丸大手の正門と位置付けられている脇戸付の櫓門で、巽櫓や太鼓櫓とともに防衛線を構築しており、隠門や筒井門とその続櫓による第1の防衛線に続く第2の防衛線となっています。
 築城時に建てられたと考えられ、明治時代になり石落や窓などが改変されました。昭和10年(1935年)国宝に指定されましたが、同20年(1945年)7月に戦災で焼失したため、同47年(1972年)2月に門は欅、階上は栂で復元されました。門の両側の石垣には、戦災による剥離が残されています。
 なお、戦後、太鼓門南続櫓跡には、朝6畤、正午、夕方6時の時報にあわせて音楽を流すミュージックサイレンが置かれ、市民に親しまれていました。
松山城 太鼓門 松山城 太鼓門 

巽櫓 同西塀 巽櫓は、本丸の南東(巽方向)に位置する二重櫓で、一重目南面に千鳥破風が付けられています。太鼓門と一体となって防衛線を構築しています。
 巽櫓西塀(太鼓門東塀ともいう)は長さ7,82mで、6箇所の狭間備えられています。
 いずれも築城時に建てられたと考えられ、昭和10年(1935年)国宝に指定されましたが、同20年(1945年)7月に戦災で焼失したため、同61年(1986年)2月に復元されました。
松山城 本丸広場 松山城 本丸広場 
松山城 本丸広場 井戸 松山城 本丸広場 井戸 
松山城 本丸広場 井戸 松山城 本丸広場 井戸 

 この井戸は,築城時に谷だった場所を埋め立てのにあわせて、泉を掘り下げ、石を積み上げて造られたと伝えられています。深さは44.2m、水深は9mあり、戦前までは釣瓶備えられ、冷水を汲み上げて飲むことが許されていました。
 上屋は昭和20年(1945年}7月の戦災で焼失したため、同27年(1952年)3月に城内て初めて再建されました。
 井戸には、@底がない、A天守と二之丸への抜け穴がある、B大こうもりがいる、C水をきれいにするため大判・小判が投げ込まれている、などの伝承か残されていましたが、いずれも真実でないことかわかっています。
松山城 本丸広場からの西方風景 松山城 本丸広場からの西方風景 

遠くに瀬戸内海があり、右奥には松山空港があり手前にはJR松山駅がある。
松山城 本丸広場からの西方風景 松山城 本丸広場からの西方風景 

薄っすらと瀬戸内海が見える。
松山城 本丸広場 馬具櫓 松山城 本丸広場 馬具櫓 
松山城 本丸広場 馬具櫓 松山城 本丸広場 馬具櫓 
松山城 本丸広場 馬具櫓 松山城 本丸広場 馬具櫓 

 馬具櫓は、本丸広場の西側にある二重櫓で、太鼓櫓とともに、二之丸方面の監視・防衛を担う櫓です。
 この櫓は、明治43年(1910年)に「松山公園」として開園される直前、管理人用 寝泊所として改装されました。
 昭和10年(1935年)国宝に指定されましたが、同20年(1945年)7月に戦災で焼失したため、同33年(1958年)3月に本丸の防災ポンプ操作室として鉄筋コンクリー建で再建されました。木造以外の工法で再建された城内唯一の建物で、現在は、本丸の防災を含む管理事務所となっています。
 再建には、西側石垣(高さり約13m)に荷重を与えないようにするため、建物直下にケーソン工法の基礎3個が用いられています。この工事中、ケーソン基礎2個の最深部(深さ4.7〜5.9m)で、現在の石垣とは別の石垣が発見されました。これは、まだ知られていない松山城の歴史を示すものかも知れません。
松山城 本丸広場 白梅 松山城 本丸広場 白梅 

本丸広場は梅と桜の両方が植えられており、梅が木にもよるが5分咲きになっている。
松山城 本丸広場 紅梅 松山城 本丸広場 紅梅 
松山城 本丸広場 本丸 松山城 本丸広場 本丸 

現在時刻は15時40分で、約25年前に父の古希祝いで訪れた時以来の天守閣見物も考えたが、結構重いキャリーケースを抱えての見物は難しく、断念した。
松山城 本丸広場 本丸 松山城 本丸広場 本丸 
松山城 本丸広場 白梅 松山城 本丸広場 白梅 
松山城 本丸広場 松山城 本丸広場 
松山城 本丸広場 太鼓櫓 松山城 本丸広場 太鼓櫓 
松山城 筒井門続櫓跡広場 隠門 松山城 筒井門続櫓跡広場 隠門 

なぜ、と思ったが、中国人のツアーが結構多い。
松山城 長者ヶ平 俳句ポスト 松山城 長者ヶ平 俳句ポスト 

さすがは正岡子規の松山で、投句するためのペン、用紙が用意され、記載の台やポストまで設けられている。
松山城 長者ヶ平駅〜東雲駅までのロープウエイ 松山城 長者ヶ平駅〜東雲駅までのロープウエイ 
松山城 長者ヶ平駅〜東雲駅までのロープウエイ 松山城 長者ヶ平駅〜東雲駅までのロープウエイ 
松山城 長者ヶ平駅〜東雲駅までのロープウエイ 松山城 長者ヶ平駅〜東雲駅までのロープウエイ 
松山城 ロープウエイ東雲駅 よしあきくん 松山城 ロープウエイ東雲駅 よしあきくん 

松山城初代城主の加藤嘉明公をモデルとしたマスコット像で、記念写真を撮る人もいる。
ロープウエー街 松山城ロープウエー 東雲口駅舎 ロープウエー街 松山城ロープウエー 東雲口駅舎 



 
万歩計 トップ 散策点描 目次 中国・四国周遊H300210-13 目次 しまなみ海道〜松山市内散策〜現存十二天守 松山城 目次 現存十二天守 松山城散策 目次 ロープウェイ東雲口駅〜長者ヶ平〜松山城 筒井門 道後温泉〜松山観光港  ページ トップ