万歩計 トップ 散策点描 目次 博多サザエさん通り、志賀島金印〜下関、門司港歴史遺構〜宇佐神宮〜別府地獄めぐり 周遊H300918〜21 目次 大分散策H300920(宇佐神宮〜別府地獄めぐり) 目次 宇佐駅〜宇佐神宮 目次  門司港レトロ(海峡プラザ〜門司港レトロ倶楽部〜旧門司税関) 別府駅〜別府地獄めぐり(#1 海地獄)  ページ ラスト 


万歩計



(Since H14-10-28)

万歩計サイト内散策
検索方法はyahoo検索やgoogle検索と同じです。
結果は別タブに表示されます。


目次









掲示板(一言どうぞ)


宇佐駅〜宇佐神宮

【関連サイト】  


 直前のページに戻ります。

写真の一覧表へ 

日豊本線 宇佐駅 日豊本線 宇佐駅 

小倉駅〜宇佐駅〜宇佐神宮〜別府駅〜別府地獄めぐり〜大分駅

【撮影記録】
平成30年 9月 20日 雨 時折 激しい雨

当初小倉を8:00発の特急ソニック3号で出て8:54に宇佐に着く予定だった。しかし、宇佐から宇佐神宮までのバスは10時までなく、雨の中歩いて1時間というのは難しいので、前日に小倉駅で切符を変更した。9;17発のソニック7号で10:05着、10;25発で10:32に宇佐神宮着とした。誤算は小倉では普通の雨が宇佐では篠突く雨となり、重いスポーツバッグを担ぎながらの歩行は困難で、予約済みの別府地獄めぐりのスケジュールの関係で途中で断念せざるを得なかった。
別府では雨は小降りになり、荷物も駅のロッカーに預けていたので問題なかった。
 宇佐八幡 バス停 宇佐八幡 バス停 

天気予報は見事に当たり、宇佐駅前のバス停から約10分で宇佐八幡バス停に着いたが、篠突く雨である。駅にコインロッカーがないことを恨みつつスポーツバックが肩に食い込み、観光地によくある土産物店での荷物預かりを利用しよう、と考えて歩き出した。

後悔先に立たずだが、宇佐神宮から戻り、別府行きの特急を待合室で待った。なんとそこにはガラガラに空いたしっかりしたコインロッカーがあった。預けていれば、との思いが残る。
宇佐神宮 表参道 入口 宇佐神宮 表参道 入口 

立派な表参道で、雨は激しいが、晴れていれば歩きやすい。
 宇佐神宮 表参道 入口 境内案内図 宇佐神宮 表参道 入口 境内案内図 

周辺マップである。
 宇佐神宮 表参道 入口 境内案内図 宇佐神宮 表参道 入口 境内案内図 
宇佐神宮 表参道 仲見世 鳥居 宇佐神宮 表参道 仲見世 鳥居 

表参道を直進し、機関車の実物展示がなされている手前の鳥居である。

表参道の右側は仲見世で土産物店が並ぶが、普通は荷物預かりの声が掛かるのに店員もただ見ているだけである。激しい雨の中、重いスポーツバックを抱えて難儀をしているのが明白なのに、である。
宇佐神宮 表参道 突き当り 神武天皇聖蹟菟狭顕彰碑 宇佐神宮 表参道 突き当り 神武天皇聖蹟菟狭顕彰碑 

「菟狭」は「うさ」である。
 宇佐神宮 表参道 宇佐神宮御由緒 宇佐神宮 表参道 宇佐神宮御由緒 

 当神社は四万社あまりある八幡社の御本宮であります。
 神代に比売大神が馬城の峠(大元山)に御降臨になった宇佐の地に、欽明天皇三十二年(五七一)に応神天皇の御神霊が初めて八幡大神としてあらわれ、宇佐の各地を御巡幸ののち、神亀二年(七二五)に亀山の一之御殿に御鎮座になりました。
 また、天平五年(七三三)に比売大神を二之御殿にお迎えし、のち弘仁一四年(八二三)神託により神功皇后が三之御殿に御鎮祭されました。
 皇室は我が国鎮護の大社として御崇敬篤く、特に八幡大神が東大寺大仏建立援助のため神輿にて上洛されたこと、また和気清麻呂公が皇統護持にかかわる神託を授かった故事などから、伊勢の神宮に次ぐ、宗廟、我が朝の太祖として勅祭社に列せられております。
宇佐神宮 表参道 宇佐八幡神輿 東大寺法神幸記念碑 宇佐神宮 表参道 宇佐八幡神輿 東大寺法神幸記念碑 
宇佐神宮 表参道 宇佐八幡神輿 東大寺法神幸記念碑 宇佐神宮 表参道 宇佐八幡神輿 東大寺法神幸記念碑 

1250年の時空を超えて

 天平勝宝4(752)年、聖武天皇の進めた東大寺大仏造立事業が完成しました八幡神はこの事業を支援したため輿に乗って入京し完成間近の大仏を拝しました。これが神輿の起源とされています。
 宇佐八幡神輿フェスタは、1250年の時空を超えて八幡神輿の大仏参拝を再現し、「神仏習合と神輿発祥の地・宇佐」を全国にアピールすることを目的に計画されました。2002年10月5日、児童・生徒を含む宇佐市民など約500人の行列が、宇佐八幡神輿を奉じて東大寺を参拝しました。多くの人々の協力によって、歴史に残る大事業が見事に達成されたことをここに記します。
宇佐神宮 表参道 神武天皇聖蹟菟狭顕彰碑 宇佐神宮 表参道 神武天皇聖蹟菟狭顕彰碑 

神武天皇聖蹟菟狭顕彰碑

 日本書紀によれば、神武天皇は御東征のとき、日向を発たれ、椎根津彦命の水先案内で豊後水道の難所を通り抜け、宇佐に上陸されました。
このとき宇佐、国造の祖である菟狭津彦命・菟狭津媛命が天皇一行をお出迎えになり、一柱騰宮を建て饗(ご馳走)を奉ったことが記されています。これを記念して昭和十五年にこの顕彰碑が建てられました。一柱騰宮跡は寄藻川に架かる呉橋の南側の高台と伝えられ、この一帯は騰隈と呼ばれています。宇佐上陸の地とされる和気地区には柁鼻神社が、また大尾山の東側台地には、椎根津彦命を祀る椎宮が鎮座しています。
宇佐神宮 表参道 神武天皇聖蹟菟狭顕彰碑 宇佐神宮 表参道 神武天皇聖蹟菟狭顕彰碑 

宇佐神宮 表参道 宇佐八幡神輿 寄藻川に架かる神橋 宇佐神宮 表参道 宇佐八幡神輿 寄藻川に架かる神橋 
宇佐神宮 表参道 宇佐八幡神輿 寄藻川に架かる神橋 宇佐神宮 表参道 宇佐八幡神輿 寄藻川に架かる神橋 
宇佐神宮 表参道 宇佐八幡神輿 宝物館・参集殿、大鳥居 宇佐神宮 表参道 宇佐八幡神輿 宝物館・参集殿、大鳥居 

雨は激しく、表参道入口から宇佐神宮本殿までの半分も来ていないことから、予約済みの別府地獄めぐりの観光バス時間との関係から大鳥居で参拝を諦めた。
宇佐神宮 表参道 宇佐八幡神輿 寄藻川に架かる橋を経て仲見世へ 宇佐神宮 表参道 宇佐八幡神輿 寄藻川に架かる橋を経て仲見世へ 

神橋の横の橋を渡り仲見世に出て、店員にタクシー乗り場を尋ねたところ、呼ぶ必要があるとのことで手配してくれた。宇佐駅で1時間に1本の特急で別府に向かった。



 
万歩計 トップ 散策点描 目次 博多サザエさん通り、志賀島金印〜下関、門司港歴史遺構〜宇佐神宮〜別府地獄めぐり 周遊H300918〜21 目次 大分散策H300920(宇佐神宮〜別府地獄めぐり) 目次 宇佐駅〜宇佐神宮 目次  門司港レトロ(海峡プラザ〜門司港レトロ倶楽部〜旧門司税関) 別府駅〜別府地獄めぐり(#1 海地獄)  ページ トップ