万歩計 トップ 散策点描 目次     新幹線かがやき〜金沢(ひがし茶屋街〜主計町茶屋街)〜加賀料理、地酒銘酒H290222 目次  冬の金沢散策(近江町市場〜武家屋敷跡〜忍者寺〜兼六園〜金沢城)H290223 目次       ページ ラスト 

万歩計


(Since H14-10-28)


万歩計サイト内散策
検索方法はyahoo検索やgoogle検索と同じです。
結果は別タブに表示されます。


目次









掲示板(一言どうぞ)


古稀祝いでの冬の金沢散策H290222-23

【関連サイト】   初秋の金沢、富山散策H200829-H200901(金沢散策H200829(金沢駅〜武蔵ヶ辻〜近江市場))
初秋の金沢、富山散策H200829-H200901(金沢散策H200829(金沢駅〜武蔵ヶ辻〜近江市場))金沢 尾山神社))
初秋の金沢、富山散策H200829-H200901(金沢散策H200829(金沢 長町 武家屋敷跡))
初秋の金沢、富山散策H200829-H200901(金沢散策H200829(香林坊〜犀川 犀星のみち〜桜橋))
   

初秋の金沢、富山散策H200829-H200901(金沢散策H200829(本多通り〜金沢歌劇座〜兼六園))

    初秋の金沢、富山散策H200829-H200901(金沢散策H200829(金沢駅〜武蔵ヶ辻〜近江市場))
(兼六園 桂坂入口〜霞ヶ池・徽軫灯籠〜成巽閣)
    初秋の金沢、富山散策H200829-H200901(金沢散策H200829(金沢駅〜武蔵ヶ辻〜近江市場))
(時雨亭〜瓢池・夕顔亭〜兼六園 桂坂入口)
 
    初秋の金沢、富山散策H200829-H200901(金沢散策H200829(金沢駅〜武蔵ヶ辻〜近江市場))
(金沢城 石川門〜五十間長屋〜二の丸広場)

目次に戻る



 新幹線かがやき〜金沢(ひがし茶屋街〜主計町茶屋街)〜加賀料理、地酒銘酒H290222

 北陸新幹線の売り物の一つであるファーストクラスの上のグランクラスで東京、金沢を往復した。席は1+2で専任アテンダントが時折訪れ、飲み放題の飲み物の注文を取るので静かな旅行が楽しめる。日本茶、コーヒー共にいい味だが、惜しむらくは最もまずいサントリービールしか提供されないことである。軽食の幕の内弁当等の味、量共に妥当である。大きな窓からの風景は2月なのに長野〜上越妙高以外は屋根、道路ともに雪はなく、同区間は長いトンネルだらけでWi-Fiは接続しない。乗車時間は最速なので2時間半と東京〜新大阪と同等だが、グランクラスで静かなのであっという間に金沢、という感じである。

 金沢駅(兼六園口)を出ると正面に見える鼓門ともてなしドームの偉容に驚かされ、写真を撮らない人はいない。東口広場で測った熱中症計の温度は16.5℃で、雪は全く無く、重装備の防寒対策は的外れである。金沢駅前中央口交差点で昭和大通りを渡り、金沢駅通りを南東に進み、リファーレ金沢、西門口前交差点の東本願寺 金沢別院と過ぎ、めいてつ エムザ店がある武蔵交差点で地下道で渡り、近江町市場の市姫神社口に至る。
 百万石通りを東進、市媛神社、博労町交差点と過ぎ、尾張町の石碑に着く。尾張町は業種は様々だが、如何にも江戸時代、という感じの商家が建ち並ぶ。町民文化館、老舗交流館、薬種福久屋 石黒 希清軒、線香・蝋燭 黒田香舗。諸油問屋 森忠商店と続く。尾張町も坂を下った所は橋場交差点で、その手前に石川県里程元標、復原されたガス燈、枯木橋と東内惣構堀がある。金沢文芸館、金沢五木寛之文庫がある橋場交差点で左折、城北大通りへ進み、八百萬本舗の先にある浅野川に架かる浅野川大橋を渡る。

 城北大通りの卯辰山麓 重要伝統的建造物群保存地区の心の道や周辺の町並みなどの案内板がある浅野川大橋交番前交差点で右折してひがし茶屋街に入り、浅野川沿いの東山河岸緑地、旧涌波家住宅主屋のひがし茶屋休憩館を過ぎて観音町石碑で左折、名物きんつば 中田屋、レストラン 自由軒などを散策し、茶屋街広場に至る。
 茶屋街広場にある旧諸江屋の茶席やなぎ庵は弁柄の大きな建物で、そこから懐華樓などのテレビや本で有名な商店街が続く。突き当りの加賀麩 不室屋で左折、地酒専門銘店 酒楽などの先で左折すると東茶屋街の鎮守社である菅原神社に着く。さらに、お茶屋美術館(旧 中屋)などが並ぶ狭い道を進んで突き当りで左折すると出発点の茶席やなぎ庵に着く。レストラン自由軒などもと来た道を戻り、浅野川大橋交番交差点に至る。

 城北大通りの浅野川大橋南詰で右折、主計町料理料亭街(鏡花のみち)へ入る。南詰に建つ今越清三朗翁出生の地石碑の今越清三朗と言っても誰のことか分からないが、横の「乃木将軍と孝子辻占売少年」の碑文を見て東京の乃木大将旧邸にある像を思い出した。金沢では、少年の出生の地碑だけだが、東京ではエピソードの像と説明文がついている。主計町は、大阪夏冬の両役に功をたてた加賀藩士富田主計の邸地があったところなのでこの名がついたといわれる。主計町緑水苑には西内惣構堀があり、向かいの中の橋まで南詰からかなりの距離があるが、大小は違っても料亭が延々と続いている。浅野川に架かる小橋を渡り道なりに歩き、案内に従い左折すると金沢の名所としてよくテレビや本に掲載されているあめの俵屋本店に至る。
 道を戻り、浅野川に架かる小橋を渡り、彦三町交差点で左折、彦三大通りを南西に進む。彦三町中交差点を過ぎ、地下道で武蔵交差点(武蔵ヶ辻)を渡り、金沢駅通りへ進む。西門口前交差点の東本願寺 金沢別院、リファーレ金沢と経て、定宿にしている金沢駅(兼六園口)のANAクラウンプラザホテル 金沢に至る。

 古稀祝での妻子からの旅費プレゼントの条件は、普通では味わえない旅行をすることである。北陸新幹線のグランクラス往復もその一つであるが、加賀料理を地酒銘酒で味わうのもその一つである。もともと酒を呑む時は食事は少ない方なので、コースではなく、のど黒の塩焼き、鴨肉の治部煮、鰤大根を肴に仲居推奨の地酒三大銘酒の天狗舞、手取川の山廃仕込を楽しんだ。

 冬の金沢散策(近江町市場〜武家屋敷跡〜忍者寺〜兼六園〜金沢城)H290223

 目覚めたら窓を叩く雨音は大きく、外に出ると持参の折りたたみ傘ではさせず、途中で大きいビニール傘を買った。皮肉なことに尾山神社からは風は強いが雨は小降りとなり、忍者寺付近からは時折強い風になるものの長い時間はささずに歩けた。しかし、寒風に悩まされ、貼るカイロで対策をしたつもりだったが雨に濡れたベンチで休憩せざるを得ないほど持病の腰痛に苦しんだ。近江町市場の蟹は貧弱で身がスカスカのため土産を諦めた。
 百万石通りを南下、野村證券、大和証券、日本生命などの大企業の店舗が建ち並ぶ上堤町交差点を過ぎ、尾山神社前交差点で左折し初代加賀藩主前田利家公と正室おまつの方を御祭神とし、歴代藩主の別邸であった金谷御殿跡に明治6年に建立された尾山神社に寄る。ギヤマンがはめ込まれたり、和・漢・洋折衷様式を見せる神門は、異国情緒漂う造りで、灯台としても使われた独特の形が有名である。平成14年にNHK大河ドラマで放送された「利家とまつ」を記念して前田利家公の騎馬像と、お松の方座像が建てられた。

 尾山神社前交差点で百万石通りを渡り、中央小学校南交差点を西進、大野庄用水に架かる橋の手前で左折すると、金沢市足軽資料館の清水家、高西家があり、立ち入り自由との案内があるが、玄関から覗けば一通り見ることが出来る。足軽資料館の土塀の狭い出口を出ると唐突に広い駐車場と建物が現れる。9年前の前回には無く、3年半前の平成25年10月に開業した金沢聖霊総合病院である。旧加賀藩士 高田家跡には中間部屋や厩が残る長屋門が付いている。
 尾山神社前交差点で百万石通りを渡り、中央小学校南交差点を西進、大野庄用水に架かる橋の手前で左折すると、金沢市足軽資料館の清水家、高西家があり、立ち入り自由との案内があるが、玄関から覗けば一通り見ることが出来る。足軽資料館の土塀の狭い出口を出ると唐突に広い駐車場と建物が現れる。9年前の前回には無く、3年半前の平成25年10月に開業した金沢聖霊総合病院である。旧加賀藩士 高田家跡には中間部屋や厩が残る長屋門が付いている。
 国道157号を進み、犀川に架かる犀川大橋を渡ると瓶割り坂である。その由来は、源義経一行が奥州に逃げ延びる時、義経の北の方(正室)が突然産気づき、弁慶が慌てて瓶の中から衣類を出そうとして瓶を落として割ってしまったためである。野町広小路交差点から国道157号は南大通りとなり、野町一丁目交差点で左折、寺町の細道の奥が忍者寺(妙立寺)である。ただし、忍者の寺として建立したのではなく、幕府からの公儀隠密や外敵の目をあざむくために装備されたもので、堂内のあちこちは迷路のようになっている。撮影禁止で約1時間の見物を終え、元来た道を戻り犀川大橋に至る。

 犀川に架かる犀川大橋を渡り北詰で右折、犀星のみちへ入る。寒風で持病の腰痛に悩まされながら古木のサクラ並木が続く道をしばらく歩くと白塀の前に室生犀星文学碑が立ち並ぶ。その塀の後ろには高浜虚子、年尾父子句碑が並ぶ。句碑の少し先にある幸町南交差点で左折、本多通りへ出る。右折すると犀川に架かる桜橋である。本多通りを北東に進み、新竪町三丁目交差点、鱗町交差点と過ぎ、北陸放送本社、金沢中警察署、金沢歌劇座、石川県立図書館、旧県社石浦神社が固まる一角の先が広坂交差点である。
 本多通りを北上、百万石通りを渡る広坂交差点は兼六園の南西の角が真弓坂口と接している。広坂北交差点からお堀通り(百間堀)となり、鯉喉櫓台やいもり堀の復元整備状況の説明板が並ぶ。兼六園と金沢城との間の堀は防衛上重要な水濠で、長さ約270m、幅約68.4m、水深約2.4mあり、その大きさから百間堀の呼び名がついた。お堀通りは、兼六園沿いの茶店通り(江戸町通り)と平行し、石川門と兼六園とを結ぶ橋の下を抜けると兼六園下・金沢城バス停に前田利家像がある。兼六園下交差点でお堀通りを渡り、向い側に移る。お堀通り沿いに紺屋坂を上りきった所に兼六園の桂坂入口がある。

 60歳以上は無料の兼六園を桂坂口から入ると、霞ヶ池と徽軫灯籠があり、写真を撮る人で行列ができている。眺望台で金沢市内を眺めた後、名物の雪吊りが全く役に立たない唐崎松を見る。35年前に出張できた時は歩くのもままならない兼六園だったが、全く雪はない。雁行橋、明治紀念之標の日本武尊の像、根上松と経て成巽閣に至る。成巽閣に立ち寄ろうかと思ったが、防寒用の脱着に不便なハイカットのトレッキングシューズであり、腰痛でしばしば休憩したため帰りの新幹線の時刻の関係で断念した。いつかは忘れたが、立ち寄った記憶はある。
 成巽閣の西側の丘一面が梅林である。兼六園には何回も来ているが、秋が多く梅が咲いている風景は記憶に無い。全体として5〜6分咲であるが、広い園内に咲き誇っている。舟之御亭、平成12年、この地に再現された時雨亭、瓢池、噴水と巡り、兼六園の桂坂入口に戻る。
 金沢城と兼六園の間は、かつて百間堀のあったところで、石川門は金沢城の搦手門(裏門)として重要な位置にあり、河北門、橋爪門とともに金沢城の「三御門」と呼ばれた。石川門を抜けてびっくりした。9年前の平成20年秋に来た時はただただ広い三の丸広場で、左手奥に五十間長屋、橋爪門続櫓があるだけだった。入ってすぐの三の丸北園地は狭間がズラッと並んだ白壁に囲まれている。河北門(一の門)から見た新丸広場の将来計画は分からないが、ただただ広い空間である。三の丸広場(五十間長屋、橋爪門続櫓)、二の丸広場(五十間長屋、菱櫓、橋爪門続櫓)と見物した後、石川門を経て兼六園 桂坂入口に戻る。ここからタクシーで金沢駅に戻った。







 
万歩計 トップ 散策点描 目次   新幹線かがやき〜金沢(ひがし茶屋街〜主計町茶屋街)〜加賀料理、地酒銘酒H290222 目次  冬の金沢散策(近江町市場〜武家屋敷跡〜忍者寺〜兼六園〜金沢城)H290223 目次       ページ トップ