万歩計 トップ 散策点描 目次    古き良き時代の町並み 小江戸川越 七福神めぐりH240121 目次  菓子屋横丁〜弁財天 妙昌寺〜本川越駅 目次  蔵造りの町並み(札の辻交差点〜時の鐘〜福禄寿神 蓮馨寺) 弁財天 妙昌寺〜小江戸蔵里〜西武 本川越駅  ページ ラスト 


万歩計



(Since H14-10-28)

目次









掲示板(一言どうぞ)


札の辻交差点〜菓子屋横丁〜布袋尊 見立寺

【関連サイト】   小江戸 川越散策H230306

 直前のページに戻ります

写真の一覧表へ 


高澤通り(県道39号(川越坂戸毛呂山線))を左折し、小江戸川越 菓子屋横丁へ 高澤通り(県道39号(川越坂戸毛呂山線))を左折し、小江戸川越 菓子屋横丁へ 
現在地は左上角で、札の辻交差点はその上である。 小江戸川越 菓子屋横丁 

現在地は左上角で、札の辻交差点はその上である。
小江戸川越 菓子屋横丁 小江戸川越 菓子屋横丁 

入ってがっかりしたのは、普通の民家の間にポツン、ポツンと菓子屋があるだけである。逆に民家の人は迷惑でないか、と思ってしまう。
小江戸川越 菓子屋横丁 小江戸川越 菓子屋横丁 

途中で右折する。民家前の案内図は右回りに90°回り、現在地は左上だが、入口は左下角である。
小江戸川越 菓子屋横丁 小江戸川越 菓子屋横丁 

菓子屋横丁

 菓子屋横丁は、江戸時代の末期から明治時代の初めごろに、江戸っ子好みの気取らない菓子を製造したのが始まりといわれています。関東大震災で大きな被害を受けた東京に代わって全国への製造・供給を賄い、昭和初期には、約七十軒が軒を連ねていました。
 平成十三年には環境省の「かおり風景百選」に選定されています。
小江戸川越 菓子屋横丁 小江戸川越 菓子屋横丁 

様子は一変し、確かに菓子屋横丁だ、と思わせる雰囲気である。
小江戸川越 菓子屋横丁 小江戸川越 菓子屋横丁 

売られているのは、いわゆる昔ながらの駄菓子である。
小江戸川越 菓子屋横丁を出て左折、高澤通り(県道39号(川越坂戸毛呂山線))へ 小江戸川越 菓子屋横丁を出て左折、高澤通り(県道39号(川越坂戸毛呂山線)) 
高澤通り(県道39号(川越坂戸毛呂山線)) 新河岸川に架かる高沢橋手前で左折 高澤通り(県道39号(川越坂戸毛呂山線)) 新河岸川に架かる高沢橋手前で左折 

見立寺行きの看板が立てられている。
川越七福神 第三番 見立寺(布袋尊) 川越七福神 第三番 見立寺(布袋尊) 

小江戸川越七福神
見立寺(浄土宗)

第六番 布袋尊
 布袋尊は唐の禅僧で名は契此といいました。小柄で太鼓腹。大きな袋を背負って放浪し福徳を施したといい、世人は弥勒菩薩の化身ともいって尊びました。

秋の七草 葛
 山の辺ににほひし葛の房花は
   藤波よりもあはれなりけり
             斎藤茂吉

 葛は昔大和の国栖(くず)の人がくず粉を売り出したので出た名といわれ、根から葛粉がとれます。又葛根湯は風邪薬になります。

花言葉ー根気、努力
川越七福神 第三番 見立寺(布袋尊) 川越七福神 第三番 見立寺(布袋尊) 
川越七福神 第三番 見立寺(布袋尊) 川越七福神 第三番 見立寺(布袋尊) 
川越七福神 第三番 見立寺(布袋尊) 赤穂浪士 矢頭右衛門七妹の墓 川越七福神 第三番 見立寺(布袋尊) 赤穂浪士 矢頭右衛門七妹の墓
 
川越七福神 第三番 見立寺(布袋尊) 赤穂浪士 矢頭右衛門七妹の墓 川越七福神 第三番 見立寺(布袋尊) 赤穂浪士 矢頭右衛門七妹の墓
 


多加谷家照光院好誉妙相大姉
明和五年三月廿三日没
(六地蔵の隣)



 
万歩計 トップ 散策点描 目次    古き良き時代の町並み 小江戸川越 七福神めぐりH240121 目次  菓子屋横丁〜弁財天 妙昌寺〜本川越駅 目次  蔵造りの町並み(札の辻交差点〜時の鐘〜福禄寿神 蓮馨寺) 弁財天 妙昌寺〜小江戸蔵里〜西武 本川越駅  ページ トップ