万歩計 トップ 散策点描 目次 東京メトロ沿線ウォーキング(再訪)+東京まちさんぽ 目次 第 2回 下町の風情漂う、谷中・根津・千駄木を歩くH220303 目次  湯島〜上野公園〜上野寛永寺 目次  湯島駅〜不忍池〜弁天堂 黒田清輝記念館〜徳川綱吉霊廟勅額門〜寛永寺根本中堂  ページ ラスト 


万歩計



(Since H14-10-28)

目次









掲示板(一言どうぞ)


上野公園(清水観音堂〜大噴水広場〜東京国立博物館)

【関連サイト】   東京の名所 上野界隈
満開の上野、谷中、浅草散策(H20−03−29)


 直前のページに戻ります

写真の一覧表へ 



清水坂を上る 清水坂を上る 

この石段坂を「清水坂」という。坂の上には、東叡山寛永寺清水観音堂があり、坂の名はその堂の名称にちなむ。清水観音堂は寛永八年(一六三一) に京都の清水寺を模し摺鉢山の上に創建され、元禄七年(一六九四)に現在地へ移転した。国の重要文化財に指定されている。
清水坂を上る 清水坂を上る 
清水坂を上る 清水坂を上る 
上野公園 重文 清水観音堂 上野公園 重文 清水観音堂 
上野公園 彰義隊墓所 上野公園 彰義隊墓所 

彰義隊墓所は、清水観音堂正面の木立の中に建てられており、その右に西郷隆盛像がある。

一五代将軍徳川慶喜の一橋藩主時代の側近家来であった小川興郷らは、慶応四年(一八六八年)、大政奉還をして上野寛永寺に蟄居した慶喜の助命嘆願のために同志をつのった。そこには徳川政権を支持する各藩士をはじめ、新政府への不満武士、変革期に世に出ようとする人々が集まり、「彰義隊」と名乗り、やがて上野の山を拠点として新政府軍と対峙した。旧暦五月十五日の上野戦争は、武力に勝る新政府軍が一日で彰義隊を壊滅させた。
 生き残った小川ら隊士は、明治七年(一八七四年)にようやく新政府の許可を得て、激戦地であり隊士の遺体の火葬場となった当地に彰義隊戦死の墓を建立した。なお、遺骨の一部は南千佳円通寺内に合葬されている。以後、百二十年余りに渡り、小川一族によって墓所が守られてきた。現在、歴史的記念碑としてその管理は東京都に移されている。
上野公園 重文 清水観音堂 上野公園 重文 清水観音堂 
突き当りの摺鉢山で左折 突き当りの摺鉢山で左折 

清水観音堂前を進み、突き当りで左折する。右折すると東京文化会館、パンダ橋を経て上野駅に着く。
上野公園 突き当りの五條天神社前で右折、桜並木へ 上野公園 突き当りの五條天神社前で右折、桜並木へ 
上野公園 メインストリートの桜並木 上野公園 メインストリートの桜並木 

1ヶ月後の3月下旬から4月初めには満開の桜並木を楽しむことができる。今回は満開の梅を見るのが目的なので、枯れ木の桜並木である。
上野公園 佐賀物産展と大陶器市 上野公園 佐賀物産展と大陶器市 

大噴水公園広場一帯を使って開催されている。
上野公園 佐賀物産展と大陶器市 上野公園 佐賀物産展と大陶器市 

佐賀は南北に長く、南部の水郷柳川だけでなく、北部の有田焼、伊万里焼、唐津焼でも有名である。
上野公園 佐賀物産展と大陶器市 上野公園 佐賀物産展と大陶器市 
上野公園 佐賀物産展と大陶器市 上野公園 佐賀物産展と大陶器市 
上野公園 佐賀物産展と大陶器市 上野公園 佐賀物産展と大陶器市 
上野公園 大噴水 上野公園 大噴水 
上野公園 大寒桜 上野公園 大寒桜 

大噴水の左手にあり、「オオカンザクラ」との標識が付けられているが、大寒桜のことである。
上野公園 大寒桜 上野公園 大寒桜 

1ヶ月前の2月初めに御茶ノ水界隈で咲いている河津桜を見たが、それにしても早い。
上野公園 東京国立博物館前交差点で左折、都道神田白山線へ 上野公園 東京国立博物館前交差点で左折、都道神田白山線へ 



 
万歩計 トップ 散策点描 目次 東京メトロ沿線ウォーキング(再訪)+東京まちさんぽ 目次 第 2回 下町の風情漂う、谷中・根津・千駄木を歩くH220303 目次  湯島〜上野公園〜上野寛永寺 目次  湯島駅〜不忍池〜弁天堂 黒田清輝記念館〜徳川綱吉霊廟勅額門〜寛永寺根本中堂  ページ トップ