 |
白山通り(国道17号) JR 巣鴨駅  |
 |
白山通り(国道17号) 巣鴨駅前商店街を北上  |
 |
巣鴨地蔵通り(旧中山道) 真性寺 江戸六地蔵 
真性寺は聖武天皇勅願、行基菩薩開基と伝わる真言宗の寺。境内左手に江戸六地蔵のひとつ、蓮華台を含めると約3m45cmの大地蔵が鎮座している。江戸六地蔵は街道の尊像として建立されたもので、当寺は中山道に面し、江戸時代の旅人が道中の無事を祈った。 |
 |
巣鴨地蔵通り(旧中山道) 入口  |
 |
巣鴨地蔵通り(旧中山道) 入口 「すがもんのおしり」 
「鴨の国」にから来たすがもん。
秘密のトンネルからやってきた。
のんびりやのすがもんが
ゆったりおもてなしの街巣鴨にて
ただ今人生修行中。
すがもんのおしり、やさしくさわって
やさしい気持ちをおみやげに。 |
 |
巣鴨地蔵通り(旧中山道) 入口 「すがもんのおしり」  |
 |
巣鴨地蔵通り(旧中山道)を北西に進む  |
 |
巣鴨地蔵通り(旧中山道) 高岩寺(とげぬき地蔵尊)  |
 |
巣鴨地蔵通り(旧中山道) 高岩寺(とげぬき地蔵尊) 
高岩寺(とげぬき地蔵尊)は慶長元年(1596)に湯島に開かれ、下谷屏風坂を経て明治24年、現在地に移転した。本尊の延命地蔵尊は「とげぬき地蔵」として親しまれ、境内の「洗い観音」は病気や痛いところを洗うと治るといわれる。毎月4のつく日には縁日が立つ。 |
 |
巣鴨地蔵通り(旧中山道) 巣鴨名物の婆シャツ、婆パンツ 
巣鴨名物の婆パンツで、赤ではあるが、それほどけばけばしい感じではない。
数人の年配客が物色していた。 |
 |
巣鴨地蔵通り(旧中山道) すがもの史跡マップ 
正確な距離感で表現はされてはいないが、明暦の大火(振袖火事)の火元で、供養塔や遠山景元(遠山の金さん)の墓がある本妙寺、江戸時代の画家司馬江漢、芥川龍之介、谷崎潤一郎の墓がある慈眼寺なども表記されている。 |
 |
巣鴨地蔵通り(旧中山道) 庚申塚交差点 
ゲートを出てすぐ右手に庚申塚がある。 |
 |
巣鴨地蔵通り(旧中山道) 庚申塚交差点 庚申塚 
庚申信仰は、中国の道教の三尸(さんし)説による。庚申の日の夜に三尸と言う虫が体から抜け出し、点綴に罪状報告をする、と言われている。そのため、この晩は寝ずに過ごし、寿命の縮むのを防いだ。 |
 |
庚申塚通り(旧中山道)を北西に進む  |
 |
庚申塚通り(旧中山道) 都電荒川線 庚申塚駅  |
 |
庚申塚通り(旧中山道)を北西に進む 
巣鴨地蔵通りと違い、普通の商店街や住宅街が続く。 |
 |
庚申塚通り(旧中山道) 堀割交差点で左折、明治通り(都道305号)へ 
明治通りを渡り直進すると、JR板橋駅前の近藤勇墓所に着く。 |